できる勉強法

子供の勉強は、できることから。簡単な問題で自信をつける。発達障害児に効果あり。

できない問題を押し付けず、できる問題で、子供に自信をつけさせる勉強方法

新しい単元になると、頭から「出来ない」「わからない」と言う傾向にあるわが子は、問題を見るだけで解けないからやりたくないと、勉強に対して拒否反応を示してしまうことがあり、困っていました。
母親である私も一緒にやろうという態度で子どもに接するものの、子供があまりにも頑なな態度のため、お手上げになってしまった私は、半ば投げやりな気持ちで気持ちをリセットさせようと思い、あえて一学年下の簡単に解けそうな問題をプリントして渡してみることにしたのです。

できる問題なら、やる気を出す子。

解いたことのある問題を目にしたわが子は、急に目を輝かせ始めました。
「これならできるよ」と得意げに問題を解き始めるや否や、渡したプリントをあっという間にやり遂げてしまったのです。
しかも、もっと出来るよ。と自分から次の課題へとチャレンジしようとする意欲を見せました。私は、子どもの今できていないことばかりに気を取られて、学年相応のことを遅れないようにこなしてもらいたいと必死でした。
親の焦りは子どもにも伝染しますね。これは失敗でした。子どものつまずきにもっと寛大に対応してやるべきでした。

前の学年の内容など、まずは、できる勉強をやらせると自信がつく。

出来ていないとばかり思っていたけれど、見方を変えれば、一つ学年のことまでは、しっかりと身についているということです。
焦らずに、もっと一学年前の単元の不安意識のある部分を基礎から取り組んで、自信をつけることを目指しました。
そこからは、とにかく、確実に問題を解けるプリントを渡して、こなしていきました。たくさん丸が付けられる様子や100点と書き入れてもらうのを隣で嬉しそうに眺め、少しずつ自信をつけているわが子を見て、私もこのやり方で間違いないんだということを次第に確信しました。

できる勉強を繰り返すと、できない勉強への拒否反応がなくなってくる。

しばらくは、急がず同じペースで続けました。2週間ほど経過した時に、今なら以前、解けないと拒否反応を示していた問題も解けるのではないかと感じた瞬間がありました。
積み重ねてきた成果もあるし、一学年前のプリントの中に、現学年の問題を数問だけ取り入れてレベルアップしてみました。問題の量は子どもと相談をしました。
自分で決めさせたことにより、最後までやり遂げようという気持ちも生まれることを期待したからです。一問クリアしては褒めるというスタンスで、一つひとつ確認しながらクリアできているかを慎重に進めました。その甲斐あって、少しずつですが、一学年前の問題ばかりだったプリントが、半分くらいは現学年の内容になり、いつの間にか100%現学年の問題に取り組むようになりました。

小さな成功体験の積み重ね、自信がつけば、新しい勉強にもチャレンジできる。

地道な積み重ねでしたが、根底にある苦手意識をゆっくりと解決していき、基礎の部分を固めたことが次へのステップとつながったと思っています。

-できる勉強法

関連記事

勉強の休憩、体操や音楽で集中力を回復。ADHD発達障害児に効果あり。

小学校4年生、勉強に集中できなくなった息子。脳が疲れたら休憩、勉強の進みが良くなります。勉強の休憩のポイント、体操をする。音楽を聴く。歌を歌う。

15分勉強、5分休憩、また勉強。集中力が切れたら一旦休憩を。発達障害児に効果あり。

休憩で集中力を回復する勉強方法。勉強時間は15分で一旦休憩。集中力が切れると、勉強が頭に入らない。子供のペースにあった勉強時間の習慣を見つけよう。

漢字を大きな紙に書いて覚える勉強方法、発達障害児に効果あり。

漢字を間違う子には、この勉強方法を試してみよう。漢字を書き写すことができない子が、大きく書くと正しく書けた。ただ大きな紙に漢字を書いてあげるだけの勉強方法。画数が多い漢字にも、この勉強方法は応用できます。

勉強で癇癪を起こすのはやる気の証拠、ゆっくり再挑戦する勉強方法。発達障害児に効果あり。

やる気があるから、子供は勉強で癇癪を起こす。そんな時はゆっくり再挑戦する勉強方法。できなかった問題を、親と一緒にゆっくり再挑戦してみる。休憩をしながら、ゆっくり集中して勉強する。ペースダウンして再チャレンジ。

漢字の勉強は、大きな用紙に大きく書く。正しく漢字を覚えられる勉強方法。発達障害児に効果あり。

小学生の勉強の中で、漢字を覚えることは、一つの難関な部分です。最初に漢字を覚えるときには、小さな国語ノートのマス目ではなく、A4用紙全体に大きく書くことが大事です。