できる勉強法

漢字の勉強は、大きな用紙に大きく書く。正しく漢字を覚えられる勉強方法。発達障害児に効果あり。

正しく漢字を覚えるポイント、小学生の勉強では大切です。

小学生の勉強の中で、漢字を覚えることは、一つの難関な部分です。簡単な文字は比較的覚えやすいものの、線の本数がわからなくなったり、漢字の偏の部分がよくわからなかったりします。漢字を覚えるポイントを押さえて学習していくことが、漢字を覚える近道になりますので、焦らず対応していくことが非常に大事です。

漢字は、目で映像の情報と、耳で言葉の情報。

まず、漢字を覚える時の状況ですが、小学生の場合は、目で映像として確認した上で、耳で言葉の情報を覚えようとします。例えば「星」という漢字を覚える時は、まずは映像として認識したうえで、「星」という漢字の部分を分解して覚えます。そのため「横の線が2本ある」というように、言葉の情報としても認識します。そのため、小さい用紙などに漢字を書いてしまうと、複雑になればなるほど、理解が難しくなってきます。

漢字は大きく書いて覚えよう。

ちょっとした漢字の間違いや、誤認を防ぐためにできることは、小さい文字で書かず、大きな文字で認識することが一番の近道です。最初に漢字を覚えるときには、小さな国語ノートのマス目ではなく、A4用紙全体に大きく書くことが大事です。なんとなくの情報認識と言葉の補足だけでは、漢字の数が増えれば増えるほど、また複雑になるほど覚えることが難しくなっていきます。

漢字の筆順も、大きく書けば覚えやすい。

また筆順についても、同様の考えを応用することで、覚えやすくすることが可能です。筆順を画数分に分解して大きな紙に書くことで、筆順への意識を高め、その筆順に沿って漢字を練習することで、画数が多い文字でもミスがなくなり、またきれいな文字を書くことができるようになります。

小さな国語ノートでは、漢字を覚えにくい。

小学校で使っている国語ノートは、学年が上がるにつれて、どんどん小さなものになっていきます。少々手間がかかるものの、コピー用紙に1文字の漢字を大きく書くことによって、簡単なものから複雑なものまで、しっかりと記憶して、覚えていくことが可能になります。今後、どんどん漢字も増えていくので、しっかりと漢字のつくりを覚えていくことができないと、どんどんつまずいていく元となってしまいます。

正しく漢字を覚えられる勉強方法。

小学生の勉強は書くだけなく、音読などもすることが多いと思いますので、しっかり映像として漢字を認識をして、大きく書いていくことで、子供自身の大きな自信につながっていくことと思います。小学校のうちに、しっかりとこのような学習方法で取り組むことにより、今後の勉強につながっていくことになりますので、ぜひとも手間をかけて学習していってください。子供自身も、あの時しっかりと覚えておいてよかったと思うときが来るはずです。

-できる勉強法

関連記事

親の一工夫で子供が勉強に取り組むように。丸つけも丁寧に。

勉強のやる気アップの一工夫、大きく問題を拡大コピー、漢字の勉強、丸つけは一つ一つ丁寧に。面倒でも親も頑張って丸つけ。勉強は、やればできると自信をつけさせる。

勉強へ集中力は、親が適度にコントロール。発達障害児に効果あり。

勉強中に子供の集中力が、切れたら一旦休憩。体操や音楽はOK、ただしテレビやゲームはNG。自分がわかる問題だと、集中力は長続きする。わからない問題は、親子で一緒に考える。子供の集中力は、親が適度にコントロール。

制限タイムで勉強の集中力とやる気。タイマーで時間計測。発達障害児に効果あり。

制限時間を決めると、勉強の集中力とやる気がアップします。時間を計ってプリントを解く。制限時間内にできると、達成感があり、やる気アップ。だんだん勉強への自信がついてきた。

親が子供を認める、その安心感が勉強意欲になる。発達障害児に効果あり。

親が子供を褒めてあげて、学習意欲をアップさせる勉強方法。子供の悩みをしっかり聞く。母親が子供を褒めて認めてあげること。子供が安心すると、次のチャレンジへつながる。親が子供を褒めて認めてあげること、それで子供の学習意欲がアップ。

勉強時間は予定表を作る、1日単位と1週間単位、計画通りで効率アップ。

1日の勉強予定表で、勉強する時間を決める。1週間の勉強予定表で、勉強の進め方を決める。発達障害児や知的障害児の勉強では、完璧を目指さず、理解が不十分でも、次の勉強内容に進めることが大切です。