できる勉強法

耳で聞く聴覚情報が得意な発達障害児の勉強方法

発達障害児の勉強方法、目で見る視覚情報より、耳で聞く聴覚情報が得意な子供。

小学生の子供を持つ母親ですが、兄弟で比較してはいけないと思いつつ、勉強の際、上の子はすぐに覚えたのに、下の子はなかなか覚えないと気づいて、不安に感じるようになりました。
特に勉強の差を感じたのは「九九」の暗記です。お兄ちゃんはすぐに覚えられたので、下の弟は同じように教えるのですが、すぐに飽きてしまう上に、一度教えたことを復習すると、まったく覚えていません。普段の会話の内容や、口頭で指示したことはよく覚えているので、記憶力に問題があると思えません。

見ることは苦手でも、聞くことは得意な子がいる。

いろいろと勉強方法を調べてみたところ、子供の中には「目で見る視覚情報より、耳で聞く聴覚情報が得意な子供がいる」のだという情報を得ました。確かに、下の弟をみていると、「見る」という行為よりは、「聞く」という行為に特化して興味を示している傾向がみられます。
テレビをじっと見ていたり、本をおとなしく読んでいたりすることは少なく、逆にお話を読んであげたり、会話をしてあげたりすると、喜ぶ傾向があります。そのような子供たちの中には、いろいろな勉強で、友達のペースについていけない場合があり、言葉による支援を中心にして、勉強する必要があるとのことでした。

大人が子供へ言って聞かせる勉強方法。

具体的な勉強方法には、例えば「九九」の場合、「ににんが・・・・」「にさんが・・・」などと親が口頭で質問し、正しかったら、1問ごとにきちんと褒めてあげるという方法です。
子供が自分で教科書を読んで覚えるのではなく、大人が口頭で指導する必要があり、少し手間はかかります。はじめのうちは「本当にこれでいいのか」と疑心暗鬼な思いでした。しかし、その勉強方法を繰り返すうちに、そんな手間が苦にならないほど、はっきりとした効果が現れ始めました。

聞くのが得意な発達障害児、今までと集中力が全然違う。

特に以前と違ったのは、本人の勉強に対する集中力です。あきずに、何度でも挑戦しますし、以前は無理だった長い時間の勉強でも嫌がりません。最終的には、「九九」の内容を全部覚えて、質問に対しても、間違いなく自信を持って答えられるようになりました。学校のテストでも100点をとることができ、親はもちろん、本人も得意満面です。

子供の得意な勉強方法を見つけて、指導してあげることが大切。

今回の出来事を通じて、強く感じたのは、大人でも得意不得意があるもので、大人ならそれを自分で選択できますが、子供にはできないということ。それを親が気づいてあげて、子供の得意な勉強方法を見つけて、指導してあげることが大切なのだと感じました。今回、もし子供にあった勉強方法に気づいてあげられなければ、不得意な勉強方法で、時間と労力をかけて、無駄な作業を行い続けていたでしょうし、親はイライラする上、本人も自信を無くしてしまうし、好ましいことは何一つなかったと思います。

親の責任の重さ、子供に正しい勉強法を選択すること。

自分にあった勉強方がわからないまま大人になってしまえば、子供自身が「自分は勉強ができないダメな人間だ」と位置付けてしまう事になったかもしれません。正しい勉強法を選択することって大事ですね。親として子供に最適な環境を与えるべき役割を再認識し、改めてその責任の重さを実感した出来事でした。

-できる勉強法

関連記事

家庭での勉強にも「時間割」、子供の勉強効率が変わる。発達障害児に効果あり。

だらだら勉強はもうヤメ。勉強時間を効率的に。勉強する教科や、休憩時間を考えて、時間割を決めていく。終わった項目は、横線を引いて消していく。

間違った時のやり直しが大切、できない問題を復習する勉強方法。発達障害児に効果あり。

間違いはチャンス、できなかった問題をやり直す勉強方法。親がやることは、子供がやり直しを楽しくなるような言葉かけ。間違いをやり直す、できる経験を積み重ねる。間違いを責める言葉は、子供の自信をなくします。

勉強の合間に休憩で集中力をキープ、発達障害児に効果あり。

5分の休憩でリフレッシュ、集中力をアップさせる勉強方法。勉強を続けると、気が散って集中力が落ちてくる。休憩で気持ちを切り替えて、勉強を再開する。集中力が上がると、正解が増えて、勉強が楽しくなる。

勉強時間は予定表を作る、1日単位と1週間単位、計画通りで効率アップ。

1日の勉強予定表で、勉強する時間を決める。1週間の勉強予定表で、勉強の進め方を決める。発達障害児や知的障害児の勉強では、完璧を目指さず、理解が不十分でも、次の勉強内容に進めることが大切です。

1番の学習参考書は「教科書」、障害を持つ子は教科書を中心に勉強する。

教科書が1番の参考書。他の参考書は買わない。 メニュー 学校の教科書をとことん活用する勉強方法 参考書をたくさん買ってはダメ。 参考書や問題集、副教材は買わない。 家庭学習で、学習参考書を使って勉強す …