できる勉強法

勉強ができない発達障害児、勉強方法を変えるとできた。

できないように見える、その子の個性を理解する。発達障害児の勉強方法。

子供には、その子なりの個性があり、まったく同じ子はいません。親が勉強を教えても、すんなり理解できる子もいれば、別の方法でなければ理解できない子もいます。大人はついつい、すんなり勉強を理解できる子を基準にしてしまいがちですが、そんな思いが先行しすぎて、あやうくわが子を「勉強ができない子」と位置づけそうになってしまった、私自身の経験についてお話したいと思います。

問題を読んであげても、理解できない発達障害児。

小学校2年生の下の子は、私が勉強を教えてあげようとしても、理解が悪いのか、集中力がないのか、どうもはかどりません。例えば、簡単な算数の問題などで、私自身が問題を読みながら、「りんごが6個、みかんが9個・・・・」などと説明しながら、問題を解くのですが、答えは不正解。しかも間違っていることを指摘すると、そのことを認めようとしないばかりか、ひどい時には怒り出したりします。

この子に勉強は無理かも。発達障害で諦めかけてた。

最初は、気長にやらなければと思っていた私ですが、一向に改善しない事態に、つい声を荒げてしまう場面も。最後には、どうすればよいのかわからず、「もうこの子には勉強は無理なのかも」などと、あきらめにも近い気持ちになっていました。

あるとき聞いた勉強方法を試してみると。

そんな時、学校のママ友から、「計算問題の答えを確認するとき、シールやタイルを使って、確認すると子供にとってわかりやすい」という話を聞きました。なるほど、確かにそうやって、視覚的に表現すると、間違っていれば、数が合わないということが、明確になります。試しに「りんご6個」「みかん9個」をそれぞれ、色の違うシールを貼って示してみると、自分の間違いに気づくことができ、それを素直に直すことができました。

見てわかると、文章問題もできるようになった。

その後、苦手としていた算数雨の文章問題に関して、数のところにその数を示す絵を描き入れてあげ、見てわかるような問題に作り変えてみました。すると、すぐに正解を導き出せるようになり、怒ったり嫌がったりすることがなくなったのです。

全く訳のわからないことに、興味はでない。

大人でも、まったく訳の分からない話を長時間、聞かされれば、集中力がなくなりますし、そのことに対する質問に答えられないことを指摘されれば、自己嫌悪に陥って、逆に攻撃的になってしまったりしますよね。
はじめは、うちの子の勉強でも、まさにそのような状態だったのだと推測できます。しかし視覚的な表現によって、理解が深まり、興味がわき、質問に答えられる自分に喜びを感じて、事態が好転していったのではないでしょうか。

できないように見える、その子の個性を理解する。

勉強に対して、この一歩を踏み出せない子供が、踏み出せる突破口を開いてやるのがまさに親の役目だと、今回気づかされました。「勉強ができない」と決めつけるのではなく、一見「できない」ように見えるその子の個性を理解し、的確に対応することが大事なのですね。

-できる勉強法

関連記事

テレビ、ゲームは時間を決める。音楽で勉強の集中力アップ、クラシックのBGM。

勉強の合間のリフレッシュ方法は、障害児の勉強効率を大きく左右します。上手に休憩時間を活用すると、勉強の効果がアップ。反対に、だらだら休憩してしまうと、勉強を再開しても全く身につきません。

わからないとこが、わからない。つまずきを確認できれば、勉強は理解できる。発達障害児に効果あり。

子供の勉強のつまづきを、親がしっかり確認してアドバイスする勉強方法。子供自身、わからないところが、わからない状態。わからなとこさえ、わかれば、そこを頑張ればクリアできる。ほったらかしじゃなく、たまには親も見てやることが大切。

LD学習障害、算数ができない子。視覚的に教えると、なんとか解ける。

うちの子もLD学習障害です。勉強が生まれつき不得意な子がいます。学校から帰ったら、親子で絵を描いて算数の勉強。視覚的に教えることで、算数の勉強に未来が見えた。

小学6年生、子供ができない問題は、母親にも難しい。親子で一緒に勉強しよう。発達障害児に効果あり。

上から目線より、子供の目線で、一緒に勉強する方法。6年生の勉強、正直母親の私にも難しい。子供を叱らず、親も一緒に勉強してみる。

文章問題ができない子、イラストや実物で苦手意識をなくす勉強方法。発達障害児に効果あり。

文章問題を視覚的な情報で補足して、苦手意識をなくすと、子供にやる気が出てくる。文章問題を、視覚的情報に変換する。文章問題への苦手意識をなくし、子供のやる気をアップさせる好循環を。