できる勉強法

子供が楽しく問題を解く、簡単な内容から始める勉強方法。発達障害児に効果あり。

簡単な問題でも解けると楽しい。小学校4年生、愛知県名古屋市在住。

小学校4年生の娘がいる母親です。愛知県名古屋市に住んでいます。うちの子が勉強を「好き」とか「嫌い」とか口にするのは、勉強の内容が「簡単」か「わからない」かで判断するというよりは、直感的に「楽しい」か「楽しくない」かで判断していると思います。
ですので、子供が問題を解いている姿を見て「嫌そう」だったら、まずは勉強が楽しくないのです。そんな気持ちの中、イヤイヤ問題を解いても、一向に勉強は終わりません。

子供は楽しいと勉強が頭に入る。

逆に子供って、「そんなことも知っているの?」と、こちらが驚くような、理科や社会で習ったことをスラスラと口にすることってありませんか?漢字は書けなくても、「ことわざ」に詳しかったりしませんか?
面白い、楽しいと感じることで、勉強して覚えようと思っていなくても「すんなりと頭に入る」なんて、子供には何の苦労もないのです。

以前に習った内容が理解できず、勉強が楽しくない。

そう考えると苦手としている勉強の科目でも、改善の余地があることがわかります。計算が大の苦手の、うちの娘は計算問題を解く前からもう憂鬱で、問題を解くことをとても嫌がります。
解き始めの段階で、「わからない」「むずかしい」と言って、勉強になかなか取り組みません。
すでに、以前に習った算数のどこかの部分でつまづいてしまっているので、今やらなければいけない問題が、うちの娘にとっては本当に解けないのです。

1学年前の問題を勉強してみる。

そこで、うちの娘の勉強では、まずは楽しく計算問題を解くことが大事ではないかと考えて、うちの子でもスルスルと簡単に解けるだろう、1学年前の3年生の計算問題を解かせることにしました。
子供が自分で簡単に解ける問題を見つけて、そこから解き始めることは、つまづいている部分にも気づけますし、本人も問題を簡単に解ける状況が楽しくて、計算問題を解くことに抵抗がなくなってきました。

子供の理解度を、母親の私が確認する。

気が付かないうちに、苦手な部分を理解出来ないまま、どんどん学習が進んでしまったために、今習っている問題が解けなくなり、その間に勉強が楽しくなくなってしまったのです。
そんな二の舞にならないように、勉強でわからない部分が出てきた時に、ちゃんと気づけるように、家庭では母親の私が横について一緒に問題に取り組むようになりました。

解けると楽しくなる、自信がついて難しい問題にも取り組む。

うちの娘は予想通り、1学年前の問題だと、勉強を嫌がるどころか、問題を解くのも楽しんでいる様子です。
一つ一つ、しっかり問題を解くことで、本人には次第に自信がついてきたのか、どんどん難しい問題にも自分から取り組むようになってきました。

子供が楽しく問題を解く、勉強ができる近道かも。

うちの子は計算問題が、全く出来ないわけでも、わからないわけでもなかったのです。
ある日から、計算をすることを、楽しく思えなくなってしまっていたのです。今習っている、勉強を理解させたい気持ちが、母親の私にあるのはもちろんです。しかし、まずは、子供が楽しく問題を解くことが、計算問題を得意とする近道になるかもしれないと、今では考えています。

-できる勉強法

関連記事

小学6年生、子供ができない問題は、母親にも難しい。親子で一緒に勉強しよう。発達障害児に効果あり。

上から目線より、子供の目線で、一緒に勉強する方法。6年生の勉強、正直母親の私にも難しい。子供を叱らず、親も一緒に勉強してみる。

勉強はONとOFF、休憩で集中力を回復。小2の娘に効果が出た。

勉強しながら考え事をしている発達障害の小学校2年生の娘、集中力を維持する勉強方法。5分間の休憩時間に、親子でお喋りして、また勉強。

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。大きくする、そのちょっとした工夫。大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。算数の計算、筆算は文字を大きくする。

小学校1年生、算数につまずく子の勉強方法、1問ずつ丁寧に。

1問解いたら、答え合わせ。1問に集中して勉強する方法。算数が苦手な小学生の勉強方法、発達障害児に効果あり。

漢字を大きな紙に書いて覚える勉強方法、発達障害児に効果あり。

漢字を間違う子には、この勉強方法を試してみよう。漢字を書き写すことができない子が、大きく書くと正しく書けた。ただ大きな紙に漢字を書いてあげるだけの勉強方法。画数が多い漢字にも、この勉強方法は応用できます。