できる勉強法

子供が楽しく問題を解く、簡単な内容から始める勉強方法。発達障害児に効果あり。

簡単な問題でも解けると楽しい。小学校4年生、愛知県名古屋市在住。

小学校4年生の娘がいる母親です。愛知県名古屋市に住んでいます。うちの子が勉強を「好き」とか「嫌い」とか口にするのは、勉強の内容が「簡単」か「わからない」かで判断するというよりは、直感的に「楽しい」か「楽しくない」かで判断していると思います。
ですので、子供が問題を解いている姿を見て「嫌そう」だったら、まずは勉強が楽しくないのです。そんな気持ちの中、イヤイヤ問題を解いても、一向に勉強は終わりません。

子供は楽しいと勉強が頭に入る。

逆に子供って、「そんなことも知っているの?」と、こちらが驚くような、理科や社会で習ったことをスラスラと口にすることってありませんか?漢字は書けなくても、「ことわざ」に詳しかったりしませんか?
面白い、楽しいと感じることで、勉強して覚えようと思っていなくても「すんなりと頭に入る」なんて、子供には何の苦労もないのです。

以前に習った内容が理解できず、勉強が楽しくない。

そう考えると苦手としている勉強の科目でも、改善の余地があることがわかります。計算が大の苦手の、うちの娘は計算問題を解く前からもう憂鬱で、問題を解くことをとても嫌がります。
解き始めの段階で、「わからない」「むずかしい」と言って、勉強になかなか取り組みません。
すでに、以前に習った算数のどこかの部分でつまづいてしまっているので、今やらなければいけない問題が、うちの娘にとっては本当に解けないのです。

1学年前の問題を勉強してみる。

そこで、うちの娘の勉強では、まずは楽しく計算問題を解くことが大事ではないかと考えて、うちの子でもスルスルと簡単に解けるだろう、1学年前の3年生の計算問題を解かせることにしました。
子供が自分で簡単に解ける問題を見つけて、そこから解き始めることは、つまづいている部分にも気づけますし、本人も問題を簡単に解ける状況が楽しくて、計算問題を解くことに抵抗がなくなってきました。

子供の理解度を、母親の私が確認する。

気が付かないうちに、苦手な部分を理解出来ないまま、どんどん学習が進んでしまったために、今習っている問題が解けなくなり、その間に勉強が楽しくなくなってしまったのです。
そんな二の舞にならないように、勉強でわからない部分が出てきた時に、ちゃんと気づけるように、家庭では母親の私が横について一緒に問題に取り組むようになりました。

解けると楽しくなる、自信がついて難しい問題にも取り組む。

うちの娘は予想通り、1学年前の問題だと、勉強を嫌がるどころか、問題を解くのも楽しんでいる様子です。
一つ一つ、しっかり問題を解くことで、本人には次第に自信がついてきたのか、どんどん難しい問題にも自分から取り組むようになってきました。

子供が楽しく問題を解く、勉強ができる近道かも。

うちの子は計算問題が、全く出来ないわけでも、わからないわけでもなかったのです。
ある日から、計算をすることを、楽しく思えなくなってしまっていたのです。今習っている、勉強を理解させたい気持ちが、母親の私にあるのはもちろんです。しかし、まずは、子供が楽しく問題を解くことが、計算問題を得意とする近道になるかもしれないと、今では考えています。

-できる勉強法

関連記事

ちょっとした勉強の工夫、親のアドバイスで勉強のつまずきを解消。発達障害児に効果あり。

もともと字を雑に書く小学校6年生の息子。計算問題の筆算となると、速く問題を解こうとするので、より一層雑に書いていました。

文章問題は、視覚的効果を利用して解決!発達障害児に効果あり。

絵を描く、道具を使う。視覚効果の工夫で、文章問題を攻略。わからないことを、何度もやらせるのは、子どもも苦痛です。できない子どもに、がっかりする前に、視覚的工夫をして勉強してみましょう。

発達障害児の勉強、干渉しずぎもダメ、無関心もダメ。

記憶力が弱い、要領が悪い、発達障害児の勉強は、親が上手に見守る。干渉しずぎもダメ、無関心もダメ。

1番の学習参考書は「教科書」、障害を持つ子は教科書を中心に勉強する。

教科書が1番の参考書。他の参考書は買わない。 メニュー 学校の教科書をとことん活用する勉強方法 参考書をたくさん買ってはダメ。 参考書や問題集、副教材は買わない。 家庭学習で、学習参考書を使って勉強す …

小さな壁を乗り越える成功体験、達成感と自信をつける勉強方法。発達障害児に効果あり。

大きな壁を乗り越えるために、小さな壁を何度も乗り越える成功体験を積み重ねる勉強方法。いきなり高い壁ではなく、まずは小さな壁を乗り越えること。小さな壁を乗り越える、成功体験を積み重ねること。