できる勉強法

勉強量と時間を最小限に、まずは勉強を楽しいと思わせる。発達障害時に効果あり。

ADHD発達障害の子、1問ずつをカードにして解かせる勉強方法

子どもに勉強をさせようと、あれこれ頭を悩ませているお母さんたちが、大勢いらっしゃると思います。私自身もそんな母親の一人ですが「試行錯誤」と「思い通りにならないこと」の連続です。そんな数多くの経験の中から、成功した例をお話したいと思います。

はじめは得意だった算数が、途中から苦手な科目に。

どの子供にも、勉強には得意な科目と苦手な科目があると思います。しかし、うちの娘は、はじめは得意だった「算数」が、途中から苦手な科目に変わってしまったようです。どうしてなのだろうと、持って帰ったプリントを見直してみて、気づきました。「たし算」と「かけ算」は、ほぼすべて正解しているか、間違っていてもちゃんと答えを書いてあり、解こうとする意欲がみられます。けれども、「引き算」の欄はすべて空欄。つまり、問題を解こうとする意欲が全くないのです。

授業中にみんなの前で発表したけど、間違って笑われた。

なぜ、そのような事態に陥ったのか、あれこれ話を聞いているうちにわかったのですが、どうやら授業中にみんなの前で発表した答えが間違っており、笑われた経験が「苦手意識」を決定づけてしまった様子。些細な出来事ですが、繊細なタイプのうちの娘にとっては大きなショックだったようです。

無理やり勉強をやらせて、子供とケンカに。

そのことに気づいて、「これではいけない」と母親である私の方が焦ってしまいました。数多くの「引き算」の問題を解かせれば、問題に慣れて、得意になると考え、早速その日から一緒に取り組むことに。たくさんの問題を本人の前に並べて、さあやってごらんと声をかけるのですが、本人は断固拒否します。最後には私が怒りだし、娘は泣き出してしまう事態に。途方に暮れてしまいました。

大量に勉強させると、子供は勉強を嫌になる。

そんな時、夫が「そんなにたくさん並べられたら、俺だっていやになる」と言いだしました。最初は「人の気も知らないで」と、内心ちょっとムッとしたのですが、よくよく考えてみると、確かにそうですよね。大人でも、苦手な大量の仕事を目の前に並べられたら、うんざりします。

1問ずつをカードにして解かせると、嫌がらず勉強を始めた。

勉強の量や時間を最小限にして、まずは勉強を楽しいと思わせる。
それからは、少し考え方を変えて、1問ずつをカードにして、解かせるようにしました。すると、あまり嫌がらなくなり、「じゃあ次」「それじゃ、その次」と続けていくうちに、娘も楽しくなってきたようです。正解すると褒められることで、さらに自信もついてきたのでしょう。自分からプリントの課題に取り組む様になりました。最終的には、「引き算」も「足し算」や「かけ算」と同じようにできるようになり、算数の成績もあがってきたのです。

子供の勉強ができないと、親は焦ってしまう。

子どもの勉強が「〇〇ができない」とわかると、つい改善することに意識が集中してしまい、「たくさんのことを長時間やって、改善させよう」と考えてしまいがちですが、子供はもともと集中力のない存在。それを無理強いしてやらせたところで、効果がでるどころか逆効果にさえなります。たとえ短い時間でも集中してやれたら、それでOKだと気持ちを切り替えると、案外スムーズにはかどったりするものです。

勉強の量や時間を最小限にして、まずは勉強を楽しいと思わせる。

本人と相談して、勉強の課題の量や、勉強時間を最小限に設定し、そこからスタートしてみましょう。まずは勉強を「楽しい」と思わせることが一番の近道なのかもしれません。

-できる勉強法

関連記事

発達障害児のテスト勉強、失敗パターンとテスト対策。

勉強が苦手な障害を持つ子が、前向きになれるように、母親がしっかり頑張りを評価する。そして、テストの対策を家庭で練習することで、0点が10点、10点が20点と、ちょっとずつ成長できるように頑張りましょう。

子供が家庭学習で集中力がない3つの理由、勉強の場所・時間・相手

家では集中して勉強できない。 メニュー 子供が家庭での勉強に集中できない3つの理由 子供が家庭で勉強に集中できない理由は、3つあります。 自宅で勉強する時に、集中して勉強ができない子が多くいます。 キ …

子供が母親に勉強を教える。母親の質問に答えて復習する勉強方法。

母親が質問して子供が教える勉強方法。記憶が定着、発達障害児に効果あり。音読の後に、母親が質問する勉強方法。

「好き」から「できる」に。得意科目を伸ばす勉強方法。発達障害児に効果あり。

うちの娘が好きな、国語と社会の勉強を伸ばす。好きな科目で自信をつける勉強方法。「ついでに」苦手な算数の勉強もやってくれた。

勉強スケジュールを見える化、予定を決めると、やる気と達成感。発達障害児の勉強法

行き当たりばったり。計画的に行動できない、ADHD発達障害児。ホワイトボードで、勉強内容を見える化。子供がイメージしやすい、具体的な勉強内容を書く。親子、お互いが楽になりました。