できる勉強法

勉強ができたらご褒美、難しい問題でレアご褒美。発達障害児に効果あり。

ご褒美作戦で、子供をやる気にさせる勉強方法

私は、うちの子に対して、日ごろから「できたね」「頑張ったね」と、意欲をかきたて、褒めることを実践してきました。
小さいうちはそれで良かったのですが、段々と学年が上がるにつれて、この褒める作戦が、いまいち子どもに響いていないというか、効果が薄れてきたような感じを受けるようになりました。
何か違う方法で提示していかないとだめだなと感じていた矢先、ふとわが子が自慢げに話してくれたことがきっかけで、いいことを思いつきました。

学校の先生の花丸を目標に、頑張る子供。

「見てみて!漢字ノート、花丸21個たまったよ。○ちゃんは今19個。○君は17個だよ。」
宿題の漢字練習ノートに、先生が花丸を付けてくれているページと、そうでないページがあるのですが、丁寧に書かれてある時は先生が花丸をくださるのです。
そして、20個たまったら、大きなピカピカシールが貼ってもらえるのだと喜んでいました。
20個貯まるように頑張るぞと、目標をもって取り組んでいたのですね。

ご褒美作戦、問題ができたら手作りメダル。

これは家庭でも使えるなと思いました。私の思い付きはごほうび作戦です。
ごほうびと言っても、何かを買い与えるわけではありません。家で集中して勉強して、問題が解けたときに、うちの子のお気に入りのアニメに出てくるメダルを印刷して作った、私の手作りメダルです。
頑張った時には、メダルを一個もらえます。それを最初は数が増えることが一目瞭然になるように、机の前に貼ってあげようと考えたのですが、メダルをコレクションするのが趣味のうちの子は、自分でノートに貼り始めたので見守ることにしました。
これは思いのほか効果があって、進んで勉強に取り組むようになってきました。

難しい問題ができたら、特別なご褒美。

子供が喜ぶ様子を見ていて、更に私はもっと面白いことを思い付き、レアなメダルも作りました。
はじめは10個くらいでレアなメダルをもらえるように、ハードルを低くしようと思っていたのですが、思いのほか簡単にクリアしてしまったので、20個メダルを貯めるとレアなメダルがもらえたり、チャレンジ問題など少し難しい問題を頑張った時にも、レアメダルがもらえるという風に変化をつけてみました。
すると、積極的に難しい問題にも取り組み始めました。そして、やった分だけメダルがたまるので後で振り返っても楽しいようです。
ただ、これはうちの子が、ある程度小学校生活に慣れて学年があがってきたことや、数の概念も出来ていたから効果があったのかもしれません。

親のちょっとした勉強の工夫で、子供はやる気になってくれる。

ちょっとした工夫ひとつで、子どものやる気というのは変わるものですね。
メダルの他にも、シールなどでも同じ効果があると思います。
子どもの興味のあることを一番知っているのは、身近にいる親だと思うので、それを利用しない手はありません。
そして、勉強にも、遊び心や楽しいことを取り入れていくことも大切ですね。
小さな達成感を積み重ねることにより、自信も着実に積み重ねられてくるような気がしています。

-できる勉強法

関連記事

勉強の計画表で、やる気アップと達成感。ADHD発達障害児に効果あり。

苦手な勉強を嫌がる、ADHD発達障害児。予定が理解できると、集中して頑張れる。親子で勉強内容を考え、計画表に書き込む。計画表で、最後まで勉強をやり遂げ、勉強を頑張った達成感を感じられる。

集中力が続かない、不器用な子。ADHD発達障害児の勉強方法。

適度な休憩、適度なアドバイス。できるだろう、大丈夫だろう。それは親の思い込み。母親は子供の勉強を、そっと後押し。よく見て手助け。

勉強で癇癪を起こすのはやる気の証拠、ゆっくり再挑戦する勉強方法。発達障害児に効果あり。

やる気があるから、子供は勉強で癇癪を起こす。そんな時はゆっくり再挑戦する勉強方法。できなかった問題を、親と一緒にゆっくり再挑戦してみる。休憩をしながら、ゆっくり集中して勉強する。ペースダウンして再チャレンジ。

勉強はストップウォッチでタイム計測、やる気アップの勉強方法。発達障害児に効果あり。

タイム計測は、勉強への集中力を高める効果。集中できないADHDの子に効果大。ただ何となくの勉強ではダメ。勉強は、目標を立ててやると、集中できる。

大きさや量、理解できない問題は、実物を目で見てイメージ。発達障害児に効果あり。

広さ、長さ、大きさ、量などは、実物を見せてイメージさせる勉強方法が効果的。計算は得意でも、大きさや量がイメージできない。計量カップやペットボトルで、実物を見てイメージ。わからないことでも、実物を見れば理解できるようになる。