できる勉強法

勉強ができたらご褒美、難しい問題でレアご褒美。発達障害児に効果あり。

ご褒美作戦で、子供をやる気にさせる勉強方法

私は、うちの子に対して、日ごろから「できたね」「頑張ったね」と、意欲をかきたて、褒めることを実践してきました。
小さいうちはそれで良かったのですが、段々と学年が上がるにつれて、この褒める作戦が、いまいち子どもに響いていないというか、効果が薄れてきたような感じを受けるようになりました。
何か違う方法で提示していかないとだめだなと感じていた矢先、ふとわが子が自慢げに話してくれたことがきっかけで、いいことを思いつきました。

学校の先生の花丸を目標に、頑張る子供。

「見てみて!漢字ノート、花丸21個たまったよ。○ちゃんは今19個。○君は17個だよ。」
宿題の漢字練習ノートに、先生が花丸を付けてくれているページと、そうでないページがあるのですが、丁寧に書かれてある時は先生が花丸をくださるのです。
そして、20個たまったら、大きなピカピカシールが貼ってもらえるのだと喜んでいました。
20個貯まるように頑張るぞと、目標をもって取り組んでいたのですね。

ご褒美作戦、問題ができたら手作りメダル。

これは家庭でも使えるなと思いました。私の思い付きはごほうび作戦です。
ごほうびと言っても、何かを買い与えるわけではありません。家で集中して勉強して、問題が解けたときに、うちの子のお気に入りのアニメに出てくるメダルを印刷して作った、私の手作りメダルです。
頑張った時には、メダルを一個もらえます。それを最初は数が増えることが一目瞭然になるように、机の前に貼ってあげようと考えたのですが、メダルをコレクションするのが趣味のうちの子は、自分でノートに貼り始めたので見守ることにしました。
これは思いのほか効果があって、進んで勉強に取り組むようになってきました。

難しい問題ができたら、特別なご褒美。

子供が喜ぶ様子を見ていて、更に私はもっと面白いことを思い付き、レアなメダルも作りました。
はじめは10個くらいでレアなメダルをもらえるように、ハードルを低くしようと思っていたのですが、思いのほか簡単にクリアしてしまったので、20個メダルを貯めるとレアなメダルがもらえたり、チャレンジ問題など少し難しい問題を頑張った時にも、レアメダルがもらえるという風に変化をつけてみました。
すると、積極的に難しい問題にも取り組み始めました。そして、やった分だけメダルがたまるので後で振り返っても楽しいようです。
ただ、これはうちの子が、ある程度小学校生活に慣れて学年があがってきたことや、数の概念も出来ていたから効果があったのかもしれません。

親のちょっとした勉強の工夫で、子供はやる気になってくれる。

ちょっとした工夫ひとつで、子どものやる気というのは変わるものですね。
メダルの他にも、シールなどでも同じ効果があると思います。
子どもの興味のあることを一番知っているのは、身近にいる親だと思うので、それを利用しない手はありません。
そして、勉強にも、遊び心や楽しいことを取り入れていくことも大切ですね。
小さな達成感を積み重ねることにより、自信も着実に積み重ねられてくるような気がしています。

-できる勉強法

関連記事

漢字が苦手な5年生の娘、惜しい間違いを、はっきり認識させる勉強方法。

小学校5年生、漢字の書き順も覚えやすい、大きい用紙に、大きく書く勉強方法。書き順もわかりやすい、この勉強方法で地道に頑張ります。

ADHD、子供の勉強は、無理強いせず、感情的にならず。発達障害児の勉強方法。

小学校2年生、大好きなアニメキャラで勉強に集中できた、ADHD発達障害児。集中できない息子が、字の練習を一生懸命。母親の工夫で、子供の勉強は変わる。

発達障害児のテスト勉強、失敗パターンとテスト対策。

勉強が苦手な障害を持つ子が、前向きになれるように、母親がしっかり頑張りを評価する。そして、テストの対策を家庭で練習することで、0点が10点、10点が20点と、ちょっとずつ成長できるように頑張りましょう。

得意な勉強方法で、苦手科目を克服。好きなことを好きなだけ。発達障害児に効果あり。

得意な勉強方法で、苦手科目を克服できた。苦手科目と得意科目、苦手科目の勉強は後回しになってしまう。勉強方法に問題があるだけかもしれません。

制限タイムで勉強の集中力とやる気。タイマーで時間計測。発達障害児に効果あり。

制限時間を決めると、勉強の集中力とやる気がアップします。時間を計ってプリントを解く。制限時間内にできると、達成感があり、やる気アップ。だんだん勉強への自信がついてきた。