できる勉強法

「好き」から「できる」に。得意科目を伸ばす勉強方法。発達障害児に効果あり。

小学6年生の娘、子供の好きを後押しする勉強方法。

小学生の子供には、「好きな科目」「苦手な科目」がありますよね?
小学校6年生のうちの娘は「国語」や「社会」は得意なのですが、「算数」は、苦手。
国語や社会の勉強では、好きという気持ちに比例してか、テストでも好成績をあげるのですが、苦手な科目では、いまひとつ。
むしろ、苦手だという思いが先行して、算数の勉強の成績に関して、見て見ぬふりをしているような兆候さえあります。でも、やみくもに苦手な科目を押し付けようとしても、子供は嫌がって、やろうとしませんよね。

好きな科目で自信をつける勉強方法。

そこで、まずは「好きな科目」を伸ばしてみようと考えました。これによって自信をつけることで、勉強のやり方のコツや、勉強の要領などを体得でき、他の苦手な科目の勉強もやろうという気持ちになることがあると、聞いたからです。

うちの娘が好きな、国語と社会の勉強を伸ばす。

うちの娘の場合、基本的には、本を読むことが好きな様子。そこで、面白そうな本があれば、積極的に読ませるようにし、読んだ後、その感想を親子で一緒に話し合ってみるようにしました。
その時に、わからない漢字や、理解できない言葉があれば、一緒に調べてみて、語彙を増やすよう働きかけました。
また、「日記」や「読書感想文」を書くことを勧め、文章力をつけるように促しました。さらには、得た知識をさらに自分のものに出来るよう、関連のある博物館や観光地に連れていってみたり、疑問に感じたことや、興味を持ったことをパソコンや辞書で調べるよう促してみたりしたのです。

「ついでに」苦手な算数の勉強もやってくれた。

その結果、好きな科目の国語や社会の成績はさらに伸び、驚いたことに苦手な科目も算数の成績も伸び始めました。
娘に尋ねてみると、「勉強することが面白くなってきたから、ついでに算数の勉強もやってみた」とのコメント。「ついでに」という言葉には、思わず笑ってしまいましたが、子供の本心をうまく言い当てているようにも感じます。

勉強のリズムをつかんで苦手科目も。

この機会を逃すまいと、今度は、算数の勉強をもっと好きになれるよう、働きかけてみることにしました。具体的には、「ノートを丁寧に書くよう促し、見やすくする」「次の日の予習を一緒にする」「まちがったところを一緒に考えてみる」などです。
勉強のリズムをつかんだせいか、以前のように拒否反応を示すことなく、苦手科目でも、スムーズに勉強に取り掛かれるようになりました。

子供の勉強も、「好き」から始めて「できる」になる。

「好きこそものの上手なれ」とはよくいったもので、勉強を無理強いしたのでは、こう、うまくはいきませんよね。子供の心には「勉強ができるようになりたい」という思いがあるのだと思います。その気持ちを汲み取り、まず「好き」からはじめて、「できる」という実感を持たせれば、自然に事態は好転していくもの。
子供の「好き」をうまく後押しできる母親であり続けたいものですね。

-できる勉強法

関連記事

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。大きくする、そのちょっとした工夫。大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。算数の計算、筆算は文字を大きくする。

勉強につまずく、1つ前の学年から再復習。発達障害児の勉強法。

勉強は理解が不十分なまま進まない。回り道が近道。分数の計算でつまずく、うちの娘。前の学年の教科書を復習する。勉強は、前の学年からの積み重ね。1つ前の学年の勉強で、子供に自信。

家庭での勉強にも「時間割」、子供の勉強効率が変わる。発達障害児に効果あり。

だらだら勉強はもうヤメ。勉強時間を効率的に。勉強する教科や、休憩時間を考えて、時間割を決めていく。終わった項目は、横線を引いて消していく。

小学生の勉強、できるイメージトレーニングで成績が伸びる。

勉強に消極的な小学校4年生の息子、できるイメージで勉強に自信が。イメージトレーニングで、息子の勉強が伸びた。子供に勉強を楽しくさせる、親の工夫が必要。

勉強は、少しずつでも確実に定着していく事が大事。発達障害児に効果あり。

その子の学年の勉強じゃなく、その子本人にあった勉強を。少しずつでも毎日コツコツ勉強、心に余裕で親子バトルもなくなる。