できる勉強法

「好き」から「できる」に。得意科目を伸ばす勉強方法。発達障害児に効果あり。

小学6年生の娘、子供の好きを後押しする勉強方法。

小学生の子供には、「好きな科目」「苦手な科目」がありますよね?
小学校6年生のうちの娘は「国語」や「社会」は得意なのですが、「算数」は、苦手。
国語や社会の勉強では、好きという気持ちに比例してか、テストでも好成績をあげるのですが、苦手な科目では、いまひとつ。
むしろ、苦手だという思いが先行して、算数の勉強の成績に関して、見て見ぬふりをしているような兆候さえあります。でも、やみくもに苦手な科目を押し付けようとしても、子供は嫌がって、やろうとしませんよね。

好きな科目で自信をつける勉強方法。

そこで、まずは「好きな科目」を伸ばしてみようと考えました。これによって自信をつけることで、勉強のやり方のコツや、勉強の要領などを体得でき、他の苦手な科目の勉強もやろうという気持ちになることがあると、聞いたからです。

うちの娘が好きな、国語と社会の勉強を伸ばす。

うちの娘の場合、基本的には、本を読むことが好きな様子。そこで、面白そうな本があれば、積極的に読ませるようにし、読んだ後、その感想を親子で一緒に話し合ってみるようにしました。
その時に、わからない漢字や、理解できない言葉があれば、一緒に調べてみて、語彙を増やすよう働きかけました。
また、「日記」や「読書感想文」を書くことを勧め、文章力をつけるように促しました。さらには、得た知識をさらに自分のものに出来るよう、関連のある博物館や観光地に連れていってみたり、疑問に感じたことや、興味を持ったことをパソコンや辞書で調べるよう促してみたりしたのです。

「ついでに」苦手な算数の勉強もやってくれた。

その結果、好きな科目の国語や社会の成績はさらに伸び、驚いたことに苦手な科目も算数の成績も伸び始めました。
娘に尋ねてみると、「勉強することが面白くなってきたから、ついでに算数の勉強もやってみた」とのコメント。「ついでに」という言葉には、思わず笑ってしまいましたが、子供の本心をうまく言い当てているようにも感じます。

勉強のリズムをつかんで苦手科目も。

この機会を逃すまいと、今度は、算数の勉強をもっと好きになれるよう、働きかけてみることにしました。具体的には、「ノートを丁寧に書くよう促し、見やすくする」「次の日の予習を一緒にする」「まちがったところを一緒に考えてみる」などです。
勉強のリズムをつかんだせいか、以前のように拒否反応を示すことなく、苦手科目でも、スムーズに勉強に取り掛かれるようになりました。

子供の勉強も、「好き」から始めて「できる」になる。

「好きこそものの上手なれ」とはよくいったもので、勉強を無理強いしたのでは、こう、うまくはいきませんよね。子供の心には「勉強ができるようになりたい」という思いがあるのだと思います。その気持ちを汲み取り、まず「好き」からはじめて、「できる」という実感を持たせれば、自然に事態は好転していくもの。
子供の「好き」をうまく後押しできる母親であり続けたいものですね。

-できる勉強法

関連記事

視覚効果を使った勉強で、発達障害児の理解が進む。

シールや絵で楽しく、視覚効果を使った勉強方法。算数の問題を、視覚的効果で。ちょっとした工夫で、発達障害児でも理解が進む。勉強がわかると、勉強が楽しくなる。

勉強している内容を、普段の会話で。勉強のやる気がアップ。発達障害児に効果あり。

勉強に対してのモチベーションを上げるには、勉強内容を、普段の会話に取り入れる。親子の会話で、勉強のやる気がアップ。

ちょっとした勉強の工夫、親のアドバイスで勉強のつまずきを解消。発達障害児に効果あり。

もともと字を雑に書く小学校6年生の息子。計算問題の筆算となると、速く問題を解こうとするので、より一層雑に書いていました。

ADHD発達障害、集中力が続かない子供の勉強法。

ADHDで集中できない発達障害児、タイム計測で集中力は伸ばせる。ストップウォッチで時間計測、面白いほど集中して勉強する。国語と算数、時間を決めて交互に勉強。集中力が途切れない。

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。大きくする、そのちょっとした工夫。大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。算数の計算、筆算は文字を大きくする。