できる勉強法

スタンプ&シールを活用、子供の勉強への気持ちを前向きに。

発達障害で勉強が苦手な小学3年生の次女。

勉強が苦手な小学校3年生の次女は、学校の宿題を済ませるだけで毎日精一杯です。宿題の他の勉強は一切やっていません。
周りの子たちが学習塾に通っているので、次女にも勧めてみましたが、学校以上の宿題が増えるなんてあり得ないとばかりに「行きたくない。」との返事しか返ってきませんでした。

発達障害の妹、上の姉との違いに戸惑う。

中学1年生の上のお姉ちゃんは、小学校では家庭通信学習をしておりましたが、一度も提出期限を飛ばすことなく、小学校の6年間を終えました。勉強で何一つつまずくことがなかったため、下の妹が、かけ算のひっ算や割り算くらいから、算数の勉強につまずきだした時には、こちらも驚いてしまいました。

同じ問題が、何度やっても解けない。

すぐに「上の姉とは違って当たり前」と考え直し、しっかり苦手な問題を教えて、その日を終えましたが、なんと次の日にはまた同じ問題が解けないという事態に…!
ぐっと怒りたい気持ちを抑えて、もう一度、できない問題を教えました。その日も、これでもう大丈夫だろうと思うところで、勉強を終えました。なのに、さらに翌日も同じところで間違ってしまうのです。

勉強を嫌がる子、まずは勉強への気持ちをプラスに。

つい私もイライラして強く言ってしまい、下の妹は、問題を解くことすら嫌がり始めました。
こうなってくると、勉強する気持ちがマイナスの方向へ行ってしまい、理解させることより、まずは勉強をしたいという気持ちを、芽生えさせることの方が重要になってきました。

家での勉強でも、出席スタンプ。

そこで始めたのが、まずは出席スタンプです。
まるで学習塾に来たかのように、まずはスタンプ帳に好きなスタンプを、勉強を始める前に押印させました。ここは意外でしたが、スタンプを押すのが新鮮だったようです。

勉強が終わったら、フレークシールを貼る。

次にかわいいフレークシールを、何種類か100円ショップで購入し、問題集が1ページ終わるごとに、問題集の終わったページにペタリと貼ることにしました。
解き終わったページだったら、どの部分にもシールを貼って良いことにしたため、ちょっといたずら気分で文字を隠したりして貼っています。

シール貼りが楽しくて、勉強を頑張る。

ある1ページにかわいい世界が広がるように、動物や小人、お花やちょうちょなどをのストーリー性のある貼り方だったり、どんどん「私ワールド」を展開させて楽しんでいます。
特にシール貼りにはまりだすと、どんどんお話が広がっていくので、もっとシールが貼りたくて1日に何ページも勉強をこなすこともあります。

母親のできること、勉強への気持ちを前向きにさせること。

母親として私が出来ることは、勉強がわからない時に、すかざず子供をフォローして、前向きに問題を解こうという気持ちを絶やさないようにすること。シールを貼っている時間は、せかさず楽しく見守ること、かわいいフレークシールを絶やさないことだと思っています。

-できる勉強法

関連記事

勉強ができる、とにかく子供を信じる親子の信頼。発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害児、親子の信頼関係でやる気がアップ、子供を信じる勉強方法。叱ってばかりじゃ、子供の自尊心を傷つける。子供が勉強ができないと、親が勝手に決めつけていた。とにかく子供を信じる。親子の信頼関係で、子供のやる気がアップ。

歌ってリフレッシュ、休憩で勉強効率アップ。発達障害児に効果あり。

家庭の勉強で、子供の集中力はどれくらい続くか?子供の勉強の集中力をアップさせる方法。大好きなアニメソングを歌って、休憩時間にリフレッシュ。親子で一緒に歌えば、もっと楽しくリフレッシュできます。

小学生の勉強、できるイメージトレーニングで成績が伸びる。

勉強に消極的な小学校4年生の息子、できるイメージで勉強に自信が。イメージトレーニングで、息子の勉強が伸びた。子供に勉強を楽しくさせる、親の工夫が必要。

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。大きくする、そのちょっとした工夫。大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。算数の計算、筆算は文字を大きくする。

勉強の時間を決める、時間を測る。タイムで勉強の集中力アップ。発達障害児に効果あり。

タイム計測する勉強方法で、子供も親もやる気アップ。勉強のタイムを記録して、ご褒美シール。親子で楽しみながら、勉強のタイムを測ってみよう。