できる勉強法

スタンプ&シールを活用、子供の勉強への気持ちを前向きに。

発達障害で勉強が苦手な小学3年生の次女。

勉強が苦手な小学校3年生の次女は、学校の宿題を済ませるだけで毎日精一杯です。宿題の他の勉強は一切やっていません。
周りの子たちが学習塾に通っているので、次女にも勧めてみましたが、学校以上の宿題が増えるなんてあり得ないとばかりに「行きたくない。」との返事しか返ってきませんでした。

発達障害の妹、上の姉との違いに戸惑う。

中学1年生の上のお姉ちゃんは、小学校では家庭通信学習をしておりましたが、一度も提出期限を飛ばすことなく、小学校の6年間を終えました。勉強で何一つつまずくことがなかったため、下の妹が、かけ算のひっ算や割り算くらいから、算数の勉強につまずきだした時には、こちらも驚いてしまいました。

同じ問題が、何度やっても解けない。

すぐに「上の姉とは違って当たり前」と考え直し、しっかり苦手な問題を教えて、その日を終えましたが、なんと次の日にはまた同じ問題が解けないという事態に…!
ぐっと怒りたい気持ちを抑えて、もう一度、できない問題を教えました。その日も、これでもう大丈夫だろうと思うところで、勉強を終えました。なのに、さらに翌日も同じところで間違ってしまうのです。

勉強を嫌がる子、まずは勉強への気持ちをプラスに。

つい私もイライラして強く言ってしまい、下の妹は、問題を解くことすら嫌がり始めました。
こうなってくると、勉強する気持ちがマイナスの方向へ行ってしまい、理解させることより、まずは勉強をしたいという気持ちを、芽生えさせることの方が重要になってきました。

家での勉強でも、出席スタンプ。

そこで始めたのが、まずは出席スタンプです。
まるで学習塾に来たかのように、まずはスタンプ帳に好きなスタンプを、勉強を始める前に押印させました。ここは意外でしたが、スタンプを押すのが新鮮だったようです。

勉強が終わったら、フレークシールを貼る。

次にかわいいフレークシールを、何種類か100円ショップで購入し、問題集が1ページ終わるごとに、問題集の終わったページにペタリと貼ることにしました。
解き終わったページだったら、どの部分にもシールを貼って良いことにしたため、ちょっといたずら気分で文字を隠したりして貼っています。

シール貼りが楽しくて、勉強を頑張る。

ある1ページにかわいい世界が広がるように、動物や小人、お花やちょうちょなどをのストーリー性のある貼り方だったり、どんどん「私ワールド」を展開させて楽しんでいます。
特にシール貼りにはまりだすと、どんどんお話が広がっていくので、もっとシールが貼りたくて1日に何ページも勉強をこなすこともあります。

母親のできること、勉強への気持ちを前向きにさせること。

母親として私が出来ることは、勉強がわからない時に、すかざず子供をフォローして、前向きに問題を解こうという気持ちを絶やさないようにすること。シールを貼っている時間は、せかさず楽しく見守ること、かわいいフレークシールを絶やさないことだと思っています。

-できる勉強法

関連記事

苦手科目も克服、スケジュール管理で勉強効率アップ。発達障害児に効果あり。

何を勉強する?紙に書いて、視覚的に予定を確認しよう。子供と相談して、勉強のスケジュール管理を始めてみよう。紙やホワイトボードなどに記入することで、視覚的に確認することができるようになります。

勉強の休憩、体操や音楽で集中力を回復。ADHD発達障害児に効果あり。

小学校4年生、勉強に集中できなくなった息子。脳が疲れたら休憩、勉強の進みが良くなります。勉強の休憩のポイント、体操をする。音楽を聴く。歌を歌う。

勉強を嫌がる小学校5年生、ストップウォッチで時間を計って問題を解く勉強方法。

学校は好きだけど、勉強を嫌がる発達障害の次女。ストップウォッチで時間を計って問題を解く。次はもっと早く。勉強を頑張るように。勉強も、普段の生活も、有効に時間が使えて一石二鳥。

難易度レベルを下げて、できるを楽しむ勉強方法。発達障害児に効果あり。

「どうして間違ったのか」「何がダメだったのか」など、勉強の間違いの原因を明確にして、「わかった!」を積み重ねていくことが、勉強ではとても大切だと実感しています。

アニメで漢字の勉強、興味があれば集中できる。発達障害児に効果あり。

漢字、カタカナ。勉強のきっかけに、子供が好きなアニメを活用。うちの娘は、アイカツで漢字を楽しく勉強しました。勉強にマンガやアニメ、効果があればOK。