できる勉強法

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。

うちの息子が小学校3年生の時、漢字練習のノートを見てみると、先生に直されている部分がいくつかあり、しかも適当に書きました、というような書き方でした。本当にしっかり分かっているのか心配になり、ちょっと漢字を書かせてみました。

漢字の間違い、小学校3年生から複雑な漢字が多くなる。

すると、複雑な漢字のちょっとした部分の間違いが多いことに気づきました。小学校3年生や4年生の中学年は、ちょうど沢山の新出漢字があり、画数も多い漢字がでてきます。教科書は意外と文字が小さく、漢字の細かい部分は見えづらいようでした。
宿題の漢字プリントも、息子にはちょっと小さい感じがしました。そこで1番大きいマスの漢字練習ノートを買ってきて、そのノートに私が大きくお手本の漢字を書き、それを見て子供が練習するという方法をとりました。

大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。

そうすると、一つ一つの漢字をよく見て書けるし、大きく書けるのでしっかり確認できるため、間違いはなくなっていきました。なんとなく分かっている状態から、しっかり分かっているに変わっていきました。狭いマスの中に字を書くより、大きいマスの中に書く方が、本人も漢字の勉強がやりやすかったようでした。
今では、そんなに大きなマスのノートを使わなくても、しっかり書けるようになっていますが、間違った漢字については、大きめなマスのノートに書かせて確認するようにしています。

算数の計算、筆算は文字を大きくする。

算数の計算でも同じことがありました。計算の筆算ミスがややある息子。解き方を理解しているのに間違ってしまう・・・。間違い直しをしても、同じ問題をまた間違ってしまうこともありました。そこで算数の計算でも、漢字の時と同じように、紙に大きく筆算を書いて解かせました。するとミスはありませんでした。
狭いスペースで解こうとすると、筆算を解いているうちに、計算が分からなくなってしまうようでした。大きくしっかり見えるように書くと解けるので、テストの時は狭いスペースで無理やり筆算するのではなく、ちょっと広めのスペースで計算するようにと意識させたら、算数のテストでの計算間違いも前よりなくなっていきました。

算数の文章問題も、大きくすると集中できる。

算数の文章問題も同じで、教材の1ページにたくさん問題が書かれていると、見ただけでやる気がなくなり、考えられなくなる息子でした。そこで問題を拡大コピーして、1ページに1問くらいの文章題を貼り、解かせました。すると文章の文字が大きくなったことで考えやすくなり、1問だけだと、その問題に集中して取り組むことができていました。

大きくする、そのちょっとした工夫。

ついつい「この学年はこれくらいのノートのマスじゃないと」とか、「教材をそのまま解かせよう」と思ってしまいますが、その子供にあった大きさの文字で学習できるように、ちょっと工夫するだけで、子供にはかなり理解しやすくなるようです。
視覚的に分かりやすくすることで学力が確実に定着していくことを実感しました。

-できる勉強法

関連記事

勉強の計画表で、やる気アップと達成感。ADHD発達障害児に効果あり。

苦手な勉強を嫌がる、ADHD発達障害児。予定が理解できると、集中して頑張れる。親子で勉強内容を考え、計画表に書き込む。計画表で、最後まで勉強をやり遂げ、勉強を頑張った達成感を感じられる。

やる気がでない発達障害児には、小さな目標を積み重ねる勉強方法。

いきなり大きな目標では、やる気をなくす。集中力が弱い発達障害児の勉強方法。目標は1日で達成できるものにする。無理やりの勉強じゃなく、上手な目標で子供のやる気を引き出そう。

発達障害児の勉強、干渉しずぎもダメ、無関心もダメ。

記憶力が弱い、要領が悪い、発達障害児の勉強は、親が上手に見守る。干渉しずぎもダメ、無関心もダメ。

発達障害児の勉強方法は、予習、授業、復習の繰り返しが基本。

予習と復習は、障害児の勉強のポイントです。発達障害児や知的障害児は、学校の授業だけでは、勉強の内容を理解できません。そのため、家庭でしっかり予習と復習をすることで、授業の内容を理解し身につけることができます。

難易度レベルを下げて、できるを楽しむ勉強方法。発達障害児に効果あり。

「どうして間違ったのか」「何がダメだったのか」など、勉強の間違いの原因を明確にして、「わかった!」を積み重ねていくことが、勉強ではとても大切だと実感しています。