できる勉強法

勉強している内容を、普段の会話で。勉強のやる気がアップ。発達障害児に効果あり。

勉強に対してのモチベーションを上げるには。

我が家の息子は勉強に対するやる気が感じられず、やりたくない作業をこなしているという態度で、勉強に取り組んでいました。そんな感じなので、もちろん必要以上の勉強(宿題以外)は絶対やらない、と言い張っていました。どうしたら、子供の勉強に対するモチベーションが上がるかを考えました。

勉強ができたらご褒美。小学校低学年に効果があります。

子供が小学校低学年の時にやった方法は、勉強の教材を1ページやったらシールを1枚あげるので、それを私が作ったポイント表に貼ります。そのシールを5枚貯めると1回くじがひけるというシステムを作りました。
くじというのは私が駄菓子屋で買ってきた1個30円前後のお菓子が当たるというものです。小学校低学年当時、駄菓子屋で売っているお菓子にハマっていた子供達。でも近くに駄菓子屋はなく、たまにしかそのお店には行けなかったのでとても喜んでいました。このくじを引くのを目当てに、今まで自分から進んで勉強教材をやることはなかったのに、1ページ以上を毎日取り組むようになりました。その結果、私からも褒められるし、お菓子もゲットできるので、勉強に対してのモチベーションがかなり上がりました。

ご褒美も工夫して、子供の興味を引きつける。

勉強の丸つけをする時にも一工夫をしました。ただの丸だけだと、もらっても嬉しそうじゃないので、難しい問題を解けたときは「良くできました」と書かれている、金ピカのシールを張ったりしました。
漢字が上手に書かれている時は、その漢字に花丸をつけたり・・・と、丸にも問題や出来に応じて、変化をつけるように工夫しました。そうするとただ、さっと丸つけをしてもらうより、嬉しそうに喜んだり、次もまた花丸や金ピカシールをゲットしようと勉強を頑張っていました。

勉強と普段の生活の会話。勉強している内容の話をする。

他に勉強のモチベーションを上げるために我が家で意識した事は、勉強した内容に興味をもってもらえるように、普段の生活の会話から、今勉強している内容の話をすることです。今子供が習っている勉強内容を把握して、普段の生活会話の中に取り入れます。

親子の会話で、勉強のやる気がアップ

例えば、かけ算の勉強を習っている時なら、「今日のおやつはクッキーだよ。1人3枚ずつ配るんだけど、3人分用意するには何枚必要?」というような感じです。理科の勉強で太陽の動きを習っているなら、「今お昼だから南に太陽があるね」などと話をすると「あ~、習った事だ!」と嬉しそうに反応してきます。そしてその会話が、勉強する時に結びつくのでイメージしやすくなるし、勉強に興味も出てくるのでモチベーションが上がりました。私にそれ以上の知識を教えようと、一生懸命勉強するようになりました。

勉強内容を、普段の会話に取り入れる。

どうしたら楽しんで進んで勉強してもらえるかを考え、色々試してきましたが、その時に子供が興味をもっていること(好きな物等)を、上手く活用(ご褒美的な使い方)をして、勉強と普段の生活をつなげていけば、意外と子供はハマって、進んで勉強するようになってくれました。
あとは勉強に興味がもてるように、普段の子供との会話を意識するだけでも、子供は勉強に対してのやる気が変わってきたように感じます。

-できる勉強法

関連記事

集中力が続かない、不器用な子。ADHD発達障害児の勉強方法。

適度な休憩、適度なアドバイス。できるだろう、大丈夫だろう。それは親の思い込み。母親は子供の勉強を、そっと後押し。よく見て手助け。

発達障害児のテスト勉強、失敗パターンとテスト対策。

勉強が苦手な障害を持つ子が、前向きになれるように、母親がしっかり頑張りを評価する。そして、テストの対策を家庭で練習することで、0点が10点、10点が20点と、ちょっとずつ成長できるように頑張りましょう。

耳で聞く聴覚情報が得意な発達障害児の勉強方法

発達障害児の勉強方法、目で見る視覚情報より、耳で聞く聴覚情報が得意な子供。子供の得意な勉強方法を見つけて、指導してあげることが大切。

漢字学習を楽しく、大きく書いて、カラフルに筆順に色分け。発達障害児に効果あり。

漢字を大きな紙に書いて、見やすく正確な漢字を覚える勉強方法。これで漢字学習は楽しくなるはず!大きく、カラフルに書いてみよう!漢字をビジュアルで、視覚的に学習する。インパクトのある大きな紙で、視覚的に覚えよう。

文章問題は、視覚的効果を利用して解決!発達障害児に効果あり。

絵を描く、道具を使う。視覚効果の工夫で、文章問題を攻略。わからないことを、何度もやらせるのは、子どもも苦痛です。できない子どもに、がっかりする前に、視覚的工夫をして勉強してみましょう。