できる勉強法

小学生の勉強、できるイメージトレーニングで成績が伸びる。

勉強に消極的な小学校4年生の息子、できるイメージで勉強に自信が。

アスリートが「イメージトレーニング」を行っているという話をよく耳にします。
また、テレビで見たのですが、手術を執刀するイメージトレーニングをしている外科医もいるそうです。

できるイメージを頭の中に描く。

「できるイメージを頭の中に描く」ことにより、勝負に勝つ脳が、作られていきます。これにより、野球選手は、投げ込まれてくる変化球を、みごとにバットに当てることが出来るし、また、外科医は、どこにメスを入れるかイメージして、1ミリより小さい単位で正確にメスを入れることが出来るのです。

子供でもイメージトレーニングを活用。

最近では、特にスポーツをする子供に、うまい選手や素晴らしい試合のビデオをみせて、イメージトレーニングを、行う試みが行われています。
「こうやればできる」というイメージを持ち、自分もそのフォームに重ね合わせて、やってみることで、「できる」という感覚をつかんでいきます。

できないイメージは、逆効果。

しかし、逆に「できないかもしれない」と考えると、脳は即座に「できない」という情報を発信します。そして、本当にできなくなってしまうのだそうです。できない、不安なイメージは逆効果になるのです。

小4の息子の勉強でもイメージトレーニングを実施。

この事実を知ってから、子供の運動でも、勉強でも、「できる」と思わせることを、常に意識して、接しています。一番避けたいのは、「苦手だな」「嫌いだな」と思わせしまい、そのイメージが定着してしまうこと。「できる」と思えるから、スポーツの辛い練習や、勉強にも頑張れるし、頑張ることが楽しくなるのですよね。具体的には、わが家では、勉強に消極的な小学校4年生の息子の勉強に次のようなことを心がけました。

勉強ができた、進歩した、と思わせる。

まずは一つ目は、「昨日、よりできた」という点に注目し、進歩したことを褒めてあげること。
たとえ少しずつでも、正解しているなら、それをきちんと評価してあげて、子供自身に「前進している」という気持ちを持たせるよう働きかけます。

勉強の間違いを責めない。

二つ目は「まちがうことを恐れさせないこと」。まちがいを責めずに、「やり直せばいい」「まちがったことを次の正解につなげればいい」ということを教えます。
以前は国語の音読では、声が小さく、読むスピードも遅かったのが、間違ってもいいという気持ちで、大きな声で素早く読めるようになりました。

勉強ができた体験を積み重ねる。

そして、三つ目は、まず出来る問題を与え、「できた」という体験を積み重ねること。
できなくなったら、基本に立ち返り、できる問題を解いて、勉強は「やれば、できる」という気持ちを取り戻させます。その上で、少しずつステップアップし、子供の気持ちを難問で追い詰めてしまわないよう配慮します。

イメージトレーニングで、息子の勉強が伸びた。

このような対策の成果でしょうか。うちの息子は学校の担任の先生に、「トラブルがあっても、他の子のように、動揺せず、落ち着いている」「できるという自信が根底にあり、その結果、根気強く物事にとりくめる」などと、評価していただいたことがあります。成績も以前に比べて伸びはじめました。

子供に勉強を楽しくさせる、親の工夫が必要。

子供にとって有益なことは、勉強をしなさいと上から押し付けることではなく、「勉強を楽しいものにさせる」という、親の働きかけなのですね。
これからも、子供の勉強では、「できる」という気持ちを育んでいけるよう、工夫を重ねていきたいと思います。

-できる勉強法

関連記事

間違いはバツXじゃなく、☆星印で得意への近道。発達障害児に効果あり。

勉強で間違ったら星☆マークで再挑戦、前向きな姿勢でやり直す勉強方法。どんな子でも、勉強で間違いにバツされると、やる気はなくなります。星☆マークで苦手意識を持たせず、間違った問題にも再チャレンジ。勉強したい気持ちを伸ばし、苦手克服から得意へと変えていく。

漢字が苦手な5年生の娘、惜しい間違いを、はっきり認識させる勉強方法。

小学校5年生、漢字の書き順も覚えやすい、大きい用紙に、大きく書く勉強方法。書き順もわかりやすい、この勉強方法で地道に頑張ります。

国語の「作文」が苦手な子でも必ず書ける、3つの勉強方法

作文が必ず書けるようになる、3つの勉強方法です。 メニュー 障害を持つ子は作文が苦手。 作文が苦手です。 障害を持つ子は、作文が苦手な場合が多いです。 自分で考えた内容から、文章を構成しながら、文字と …

勉強の休憩、体操や音楽で集中力を回復。ADHD発達障害児に効果あり。

小学校4年生、勉強に集中できなくなった息子。脳が疲れたら休憩、勉強の進みが良くなります。勉強の休憩のポイント、体操をする。音楽を聴く。歌を歌う。

漢字も筆算も小さい文字だと間違える。勉強は大きな文字で。発達障害児に効果あり。

小学校3年生、勉強は大きな文字で、漢字も筆算も、しっかりわかる。大きくする、そのちょっとした工夫。大きいマスに、漢字を大きく書くと、しっかりわかる。算数の計算、筆算は文字を大きくする。