できる勉強法

小学生の勉強、できるイメージトレーニングで成績が伸びる。

勉強に消極的な小学校4年生の息子、できるイメージで勉強に自信が。

アスリートが「イメージトレーニング」を行っているという話をよく耳にします。
また、テレビで見たのですが、手術を執刀するイメージトレーニングをしている外科医もいるそうです。

できるイメージを頭の中に描く。

「できるイメージを頭の中に描く」ことにより、勝負に勝つ脳が、作られていきます。これにより、野球選手は、投げ込まれてくる変化球を、みごとにバットに当てることが出来るし、また、外科医は、どこにメスを入れるかイメージして、1ミリより小さい単位で正確にメスを入れることが出来るのです。

子供でもイメージトレーニングを活用。

最近では、特にスポーツをする子供に、うまい選手や素晴らしい試合のビデオをみせて、イメージトレーニングを、行う試みが行われています。
「こうやればできる」というイメージを持ち、自分もそのフォームに重ね合わせて、やってみることで、「できる」という感覚をつかんでいきます。

できないイメージは、逆効果。

しかし、逆に「できないかもしれない」と考えると、脳は即座に「できない」という情報を発信します。そして、本当にできなくなってしまうのだそうです。できない、不安なイメージは逆効果になるのです。

小4の息子の勉強でもイメージトレーニングを実施。

この事実を知ってから、子供の運動でも、勉強でも、「できる」と思わせることを、常に意識して、接しています。一番避けたいのは、「苦手だな」「嫌いだな」と思わせしまい、そのイメージが定着してしまうこと。「できる」と思えるから、スポーツの辛い練習や、勉強にも頑張れるし、頑張ることが楽しくなるのですよね。具体的には、わが家では、勉強に消極的な小学校4年生の息子の勉強に次のようなことを心がけました。

勉強ができた、進歩した、と思わせる。

まずは一つ目は、「昨日、よりできた」という点に注目し、進歩したことを褒めてあげること。
たとえ少しずつでも、正解しているなら、それをきちんと評価してあげて、子供自身に「前進している」という気持ちを持たせるよう働きかけます。

勉強の間違いを責めない。

二つ目は「まちがうことを恐れさせないこと」。まちがいを責めずに、「やり直せばいい」「まちがったことを次の正解につなげればいい」ということを教えます。
以前は国語の音読では、声が小さく、読むスピードも遅かったのが、間違ってもいいという気持ちで、大きな声で素早く読めるようになりました。

勉強ができた体験を積み重ねる。

そして、三つ目は、まず出来る問題を与え、「できた」という体験を積み重ねること。
できなくなったら、基本に立ち返り、できる問題を解いて、勉強は「やれば、できる」という気持ちを取り戻させます。その上で、少しずつステップアップし、子供の気持ちを難問で追い詰めてしまわないよう配慮します。

イメージトレーニングで、息子の勉強が伸びた。

このような対策の成果でしょうか。うちの息子は学校の担任の先生に、「トラブルがあっても、他の子のように、動揺せず、落ち着いている」「できるという自信が根底にあり、その結果、根気強く物事にとりくめる」などと、評価していただいたことがあります。成績も以前に比べて伸びはじめました。

子供に勉強を楽しくさせる、親の工夫が必要。

子供にとって有益なことは、勉強をしなさいと上から押し付けることではなく、「勉強を楽しいものにさせる」という、親の働きかけなのですね。
これからも、子供の勉強では、「できる」という気持ちを育んでいけるよう、工夫を重ねていきたいと思います。

-できる勉強法

関連記事

楽しみながら勉強、ひらがな・カタカナを覚えた広汎性発達障害児の勉強方法。

図鑑とかるたで字の勉強。言語が弱い発達障害児の勉強方法。好きな本だと、自分から字を読む。ひらがな・カタカナを丸覚え、図鑑で字の勉強ができた。

得意な勉強方法で、苦手科目を克服。好きなことを好きなだけ。発達障害児に効果あり。

得意な勉強方法で、苦手科目を克服できた。苦手科目と得意科目、苦手科目の勉強は後回しになってしまう。勉強方法に問題があるだけかもしれません。

声に出す、書き出す。自分に合うアウトプットで知識を完全にする勉強方法。発達障害児に効果あり。

自分の考えがまとまらないとき、声に出して独り言のように言ってみることで整理できたという経験はありませんか?

間違いはバツXじゃなく、☆星印で得意への近道。発達障害児に効果あり。

勉強で間違ったら星☆マークで再挑戦、前向きな姿勢でやり直す勉強方法。どんな子でも、勉強で間違いにバツされると、やる気はなくなります。星☆マークで苦手意識を持たせず、間違った問題にも再チャレンジ。勉強したい気持ちを伸ばし、苦手克服から得意へと変えていく。

惜しい漢字間違い、覚えやすく大きく書く。発達障害児に効果あり。

不注意が多いADHD発達障害児。惜しい漢字間違いで、テストでミス。漢字を大きく書いたら、正確に覚えられた。漢字のテストの成績もアップ、子供が勉強に意欲的に。