できる勉強法

勉強の休憩、体操や音楽で集中力を回復。ADHD発達障害児に効果あり。

小学校4年生、勉強に集中できなくなった息子。

小学生の勉強は、1年生や2年生の低学年うちは簡単な勉強も多く、授業であまり集中できていなくても、なんとなくできてしまうこともあると思います。勉強が苦手な子でも、大きな問題になることなく、ちょっと勉強すれば理解できるということもあります。そのため、楽しい気持ちで勉強ができている子供も多いと思います。

難しい問題で、勉強につまずく。

小学生でも学年が進むにつれて、応用問題なども多くなってくるため、だんだん勉強の内容も難しくなってきます。そのため、少々勉強につまずいてしまう子も多く見受けられます。今までよくできたのに、なんで勉強ができなくなってしまったんだろうと、本人もちょっと疑問に思っているようです。

小学校4年生から、勉強に集中できなくなりました。

うちの息子も小学校4年生になってから、だんだん難しい問題が多くなってきて、勉強で解けない問題がでてきました。そのことにより、家で宿題をやっている時に、勉強への集中力が切れることが多くなりました。学校の授業でも、授業に集中できていない時があると、担任の先生から面談で言われてしまいました。

算数の文章問題、勉強を休憩しました。

なんとかしなくてはと考えていましたが、その日は家で、算数のプリントをやっていた時でした。わからない文章問題があり、勉強に対する集中力がなくなってきてしまいました。集中力がなくなってきてしまうと、椅子にきちんと座れなくなってしまったり、姿勢が崩れてしまっていました。そこで休憩をいれることにしました。

勉強の合間の休憩で、集中力が回復。

休憩後は、また集中力が増して、どんどん算数のプリントを進められるようになりました。また、問題を解く過程をみていると、計算の過程もしっかりと理解して進められていることがわかりました。また子供を見てみると、姿勢をよくして勉強ができています。適度な休憩は、集中力の回復につながります。

難しい問題が、休憩するとできました。

大人でも、難しいことを考えると、頭の脳が疲れてしまうことってありますよね。子供でもそれは同じ。勉強で難しい問題を考え続けると、脳が疲れて、集中できなくなります。うちの息子は、ADHDの傾向があるので、特に集中力が切れやすいようです。

勉強の休憩のポイント、体操をする。

勉強の休憩の時には、まず1つは体操をするなどして、大きく体を動かすことです。勉強で頭を使っているので、体を動かすことですっきりさせることができます。気分も変わって、また集中力が回復できますね。

勉強の休憩のポイント、音楽を聴く。

2つ目は音楽を聴くことです。音楽であたまをリフレッシュさせることで、気分をすっきりさせることができます。子供の好きな歌を聴いたりするのもいいですが、リフレッシュできるヒーリング効果のある音楽を聴くのもいいですね。

勉強の休憩のポイント、歌を歌う。

また歌を歌うのも良いですね。歌を歌うことで、体の緊張もほぐれて、リラックスすることができると思います。母親が子供と一緒に歌を歌うことで、子供と楽しく勉強に励むことも、子供にとってはうれしいことではないでしょうか。
勉強の休憩時間に、私が一緒に歌を歌うと、息子はすごく喜んでくれます。もちろん私自身も楽しめるので、親子で、また勉強をやろうという気持ちに切り替われます。

脳が疲れたら休憩、勉強の進みが良くなります。

このように勉強の集中力を高めるには、適度な休憩は必要です。子供の様子をみて、集中力がきれたような行動をとった際には、そのタイミングで休憩をいれるようにしましょう。休憩をしっかりとることで、子供の勉強の進みもよくなり、理解力の向上にもつながります。

-できる勉強法

関連記事

15分勉強、5分休憩、また勉強。集中力が切れたら一旦休憩を。発達障害児に効果あり。

休憩で集中力を回復する勉強方法。勉強時間は15分で一旦休憩。集中力が切れると、勉強が頭に入らない。子供のペースにあった勉強時間の習慣を見つけよう。

勉強を嫌がる小学校5年生、ストップウォッチで時間を計って問題を解く勉強方法。

学校は好きだけど、勉強を嫌がる発達障害の次女。ストップウォッチで時間を計って問題を解く。次はもっと早く。勉強を頑張るように。勉強も、普段の生活も、有効に時間が使えて一石二鳥。

勉強の時間を決める、時間を測る。タイムで勉強の集中力アップ。発達障害児に効果あり。

タイム計測する勉強方法で、子供も親もやる気アップ。勉強のタイムを記録して、ご褒美シール。親子で楽しみながら、勉強のタイムを測ってみよう。

勉強の褒め方、小学生には数字で結果をわかりやすく。発達障害児に効果あり。

小学生の勉強の褒め方、抽象的な言葉より、ゲーム感覚のタイム計測が効果的。家での勉強は、遊びの要素を取り入れてOK。子供の勉強、褒め方は子供の性格に合わせて。

夏休み冬休みの宿題、ホワイトボードに予定を書く勉強方法。発達障害児に効果あり。

ついつい勉強を後回し。長期休暇の勉強にホワイトボードを活用。一日の勉強計画を、ホワイトボードに書く。シールも活用で楽しく勉強。