障害児の勉強失敗談

苦手な漢字を頑張って勉強、自信を持つと進んで勉強するようになった。

小学2年生、ADHDの息子。算数は得意でも漢字は苦手。自信で子供は変わる。

小学2年生の息子を持つ40歳の母親です。建設会社で20年ほど一般事務をしています。私はA型に見えないほど適当なところがありながら、一回気にしだすと最後までやらないと気が済まないところもあります。
子供の勉強に関しても、口うるさく注意してしまうので、常にうるさいって息子に文句を言われてしまいます。息子はそんな私が大丈夫か心配になるほどの適当な性格で、天然のお調子者です。また、ADHDの傾向があり、注意力が弱く、気が散りやすいのですが、授業中に立ち歩くなどの問題行動はありません。

ADHD発達障害の息子、算数の勉強を褒められ、よく頑張る。

そんなうちの息子ですが、1年生のときクラスの担任の先生が「算数の勉強が得意だね」と言ってくれたことが、とても嬉しかったらしく、その日から「俺は算数の勉強が得意なんだ!」とその気になってくれ、2年生になった今でも、算数の勉強は、調子よく頑張っています。ただ単に、お調子者って気がしますが、その性格がプラスになっています。

漢字の勉強は苦手、テストで20点。

算数の反対に、最もできない勉強が漢字です。夏休み前に50問テストがあるので、テストのプリントを持って帰ってきたのでやらせてみると、なんと20点。先生が漢字90点になるまで、夏休みまで再テスト・再々テストをいくらでもやります、と話をしていたので、その日から毎日頑張って一緒に漢字練習をしました。

毎日の家庭学習で、漢字を練習させています。

書けない漢字を20字程度、毎日ノート書いて練習。そして私が作った練習用のテストをやらせて、そこで間違えた漢字をまた練習、それを毎日繰り返し勉強していました。
次の学校での漢字テストを目標に頑張って、徐々に間違える字が少なくなってきました。

漢字テストで85点、勉強した成果が出ました。

学校でテストがあった日に、家に帰ってきたら、「頑張ったんだけど85点かな?」と、息子が言いました。そのとき私が「よく勉強頑張ったね。最初は20点だったんだから、すごく覚えられたじゃん。」と言うと、照れくさそうに「うん!!」と嬉しそうに答えてくれました。
夏休みに入り、先生との面談のときに、漢字テストの答案を返してくれるので、漢字テストの結果を楽しみに面談に行ってみました。テストの結果は、息子の予想通り85点。間違った漢字は、思わず先生も私も「おしい。」って言ってしまう、ちょっとした間違いばかり。あとちょっとの頑張りで、100点が取れそうな内容でした。

できたと思ったら、次は15点。また勉強のやり直し。

本人にテスト結果を言うと「やっぱり」となぜか自信満々に答えてくれました。
夏休みが明け、2学期が始まり、漢字テストの結果を見てまたまたびっくり。今度はなんと15点。前より点数が取れないって。こないだ一生懸命頑張ったのは何だったんだ、と思われる点数が帰ってきました。

一度、漢字に自信を持ったら、進んで勉強するように。

当の息子本人は「次は漢字の勉強頑張る」と自信満々に言ってます。算数の勉強と同じように、漢字にも自信をもたせたので、嫌がることなく、毎日勉強を頑張れるようになっています。自分から進んで、勉強するようになったのは、大きな進歩。あとはテストの点数が良くなってくれればいいのですが。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

アスペルガー症候群、いろんな教え方でパニックになる子

まじめでマイペース、アスペルガー症候群の傾向がある子。学校と親、教え方が違うと、子供はパニックになる。勉強の教え方は、学校を基準に。

自閉症、時計がわからない、友達ができない小学3年生

友達ができなくて、時計がわからない、自閉症タイプの子。勉強が大嫌い、特に算数が全くできない。3年生になっても、時計がわからない。学校生活のために、時計の見かたの特訓中です。私が教えるとケンカになるので、通信教材を始めるつもりです。

ADHD発達障害児の勉強、かけ算九九、ちょっと人と違う方法で、やってしまう。

小学校3年生、ADHD発達障害児の失敗談。算数は、同じことの繰り返しが嫌い。ADHDの特徴です。かけ算九九、なんとか覚えたけれども?ちょっと人と違う方法で、やってしまう。

学習障害LDの三男、母親の私が仕事を辞めて、勉強を見ています。

母親放棄からの特別支援学級、子供から教えてもらった母親の仕事。発達障害の検査を受けた結果は、学習障害LDの診断。今まで、ごめんなさい。塾に行かせてもダメなんだよね。

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。発達障害児に効果あり。

私の言葉が、息子に勉強を諦めさせてた失敗談と改善策。やれば出来る言葉かけ、勉強の自信をつけさせる。母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。