できる勉強法

大きさや量、理解できない問題は、実物を目で見てイメージ。発達障害児に効果あり。

広さ、長さ、大きさ、量などは、実物を見せてイメージさせる勉強方法が効果的

算数の授業で、計算問題が得意なミサキちゃん。足し算も引き算も、新しく習った掛け算も、大好きで積極的に学習に取り組みます。しかし、量をあらわす問題が学習に登場したとたん、苦手意識が生まれてしまったのです。

リットルL、デシリットルdL、ミリリットルmL。

1リットルが1000ミリリットル、1デシリットルは100ミリリットル。このような単位の問題が、とても苦手になってしまったのです。今まで学習してきた算数は、並んだ数字を計算する問題でした。しかし、水やジュースを使って量をあらわす問題は、ミサキちゃんの頭の中では、どうしてもクリアに想像できないのです。
「1000mLは、何dLですか?」、学校の授業で先生にそう質問されても、ミサキちゃんは答えることができませんでした。「算数が得意なミサキちゃん」が、算数を苦手に感じてしまった苦い経験です。

計算は得意でも、大きさや量がイメージできない。

ミサキちゃんはお家に帰って、お母さんにこの話をしてみました。「数字を計算するのは大好きだけど、mLとかdLなんて、あんまり頭に思い浮かばないの・・・」と。お母さんはミサキちゃんに、水の量を実際に計って、目で見せてあげることにしたのです。数字は目の前にあるから計算が簡単に感じるのであれば、イメージできないものは目で見て感覚をつかむことが大切だと考えたからです。

計量カップやペットボトルで、実物を見てイメージ。

料理に使う計量カップを使って、水の量を計ります。「これが500mL、小さいペットボトルの一本分よ。」、そう教えると、ミサキちゃんは普段自分が飲んでいるオレンジジュースのペットボトルが500mLで、1Lの半分の量なのだと理解したのです。
デシリットルdLが日常生活でなかなか登場しないので、ミサキちゃんはどうしてもイメージがわきません。そんな時は、ペットボトル一本は5dLだという覚え方で、すでに自分が理解できているものに置き換えてみて、感覚をつかむ覚え方をしたのです。

理解できない問題は、苦手意識が残ってしまう。

わからない問題や、間違えて恥ずかしい経験をしたことは、子どもの心に「苦手」という形で残ってしまいます。この記憶を塗り替えるには、理解して問題をクリアする経験を重ねることが必要になります。そのために、小さな問題を繰り返し積み重ねていく経験をさせてあげましょう。

わからないことでも、実物を見れば理解できるようになる。

計算問題はとても得意なミサキちゃんが、量をあらわす問題につまずいたために、算数すべてを嫌いになってしまうのは、とてももったいないことと言えますね。子どもの心には漠然とした「嫌い」という気持ちが芽生えてしまいますから、はっきりとした苦手項目を見つけてあげることで、嫌いを好きに変えるきっかけを作ってあげてはいかがでしょうか。
何度も間違えても良いのだということを、繰り返し伝えていきましょう。そして、「できた!」と理解した瞬間、子どもが嫌いを好きに変えることができたら、勉強意欲はさらに向上していくのではないでしょうか。

-できる勉強法

関連記事

タイム計測で集中力をやる気をアップさせる勉強方法。発達障害児に効果あり。

だらだら時間がかかる子、タイム計測で短時間に集中する勉強方法。制限時間を決めて、ゲームのように楽しく勉強。キッチンタイマーのアラームで試してみた。ストップウォッチで、勉強タイムの記録を計測。ゲームのように、次々とミッションクリア。

子供の勉強は、目と耳で褒める。やる気をアップ。発達障害児に効果あり。

できたら、ご褒美。言葉でほめて、ご褒美でもほめる勉強方法。ただ言葉で褒めるだけではなく、その褒め方を工夫することで、子供のやる気は目に見えてアップします。自分が褒められている、ということを目と耳で実感させてあげるのが良いです。

小学6年生、子供ができない問題は、母親にも難しい。親子で一緒に勉強しよう。発達障害児に効果あり。

上から目線より、子供の目線で、一緒に勉強する方法。6年生の勉強、正直母親の私にも難しい。子供を叱らず、親も一緒に勉強してみる。

視覚効果を使った勉強で、発達障害児の理解が進む。

シールや絵で楽しく、視覚効果を使った勉強方法。算数の問題を、視覚的効果で。ちょっとした工夫で、発達障害児でも理解が進む。勉強がわかると、勉強が楽しくなる。

だらだらはダメ、問題を一問ずつカードにして解かせる勉強方法。

算数の勉強が苦手な小学校5年生の末っ子、やる気なく、だらだら勉強。問題を一問ずつカードにして解かせる勉強方法。