できる勉強法

苦手科目も克服、スケジュール管理で勉強効率アップ。発達障害児に効果あり。

何を勉強する?紙に書いて、視覚的に予定を確認しよう。

家庭学習でのスケジュールの立て方には、少々気を遣うお母さんも多いのではないでしょうか?
子どもは自分の得意教科は、わりと積極的に取り組みます。しかし、親にとってみれば、苦手な不得意科目こそ、より一層家庭学習を頑張ってほしいものです。

嫌いな勉強で、やる気をなくす。

「漢字が苦手だから、今日はお家で、漢字の書き取りをしましょう」、小学校3年生のマサキ君は、お母さんにそう言われて勉強を始めました。しかし、漢字は苦手なのでやりたくありません。できれば得意な掛け算九九を勉強したいと思っていました。やりたいことと、やらなければいけないことに、違いがあるとき、子どもはすべてにやる気をなくしてしまうことがあります。

マサキ君は、掛け算九九をはじめに勉強したかったのに、お母さんが漢字練習を進めたので、結局、勉強自体を放棄してしまったのです。
では、こんな場合、どんな対策が必要になるのでしょうか?

子供と一緒によく話し合って、予定を決めよう。

お母さんがやってほしいことと、子ども本人がやりたいことを、うまく混ぜ合わせてみるのはどうでしょうか。
勉強開始の導入部分は、やはり本人の希望を取り入れてあげましょう。こうしてペースに乗り切れたところで、達成したい課題に移っていきましょう。ここで、急に気が進まない教科を差し出されたら、やる気のスピードはストップしてしまうかもしれません。

子供と話して、何を勉強するかのスケジュールを決める。

そうならないために、勉強を開始する前に「今日の勉強スケジュール」を子どもと話し合って決めておく必要がありそうです。
「僕は掛け算がやりたい」、「それではまず、最初に掛け算のプリントを1枚頑張ってみようか。掛け算が終わったら、この漢字10問にチャレンジしてみようね」という風に、順番の組み合わせ方を、うまくリードしながら設定していくことが重要ではないでしょうか。

この方法で、マサキ君は得意の掛け算九九と、苦手な漢字の、両方に取り組むことができました。
しかし、またさらに課題が生まれたのです。話し合って勉強のスケジュールを組み立てていたのに、日によっては「やっぱりこっちの勉強はしたくない!」と言い出してしまう日が出てきたのです。
そんな時はどうすればいいのでしょうか?

勉強のスケジュールを、紙に書いてみる。

お母さんは勉強開始前に決めたスケジュールを、紙に書いてみることにしたのです。こうすることで、目で見てスケジュールを意識することができるようになります。「一つ終わったから、次はこれにチャレンジしよう」と、目で見て確認することで、終わった項目に達成感を感じることができます。やり遂げた勉強に、二重線で印をつけて消していけば、終わったことに満足することもできます。

子供と相談して、勉強のスケジュール管理を始めてみよう。

勉強に対して意欲があるのですから、やり方をより良い方法に導いてあげることが、需要なのではないでしょうか。
口約束だけでは、忘れてしまいがちなスケジュールを、紙やホワイトボードなどに記入することで、視覚的に確認することができるようになります。
勉強する項目に、順番を付けていくことで、やりたいことと、やりたくないものの、両方に取り組む重要性も、意識できるようになるでしょう。
まずは、子どもと一緒に相談しながら、勉強のスケジュール管理を始めてみませんか?

-できる勉強法

関連記事

できる勉強をコツコツと。「出来た!」を実感させる勉強方法。発達障害児に効果あり。

国語の長文問題が苦手な小学校5年生の息子。文章を見ただけで嫌になるようで、問題文を読むことさえせず、適当に見当して答える感じでした。

文章問題は、視覚的効果を利用して解決!発達障害児に効果あり。

絵を描く、道具を使う。視覚効果の工夫で、文章問題を攻略。わからないことを、何度もやらせるのは、子どもも苦痛です。できない子どもに、がっかりする前に、視覚的工夫をして勉強してみましょう。

国語の「作文」が苦手な子でも必ず書ける、3つの勉強方法

作文が必ず書けるようになる、3つの勉強方法です。 メニュー 障害を持つ子は作文が苦手。 作文が苦手です。 障害を持つ子は、作文が苦手な場合が多いです。 自分で考えた内容から、文章を構成しながら、文字と …

声に出す、書き出す。自分に合うアウトプットで知識を完全にする勉強方法。発達障害児に効果あり。

自分の考えがまとまらないとき、声に出して独り言のように言ってみることで整理できたという経験はありませんか?

漢字が苦手な5年生の娘、惜しい間違いを、はっきり認識させる勉強方法。

小学校5年生、漢字の書き順も覚えやすい、大きい用紙に、大きく書く勉強方法。書き順もわかりやすい、この勉強方法で地道に頑張ります。