できる勉強法

制限タイムで勉強の集中力とやる気。タイマーで時間計測。発達障害児に効果あり。

制限時間を決めると、勉強の集中力とやる気がアップします。

勉強時間を決めると、ダラダラとサボり気味。

子どもが家庭で学習するとき、時間で区切っていますか?それとも、プリントの枚数で区切っていますか?

我が家では、息子が家庭学習に取り組む際に、「一日30分」と時間を決めて勉強をすることに決めていました。勉強机に向かってから30分、進められるだけテキストの問題に取り組みます。
しかし、しばらくすると、勉強をあまりやりたくない日、つまり乗り気になれない、さぼり気味の日には、テキストの進捗度がとても悪いことが気になりました。机に向かう同じ30分でも、集中して勉強できる日もあれば、そうでない日もある。そのムラの多さが気になり始めてきたのです。

時間を計ってプリントを解く。

そこで我が家の改善策、タイマーで時間を計って、プリントを解いていく学習方法を試してみたのです。区切る時間は、プリントごとに息子に自己申告させることに決めました。
「この算数のプリントを一枚解くのに、時間はどれくらいかかりそうかな?」と確認します。そこで息子は、プリント完了までの目標制限時間を決めるのです。
「20分で解けるように頑張るよ!」、この一言で、本人にも時間内に問題を解く目標意欲が生まれたことが確認できるのです。

制限時間内にできると、達成感があり、やる気アップ。

時間は自己申告なので、慣れるまではどれくらいの時間が必要になるか、つかみにくいところもあります。そんな時は、その都度、母親の私と相談しながら決定していきます。
目標タイムを設定したら、キッチンタイマーで時間を計ります。時間を意識しながらの勉強は、問題を解く際にもダラけることなく、高い意識が持てるようです。
プリントの枚数を決めて取り組む方法も、本人の学習達成感を得やすい方法ではあります。しかし、うちの息子にとっては、枚数を先に決めることで、問題の難易度が考慮されなくなるために、勉強にかかる時間に差が出るようになってしまったのです。
やはり、一枚あたりにかける時間を設定することを第一優先にしてみることが、息子にとっての達成意識を保つことに一役買ってくれていたようです。

だんだん勉強への自信がついてきた。

プリント一枚が20分以内で終了し、正答率も高かった時には、息子の自信も大きくなっていったようでした。
制限時間が守られるようになってきたら、時間の設定を見直してみたり、取り組むプリントの枚数を増やしてみればいいのです。
全体の勉強時間を決めるより、「この一枚にかける時間」を、本人と一緒に設定してチャレンジしていくことで、学習意欲は確実に向上していきました。

時間ばかりが大切なわけではないので、気を付けないと、スピードにばかり気を取られて、勉強の中身の精度に難が出てしまうこともあるかもしれません。
そんな時は、ゆっくり問題に取り組めるように、目標時間を延ばしてみましょう。

-できる勉強法

関連記事

タイム計測で集中力をやる気をアップさせる勉強方法。発達障害児に効果あり。

だらだら時間がかかる子、タイム計測で短時間に集中する勉強方法。制限時間を決めて、ゲームのように楽しく勉強。キッチンタイマーのアラームで試してみた。ストップウォッチで、勉強タイムの記録を計測。ゲームのように、次々とミッションクリア。

耳で聞く聴覚情報が得意な発達障害児の勉強方法

発達障害児の勉強方法、目で見る視覚情報より、耳で聞く聴覚情報が得意な子供。子供の得意な勉強方法を見つけて、指導してあげることが大切。

ADHD発達障害児、褒め方のちょっとした工夫。勉強のやる気アップ

褒め方の、ちょっとした工夫。シールを勉強にも活用すると、勉強も集中できた。その子にあった褒め方で、勉強の効果が出る。

勉強につまずく、1つ前の学年から再復習。発達障害児の勉強法。

勉強は理解が不十分なまま進まない。回り道が近道。分数の計算でつまずく、うちの娘。前の学年の教科書を復習する。勉強は、前の学年からの積み重ね。1つ前の学年の勉強で、子供に自信。

わからないとこが、わからない。つまずきを確認できれば、勉強は理解できる。発達障害児に効果あり。

子供の勉強のつまづきを、親がしっかり確認してアドバイスする勉強方法。子供自身、わからないところが、わからない状態。わからなとこさえ、わかれば、そこを頑張ればクリアできる。ほったらかしじゃなく、たまには親も見てやることが大切。