できる勉強法

制限タイムで勉強の集中力とやる気。タイマーで時間計測。発達障害児に効果あり。

制限時間を決めると、勉強の集中力とやる気がアップします。

勉強時間を決めると、ダラダラとサボり気味。

子どもが家庭で学習するとき、時間で区切っていますか?それとも、プリントの枚数で区切っていますか?

我が家では、息子が家庭学習に取り組む際に、「一日30分」と時間を決めて勉強をすることに決めていました。勉強机に向かってから30分、進められるだけテキストの問題に取り組みます。
しかし、しばらくすると、勉強をあまりやりたくない日、つまり乗り気になれない、さぼり気味の日には、テキストの進捗度がとても悪いことが気になりました。机に向かう同じ30分でも、集中して勉強できる日もあれば、そうでない日もある。そのムラの多さが気になり始めてきたのです。

時間を計ってプリントを解く。

そこで我が家の改善策、タイマーで時間を計って、プリントを解いていく学習方法を試してみたのです。区切る時間は、プリントごとに息子に自己申告させることに決めました。
「この算数のプリントを一枚解くのに、時間はどれくらいかかりそうかな?」と確認します。そこで息子は、プリント完了までの目標制限時間を決めるのです。
「20分で解けるように頑張るよ!」、この一言で、本人にも時間内に問題を解く目標意欲が生まれたことが確認できるのです。

制限時間内にできると、達成感があり、やる気アップ。

時間は自己申告なので、慣れるまではどれくらいの時間が必要になるか、つかみにくいところもあります。そんな時は、その都度、母親の私と相談しながら決定していきます。
目標タイムを設定したら、キッチンタイマーで時間を計ります。時間を意識しながらの勉強は、問題を解く際にもダラけることなく、高い意識が持てるようです。
プリントの枚数を決めて取り組む方法も、本人の学習達成感を得やすい方法ではあります。しかし、うちの息子にとっては、枚数を先に決めることで、問題の難易度が考慮されなくなるために、勉強にかかる時間に差が出るようになってしまったのです。
やはり、一枚あたりにかける時間を設定することを第一優先にしてみることが、息子にとっての達成意識を保つことに一役買ってくれていたようです。

だんだん勉強への自信がついてきた。

プリント一枚が20分以内で終了し、正答率も高かった時には、息子の自信も大きくなっていったようでした。
制限時間が守られるようになってきたら、時間の設定を見直してみたり、取り組むプリントの枚数を増やしてみればいいのです。
全体の勉強時間を決めるより、「この一枚にかける時間」を、本人と一緒に設定してチャレンジしていくことで、学習意欲は確実に向上していきました。

時間ばかりが大切なわけではないので、気を付けないと、スピードにばかり気を取られて、勉強の中身の精度に難が出てしまうこともあるかもしれません。
そんな時は、ゆっくり問題に取り組めるように、目標時間を延ばしてみましょう。

-できる勉強法

関連記事

勉強の休憩、体操や音楽で集中力を回復。ADHD発達障害児に効果あり。

小学校4年生、勉強に集中できなくなった息子。脳が疲れたら休憩、勉強の進みが良くなります。勉強の休憩のポイント、体操をする。音楽を聴く。歌を歌う。

漢字の勉強は、大きな用紙に大きく書く。正しく漢字を覚えられる勉強方法。発達障害児に効果あり。

小学生の勉強の中で、漢字を覚えることは、一つの難関な部分です。最初に漢字を覚えるときには、小さな国語ノートのマス目ではなく、A4用紙全体に大きく書くことが大事です。

子供の勉強は、目と耳で褒める。やる気をアップ。発達障害児に効果あり。

できたら、ご褒美。言葉でほめて、ご褒美でもほめる勉強方法。ただ言葉で褒めるだけではなく、その褒め方を工夫することで、子供のやる気は目に見えてアップします。自分が褒められている、ということを目と耳で実感させてあげるのが良いです。

勉強につまづいたら、前の学年を復習、できることをやる。発達障害児に効果あり。

できない時は、前の学年の内容を復習、できることをやる勉強方法。勉強が苦手な子、これまで習った内容を覚えていない。つまづきの対策に、前の学年の勉強をやらせる。今の学習が子どもの理解度に合っていないと感じたら、無理して先を急ぐことはやめてみませんか?

勉強時間、勉強内容のスケジュールを、ホワイトボードに書く。発達障害児に効果あり。

予め勉強のスケジュールを立てる。アスペルガー発達障害児の勉強方法。勉強する時間を決める。勉強する内容も決めて、ホワイトボードに書く。嫌いな苦手教科も、しっかり勉強するスケジュール。