できる勉強法

勉強はストップウォッチでタイム計測、やる気アップの勉強方法。発達障害児に効果あり。

タイム計測は、勉強への集中力を高める効果。集中できないADHDの子に効果大。

わが家では勉強の時にストップウォッチが欠かせません。うちの息子は、タイムを計って勉強を行うと、勉強の進み具合がまるで違うからです。

100マス計算、タイム計測でやる気アップ。

算数の計算力をつけるために、わが家では100マス計算を毎日やらせています。その時に、必ずタイムを測定して、終わったらマスの横にタイムを記入させます。「前回よりもいいタイムをだそう!」と、意気込んで勉強に取り組んでいます。

過去のタイムで、成長を実感できる。

ただタイムをストップウォッチで計るだけではなく、ちゃんと記録を記入しておけば、前のタイムよりもいい結果をだそうと、勉強の意欲が湧くようです。
そして、過去のタイムをふり返って見た時に、徐々に自分のタイムが早くなっていることを実感できるので、「自分ってすごい!」と思うようで、勉強へのモチベーションが上がり、次につながっていきました。

ADHDで集中できない子、声かけよりタイムが効果的。

最初に100マス計算を始めた時は、タイムを計らずにやっていました。でも計算のスピードが遅く、途中でやめたりする時もありました。これではダメだなと思い、ストップウォッチで毎回タイムを計るようにしました。すると、最後まで必ず問題を解きますし、計算のスピードもまるで違ってきました。
母親の私があれこれと声をかけるより、ストップウォッチを活用する勉強方法が、うちの息子にとっては、ずっと効果的でした。

100マス以外の勉強にも活用。

「これはいいかも!」と思い、それ以来、100マス計算以外の勉強でも、宿題に取り組む時も時間を計ってやると、スムーズに飽きずに取り組んでいました。
宿題の内容が多い時は、宿題を細切れにして「ここまでは何分でやる」と決めて取り組みます。そうすると子供は集中して勉強に取り組むので、一見多くて時間のかかりそうな宿題も、気づくとあっという間に終わっているという感じで、スムーズに勉強することが出来ていました。

勉強は、目標を立ててやると、集中できる。

勉強をやる前に、目標を立ててからやると、うちの息子は頑張ろうと思うようです。この目標タイムを決める時もポイントで、あまりに無理な目標タイムだと、出来なかった時にモチベーションが下がってしまうので、最初は絶対出来るだろうと思うタイムの目標から始めます。
徐々に慣れてきたら、前回より良いタイムでの目標を立てました。そうすることで、本人のやる気を保ったまま、勉強することができ、なおかつ、目標タイムをクリア出来たときは嬉しそうに「出来た!やったー!」と、本人も勉強の手ごたえを感じることが出来るのでおすすめです。

ただ何となくの勉強ではダメ。ゲーム感覚で達成感。

ただ何となく勉強しているのと、時間を意識して集中して勉強するのでは、やる気も効率も違ってくるのでストップウォッチでの勉強は、うちでは必須となっています。
ストップウォッチで時間を計ると、子供は勉強をゲーム感覚で「いいタイムを出そう」と楽しんで取り組み、楽しいと次も勉強しようと思うようです。
そして、目標タイムをクリア出来た時は、出来た事を実感できるのも、子供のやる気をアップさせる秘訣だと思います。

-できる勉強法

関連記事

ADHD発達障害、集中力が続かない子供の勉強法。

ADHDで集中できない発達障害児、タイム計測で集中力は伸ばせる。ストップウォッチで時間計測、面白いほど集中して勉強する。国語と算数、時間を決めて交互に勉強。集中力が途切れない。

「好き」から「できる」に。得意科目を伸ばす勉強方法。発達障害児に効果あり。

うちの娘が好きな、国語と社会の勉強を伸ばす。好きな科目で自信をつける勉強方法。「ついでに」苦手な算数の勉強もやってくれた。

丸つけを母親が丁寧に、子供の勉強を褒めると集中力もアップ。発達障害児に効果あり。

小学生の勉強は、親がしっかり褒めてあげる。褒めてやる気を高めると、勉強の集中力もアップ。

勉強ができない、できるとこまで戻ってステップアップ。発達障害児に効果あり。

子供の勉強は、できた実感と、褒められた喜びで成長する。小さな成功体験を、親から褒められると、勉強のやる気につながる。できないときは、できるとこに戻ってステップアップ。

勉強につまずく、1つ前の学年から再復習。発達障害児の勉強法。

勉強は理解が不十分なまま進まない。回り道が近道。分数の計算でつまずく、うちの娘。前の学年の教科書を復習する。勉強は、前の学年からの積み重ね。1つ前の学年の勉強で、子供に自信。