できる勉強法

視覚効果を使った勉強で、発達障害児の理解が進む。

シールや絵で楽しく、視覚効果を使った勉強方法。

うちの子は、私が次々と言葉で指示したことが、なかなか通じていないという場面が時折見受けられました。
指示が多くなればなるほど、その様子は顕著でした。理解できていないので、本人も混乱しイライラしている様子がありました。
やはり、そのような状況は家庭だけでなく、学校でも見受けられるようで、先生からも勉強を教えてあげようとしても、勉強の理解が進みにくい点があることを、指摘されてしまいました。
親としては、どう対処してあげればよいものかと頭を悩まされる日々でした。

素直に間違いを認めない性格。

うちの子の場合は、先生が、間違っているよと、言葉で指摘してくださったことに対して、素直に認めたがらないという傾向があるらしく、それを改善するために、言葉ではなく、視覚的に伝える方法を取り入れてみてはどうかと、実践してくださいました。

視覚的に確認、シールや絵を使う。

具体的に視覚的に伝える方法がどういうものかというと、シールや絵を使うという方法でした。シールなどを使うことにより、言葉ではなく、シンプルに伝わりやすくなりました。また、見ることにより自分の間違いに気が付きやすくなるメリットもあり、少しずつですが変わってきました。

算数の問題を、視覚的効果で。

例えば、算数では計算問題の答えを確認する場合などにも、シールやタイルを使うと、間違えていた場合にも数が合っていないことが一目瞭然です。
余計な説明はいりませんので、素直に指導を受け入れられるようになっていきました。そうすると、自分自身で間違えたところにも気が付いて、直せるようになってきました。
また、苦手な文章問題に関しては、数のところに、その数を示す絵を書いてもらうことで、文章だけでは理解できなかったものが、見るだけでわかりやすくなりました。
ちょっとした一工夫で、文章問題も解けるようになりました。
答えをすぐに導き出せるようになってくると、楽しくなってきて、嫌がらずに問題に取り組む姿勢を見せ始めました。

勉強がわかると、勉強が楽しくなる。

視覚的にわかりやすくする工夫をちょっとしただけで、こんなにも変わるんだなと、感心しました。
指示がよくわかると、勉強がよくわかる、勉強がわかると楽しい、というプラスの相乗効果で、自信をつけはじめたようです。
学校での取り組みを家庭でも取り入れ、連携できたことも良かったと思います。
視覚的に伝えると、言葉で聞くとなんだか難しいように思えますが、実践したのはとてもシンプルなことです。

ちょっとした工夫で、発達障害児でも理解が進む。

学校のような大げさな視覚教材がなくても大丈夫です。家庭でも十分に補えました。
例えば、シールの代わりに、ノートに絵や図を書き足してあげるだけでも十分な場合も多いです。
今までなら言葉で必死に説明してもわかってもらえなかったのに、絵を書いてあげることで理解が進み、随分とストレスも軽減しました。
言葉では理解しづらくて一番困っているのはやはり子ども自身なのです。このままわからないが増えてしまっていたら、余計に苦手意識を募らせてしまっていたと思います。視覚に伝える方法を実践するだけでも、みるみる変わってきたのを実感しています。今後も継続していきたいと思います。

-できる勉強法

関連記事

勉強ができない発達障害児、勉強方法を変えるとできた。

できないように見える、その子の個性を理解する。発達障害児の勉強方法。全く訳のわからないことに、興味はでない。見てわかると、文章問題もできるようになった。

漢字学習を楽しく、大きく書いて、カラフルに筆順に色分け。発達障害児に効果あり。

漢字を大きな紙に書いて、見やすく正確な漢字を覚える勉強方法。これで漢字学習は楽しくなるはず!大きく、カラフルに書いてみよう!漢字をビジュアルで、視覚的に学習する。インパクトのある大きな紙で、視覚的に覚えよう。

「最近怒らないね」母の態度で子供の勉強意欲は変わる。発達障害児の勉強法。

小学校3年生、嫌な勉強はしない。こだわりが強いアスペルガー発達障害児。嫌がることには、理由がある。勉強を教える時は、穏やかに、冷静に、受容的な態度で。

子供が母親に勉強を教える。母親の質問に答えて復習する勉強方法。

母親が質問して子供が教える勉強方法。記憶が定着、発達障害児に効果あり。音読の後に、母親が質問する勉強方法。

発達障害児のテスト勉強、失敗パターンとテスト対策。

勉強が苦手な障害を持つ子が、前向きになれるように、母親がしっかり頑張りを評価する。そして、テストの対策を家庭で練習することで、0点が10点、10点が20点と、ちょっとずつ成長できるように頑張りましょう。