できる勉強法

視覚効果を使った勉強で、発達障害児の理解が進む。

シールや絵で楽しく、視覚効果を使った勉強方法。

うちの子は、私が次々と言葉で指示したことが、なかなか通じていないという場面が時折見受けられました。
指示が多くなればなるほど、その様子は顕著でした。理解できていないので、本人も混乱しイライラしている様子がありました。
やはり、そのような状況は家庭だけでなく、学校でも見受けられるようで、先生からも勉強を教えてあげようとしても、勉強の理解が進みにくい点があることを、指摘されてしまいました。
親としては、どう対処してあげればよいものかと頭を悩まされる日々でした。

素直に間違いを認めない性格。

うちの子の場合は、先生が、間違っているよと、言葉で指摘してくださったことに対して、素直に認めたがらないという傾向があるらしく、それを改善するために、言葉ではなく、視覚的に伝える方法を取り入れてみてはどうかと、実践してくださいました。

視覚的に確認、シールや絵を使う。

具体的に視覚的に伝える方法がどういうものかというと、シールや絵を使うという方法でした。シールなどを使うことにより、言葉ではなく、シンプルに伝わりやすくなりました。また、見ることにより自分の間違いに気が付きやすくなるメリットもあり、少しずつですが変わってきました。

算数の問題を、視覚的効果で。

例えば、算数では計算問題の答えを確認する場合などにも、シールやタイルを使うと、間違えていた場合にも数が合っていないことが一目瞭然です。
余計な説明はいりませんので、素直に指導を受け入れられるようになっていきました。そうすると、自分自身で間違えたところにも気が付いて、直せるようになってきました。
また、苦手な文章問題に関しては、数のところに、その数を示す絵を書いてもらうことで、文章だけでは理解できなかったものが、見るだけでわかりやすくなりました。
ちょっとした一工夫で、文章問題も解けるようになりました。
答えをすぐに導き出せるようになってくると、楽しくなってきて、嫌がらずに問題に取り組む姿勢を見せ始めました。

勉強がわかると、勉強が楽しくなる。

視覚的にわかりやすくする工夫をちょっとしただけで、こんなにも変わるんだなと、感心しました。
指示がよくわかると、勉強がよくわかる、勉強がわかると楽しい、というプラスの相乗効果で、自信をつけはじめたようです。
学校での取り組みを家庭でも取り入れ、連携できたことも良かったと思います。
視覚的に伝えると、言葉で聞くとなんだか難しいように思えますが、実践したのはとてもシンプルなことです。

ちょっとした工夫で、発達障害児でも理解が進む。

学校のような大げさな視覚教材がなくても大丈夫です。家庭でも十分に補えました。
例えば、シールの代わりに、ノートに絵や図を書き足してあげるだけでも十分な場合も多いです。
今までなら言葉で必死に説明してもわかってもらえなかったのに、絵を書いてあげることで理解が進み、随分とストレスも軽減しました。
言葉では理解しづらくて一番困っているのはやはり子ども自身なのです。このままわからないが増えてしまっていたら、余計に苦手意識を募らせてしまっていたと思います。視覚に伝える方法を実践するだけでも、みるみる変わってきたのを実感しています。今後も継続していきたいと思います。

-できる勉強法

関連記事

発達障害児の勉強、干渉しずぎもダメ、無関心もダメ。

記憶力が弱い、要領が悪い、発達障害児の勉強は、親が上手に見守る。干渉しずぎもダメ、無関心もダメ。

LD学習障害、算数ができない子。視覚的に教えると、なんとか解ける。

うちの子もLD学習障害です。勉強が生まれつき不得意な子がいます。学校から帰ったら、親子で絵を描いて算数の勉強。視覚的に教えることで、算数の勉強に未来が見えた。

勉強している内容を、普段の会話で。勉強のやる気がアップ。発達障害児に効果あり。

勉強に対してのモチベーションを上げるには、勉強内容を、普段の会話に取り入れる。親子の会話で、勉強のやる気がアップ。

ADHD発達障害児、褒め方のちょっとした工夫。勉強のやる気アップ

褒め方の、ちょっとした工夫。シールを勉強にも活用すると、勉強も集中できた。その子にあった褒め方で、勉強の効果が出る。

小さな壁を乗り越える成功体験、達成感と自信をつける勉強方法。発達障害児に効果あり。

大きな壁を乗り越えるために、小さな壁を何度も乗り越える成功体験を積み重ねる勉強方法。いきなり高い壁ではなく、まずは小さな壁を乗り越えること。小さな壁を乗り越える、成功体験を積み重ねること。