できる勉強法

カードで1問ずつなら勉強できる発達障害児、プリントでは、やる気をなくす。

好きな勉強と、嫌いな勉強、やる気が極端な子の勉強方法

得意なことや、好きなことには、自分から積極的に取り組む姿勢を見せるけれど、苦手なことに関しては、極端なほどに消極的なわが子。
誰でも少なからずそうだとは思いますが、うちの場合はその傾向が極端で、勉強に関しても顕著に表れていたので頭を悩ませていました。

苦手な分数の計算になると、やる気をなくしちゃう。

例えば算数です。足し算や掛け算は大好きで、本人も得意としていたので、次々とプリントをこなしていきます。その取り組み方は親も感心するほど楽しそうなのです。
それなのに、分数の計算になった途端に、さっきまでのやる気が消えてしまいます。
勉強の態度が一変し、プリントを一切やろうとせず、鉛筆も止まったままです。こちらが優しく促すも、やらされた感が否めません。
苦手意識ばかりがどんどん募っていき、そんな心を映し出すかのように、手元には引き算のプリントばかりがたまっていきました。

親が勉強を押し付ける悪循環に。

勿論、こちらとしても、苦手なことを無理に押し付けたわけではありません。一緒に時間をかけてプリントに取り組んでいけば、そのうち本人も自信をつけて、苦手意識を払拭させてやれるかな?と長い目で見ていたつもりです。
それでも、なかなか効果があげられないので、段々とこちらも甘やかしてばかりではいけないのかと「やりなさい!」と怒ってしまったり、「終わるまで~はさせないよ」などと、ノルマのように縛りつけてしまうという、悪循環に陥りました。

プリントでやる気をなくすなら、問題数を減らしてみては?

このままでは本人も困ってしまうと、焦りを覚えてしまっていた私に、教師をしている親友が一言「プリントの問題の量を減らしてみれば?苦手なことほど、一問ずつ確実に答えを出せるようにしていかないと、嫌になる一方だと思うよ。」と。
確かに、私のやり方では、ノルマ与えているだけでした。

単語帳のカードで1問ずつ、これなら勉強できる。

分数の計算が苦手なら、一問ずつクリアしていき、小さな達成感を積み重ねていくことが先決だと思いました。
親友のアドバイスをもとに、まずは分数の計算のプリントを、一問ずつカードにして見せてみることにしました。
すると、その問題の出し方が新鮮だったのか、視覚に訴える方法が良かったのか、思いのほか喜んで、取り組んでくれるようになっていきました。

集中力が高まり、本人のペースで勉強が進められる。

一問ずつ、ゆっくり丁寧に取り組むことを心掛けて、正解できたことを共に喜ぶことを心掛けました。
はじめのうちは、子供の様子を見ながら問題数も少なめにしました。それは、本人に全部できたという思いを味わってほしかったからです。
心の奥底で、全部解いてほしいなとか、せめてこれくらいの時間は、集中してくれないと困る、といった欲張った気持ちがあったことも事実ですが、そこは親も根気強く我慢しつつ、焦らないように気を付けました。
それが功を奏したのかわかりませんが、本人のペースを大切にした取り組みを続けていくうちに、少しずつですが苦手意識を持たずに、楽しく取り組んでくれるようになりました。

苦手なことほど、1問ずつ成功体験を積み重ねることが大切。

効果が出てきたことを実感するまでには時間がかかりましたが、小さな積み重ねを続けた結果は、確実に表れてきました。
今では、足し算や掛け算だけでなく、分数の計算のプリントも同じように、最後まで取り組むことができるようになりました。
苦手なことほど、短い時間で集中できたことを褒めてあげること、それと出来るんだという成功体験を積み重ねることが大切だったんだなと思いました。

-できる勉強法

関連記事

制限タイムで勉強の集中力とやる気。タイマーで時間計測。発達障害児に効果あり。

制限時間を決めると、勉強の集中力とやる気がアップします。時間を計ってプリントを解く。制限時間内にできると、達成感があり、やる気アップ。だんだん勉強への自信がついてきた。

国語の「作文」が苦手な子でも必ず書ける、3つの勉強方法

作文が必ず書けるようになる、3つの勉強方法です。 メニュー 障害を持つ子は作文が苦手。 作文が苦手です。 障害を持つ子は、作文が苦手な場合が多いです。 自分で考えた内容から、文章を構成しながら、文字と …

ちょっとした勉強の工夫、親のアドバイスで勉強のつまずきを解消。発達障害児に効果あり。

もともと字を雑に書く小学校6年生の息子。計算問題の筆算となると、速く問題を解こうとするので、より一層雑に書いていました。

視覚効果を使った勉強で、発達障害児の理解が進む。

シールや絵で楽しく、視覚効果を使った勉強方法。算数の問題を、視覚的効果で。ちょっとした工夫で、発達障害児でも理解が進む。勉強がわかると、勉強が楽しくなる。

勉強ができない、できるとこまで戻ってステップアップ。発達障害児に効果あり。

子供の勉強は、できた実感と、褒められた喜びで成長する。小さな成功体験を、親から褒められると、勉強のやる気につながる。できないときは、できるとこに戻ってステップアップ。