勉強ができる子になる習慣

子供の勉強の上手な褒め方、努力を褒める習慣を。失敗したって大丈夫。発達障害児に効果あり。

子供に勉強をやる気にさせる褒め方、能力じゃなく、努力を褒める親の習慣

子どもにとって大人に叱られることは、時として萎縮し、やる気を失うきっかけにつながります。学習という場面においては、それは大きく影響します。
「自分は出来ない、やってもどうせ無理なんだ・・・」そんな劣等感を子供に抱かせるきっかけを作りかねません。
子どもにとって自分の力を認めてもらえることや、勉強で褒めてもらえることは、何よりも自信を持たせ、やる気を奮い起こさせる起爆剤になるのです。
子どもの学習をのばしたいと考えるのならば、出来るだけ子供を認めて、褒める声かけを心がけましょう。
では、「褒める」とはどのようなやり方が効果的なのでしょうか?

間違った褒め方、頭がいいと、子供の能力を褒めてしまう。

チエちゃんは割り算が苦手です。しかし、足し算や引き算、かけ算九九は得意でした。お母さんはそんなチエちゃんを、「あなたは本当に算数が得意なのね。頭が良いのね!!」そう言って褒め続けてきたのです。
褒めてのばすことは大切ですが、その子が持つ本来の能力のみを褒め続けている場合、「苦手なことに挑戦することを嫌がる子ども」に育つこともあるのです。

子供が間違いを恐れ、勉強が嫌になってしまう。

チエちゃんは自分の頭の良さという、勉強の能力を褒められて育ちましたが、割り算が苦手であると自覚してからは、苦手項目に手を付けることを避けるようになっていきました。
出来ない割り算をやって間違えれば、お母さんは自分のことを頭が良いとは褒めてくれないだろうと考えたからです。
勉強に手が付けられないので、苦手な割り算はなかなか攻略出来ません。こんな場合はどうしたら良いのでしょうか?

正しい褒め方、頑張ったねと、子供の努力を褒めてあげる。

子供の勉強の正しい褒め方は、その子が持つ能力ではなく、実際に積み重ねた努力を褒めてあげることが大切なのではないでしょうか。自分が勉強したという努力を認めて褒めてもらえれば、勉強をもっと頑張ろうという意欲を育てることが出来るはずです。そして答えが間違っていたとしても、「頑張ってやり続ければ、きっとできるようになるはずだ」という、やる気を持つ姿勢が培われていくことでしょう。

努力を褒めると、子供は失敗しても諦めず挑戦するようになる。

チエちゃんのお母さんは、割り算が出来ないことを叱ったりせず、「まずは間違えても良いからやってみてごらん」と声かけをしました。
チエちゃんが間違えても、「6問も挑戦したなんて偉いわね!こうして頑張ることが大事なのよ!」と、チエちゃんの努力を褒めました。失敗しても挑戦してみることが、まずは大切なのだと言うことが、チエちゃんにも実感できた瞬間でした。

子供を正しく褒めること、それが自信とやる気につながる。

繰り返しトライすることで、出来なかった問題も必ず解けるようになるのです。大切なのは子供の気持ちの方向をみつけて、導いてあげることなのではないでしょうか。
子供の勉強を褒めてあげるポイントを、もう一度見つめ直してみましょう。その子が失敗しながらも、取組んできた過程を、存分に褒めて上げましょう。それが子どもにとっての自信と、やる気に繋がるのではないでしょうか。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

お出かけが勉強のきっかけ、旅行が勉強、親子で外出。

旅行が勉強、親子で外出、実体験を活かす勉強方法。娘の勉強にも、家族にもいい影響。

障害を持つ子の勉強は学校の協力が不可欠

先生と学校の協力を、最大限に引き出す工夫をしましょう。 メニュー 学校の先生と協力しながら、子供の勉強を進めよう。 学校の先生は、敵じゃない。 障害を持つ子を育てる親が、一番やってはいけないこと。 そ …

早朝ウォーキング、勉強にも好影響。体を動かして勉強する習慣。

自閉症の小学校4年生。親子で早朝ウォーキング、勉強とコミュニケーションも鍛える。規則正しく、生活も勉強も、全てがうまく回り出す。早朝の運動が、勉強へ良い影響を与える。

子供の勉強、ゆっくり遅くても気にせず子供のペースで勉強する習慣。

勉強は遅くても大丈夫、その子のペースで頑張ろう。「早く終わらせて」、勉強が遅くても言わないようにしてます。

子供との会話で、勉強の集中力や理解力を養う。ADHD発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害、お風呂やドライブの会話の習慣で、勉強の力をつける。親子の会話を工夫して、子供の会話力を磨く。コミュニケーション能力は、勉強の力も伸ばす。