勉強ができる子になる習慣

子供に勉強を教えるには?自分が子供の頃を思い出す。

自分が子供の頃を思い出そう。子供の気持ちを理解して、勉強させる。発達障害児に効果あり。

子供によって、性格や個性はさまざまですよね。うちは姉と弟の二人兄弟。下の男の子は、どちらかと言えば、積極的で活発なんですが、上の女の子は、引っ込み思案で、おとなしく、繊細なタイプです。

子供の困った性格、実は母親の私にそっくりだった。

上の女の子は、引っ込み思案なので、勉強でも新しい内容になると、取り掛かりの段階で、間違えたり、わからなかったりすると、それ以上、頑張ろうとはしません。
私の母親に、電話で子供のことを愚痴ったら、意外な答えが返ってきました。「あなたが、子供の頃もそうだった」と。

自分が子供の頃を思い出す。

そう言われて、はるかかなたの記憶を手繰り寄せてみると、確かに私自身も、学校の勉強で発表して間違えたり、時間内に勉強が出来なかったりすると、自分の中に「この勉強は苦手だ」という意識が芽生えていました。
それによって、恥をかきたくない、みんなに笑われたくないという思いが強くなり、勉強に手をつけないという行動で、無理やり自分を納得させていたように思います。

勉強が嫌いじゃないかもしれない。

私自身の子供の頃を思い出したことが、きっかけになり、娘の気持ちになって考えてみるようになりました。もしかしたら、勉強が嫌いなわけではなく、「勉強ができない」と認めることから、目をそらしているのかもしれません。

できる勉強で、自信をつけると。

そこで試しに、娘にとっては少し簡単なレベルである「一つ下の学年の勉強」をいくつかやらせてみました。予想通り、全部すらすらと解くことがきます。「偉いね」と褒めると、ちょっとだけ勉強に対しての自信を取り戻した様子。
それならと、娘の今の学年の問題を一問だけやらせてみたところ、意外にも、根気強く勉強に取り組んでいきます。

一つ一つ取り組むことで、勉強の自信がでてきた。

一度にたくさんやらせると、また自信を失ってしまうと思い、正解したら、「よし、できたね。頑張ったね。」と褒め、「じゃあ、これは次はこの勉強に挑戦しよう。」と、促すようにしてみました。
一つ一つ取り組むことで、娘も勉強の自信がついてきたのでしょう。最終的には、私自身が驚くくらい、たくさんの量の問題を解くことができました。勉強が終わった時点で、「ほら、今日はこんなにたくさんの問題を正解できたよ。すごかったね。」と言うと、少し照れくさそうに微笑んで、「明日も、勉強がんばる」と言ってくれました。

子供の教育に迷った時、自分が子供の頃を思い出そう。

母親が自分の子供の頃を思い出すとことは、子供の教育に迷った時、解決の糸口を探るヒントになるのでは、ないでしょうか。
些細なことで勉強の自信を失ったり、大人には理解できないようなことで、つまずいたりした、子供の頃の繊細な感性がよみがえってきて、子供の気持ちに歩み寄れるからです。

子供の頃の気持ちを忘れない、そんな大人でいたい。

これをきっかけに、効果的な勉強の励ましや工夫を行えれば、子供は驚くほど勉強に集中したり、頑張ったりしてくれます。子供にとっては、母親が自分の気持ちを分かってくれたという、喜びもあるのかもしれませんね。母親として、この気持ちを忘れない大人であり続けたいなと、改めて感じました。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

子供の勉強、制限時間を設定はやる気の凝縮、短時間学習の習慣を。

タイム計測で短時間の勉強方法。短時間の勉強方法だと、ちょっとしたスキマ時間に勉強できます。気が散りやすいADHD発達障害児に効果あり。

脳科学で、勉強する時間を工夫する。発達障害、知的障害を持つ子の、勉強方法。

発達障害、知的障害を持つ子が、勉強を頑張るためには、勉強する時間を工夫する。そうすると効率よく、勉強ができます。

子供の勉強は褒めて伸ばす。90点で10点のミスを叱っちゃダメ。発達障害児に効果あり。

ADHDの子は、うっかりミスが多い。間違いを叱らず、できたとこを褒める勉強の習慣。90点で、10点の間違いを叱る母親。目先のテストの点数ではなく、親子の信頼関係が一番大切。親は子供の勉強を褒める習慣を。それが子供のやる気を伸ばす

自閉症の我が子、運動も勉強も、仲間と一緒に頑張る貴重な経験。

友達に助けてもらう経験で、自閉症の我が子が成長しました。仲間と一緒に頑張ることは、貴重な経験。失敗しても、その時に次を考えればいい。

子供の夢を否定しない。夢を持つ子は、勉強にも意欲的に取り組める。

子どもの夢は、子ども自身が決めるもの。発達障害児の才能は様々。夢を持つ子は、勉強にも意欲的に取り組める。親の一方的な考えは、子供のモチベーションをさげる。