できる勉強法

子供の勉強は、できることから。簡単な問題で自信をつける。発達障害児に効果あり。

できない問題を押し付けず、できる問題で、子供に自信をつけさせる勉強方法

新しい単元になると、頭から「出来ない」「わからない」と言う傾向にあるわが子は、問題を見るだけで解けないからやりたくないと、勉強に対して拒否反応を示してしまうことがあり、困っていました。
母親である私も一緒にやろうという態度で子どもに接するものの、子供があまりにも頑なな態度のため、お手上げになってしまった私は、半ば投げやりな気持ちで気持ちをリセットさせようと思い、あえて一学年下の簡単に解けそうな問題をプリントして渡してみることにしたのです。

できる問題なら、やる気を出す子。

解いたことのある問題を目にしたわが子は、急に目を輝かせ始めました。
「これならできるよ」と得意げに問題を解き始めるや否や、渡したプリントをあっという間にやり遂げてしまったのです。
しかも、もっと出来るよ。と自分から次の課題へとチャレンジしようとする意欲を見せました。私は、子どもの今できていないことばかりに気を取られて、学年相応のことを遅れないようにこなしてもらいたいと必死でした。
親の焦りは子どもにも伝染しますね。これは失敗でした。子どものつまずきにもっと寛大に対応してやるべきでした。

前の学年の内容など、まずは、できる勉強をやらせると自信がつく。

出来ていないとばかり思っていたけれど、見方を変えれば、一つ学年のことまでは、しっかりと身についているということです。
焦らずに、もっと一学年前の単元の不安意識のある部分を基礎から取り組んで、自信をつけることを目指しました。
そこからは、とにかく、確実に問題を解けるプリントを渡して、こなしていきました。たくさん丸が付けられる様子や100点と書き入れてもらうのを隣で嬉しそうに眺め、少しずつ自信をつけているわが子を見て、私もこのやり方で間違いないんだということを次第に確信しました。

できる勉強を繰り返すと、できない勉強への拒否反応がなくなってくる。

しばらくは、急がず同じペースで続けました。2週間ほど経過した時に、今なら以前、解けないと拒否反応を示していた問題も解けるのではないかと感じた瞬間がありました。
積み重ねてきた成果もあるし、一学年前のプリントの中に、現学年の問題を数問だけ取り入れてレベルアップしてみました。問題の量は子どもと相談をしました。
自分で決めさせたことにより、最後までやり遂げようという気持ちも生まれることを期待したからです。一問クリアしては褒めるというスタンスで、一つひとつ確認しながらクリアできているかを慎重に進めました。その甲斐あって、少しずつですが、一学年前の問題ばかりだったプリントが、半分くらいは現学年の内容になり、いつの間にか100%現学年の問題に取り組むようになりました。

小さな成功体験の積み重ね、自信がつけば、新しい勉強にもチャレンジできる。

地道な積み重ねでしたが、根底にある苦手意識をゆっくりと解決していき、基礎の部分を固めたことが次へのステップとつながったと思っています。

-できる勉強法

関連記事

テストで出来なかった問題を、片っ端からやり直していく勉強方法。

勉強は間違った時こそチャンス。わからない問題を放っておかずに勉強。テストの結果は点数ではない、やり直すこと。

勉強へのやる気を引き出す、親の言葉かけ。発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害児、できることを褒めながら、子供のやる気を引き出す勉強方法。間違いを単刀直入に指摘しない。言葉かけを工夫すると、子供のやる気がアップする。タイマーで時間測定も、集中力アップに効果あり。

勉強ができたらご褒美、難しい問題でレアご褒美。発達障害児に効果あり。

親のちょっとした勉強の工夫で、子供はやる気になってくれる。子どもの興味のあることを一番知っているのは、身近にいる親なので、それを利用しない手はありません。そして、勉強にも、遊び心や楽しいことを取り入れていくことも大切です。

障害を持つ子の勉強方法、6つの秘訣で家庭学習が元気に進化。

6つの秘訣で、障害を持つ子の家庭学習が劇的に進化します。 障害を持つ子には、家庭学習が必要 発達障害や軽度の知的障害を持つ子の学力の向上には、学校での授業と、家庭学習の、両方が絶対に欠かせません。 障 …

勉強している内容を、普段の会話で。勉強のやる気がアップ。発達障害児に効果あり。

勉強に対してのモチベーションを上げるには、勉強内容を、普段の会話に取り入れる。親子の会話で、勉強のやる気がアップ。