できる勉強法

親の一工夫で子供が勉強に取り組むように。丸つけも丁寧に。

勉強のやる気アップの一工夫、すぐにイライラするADHD発達障害児。

小学校3年生の息子は、勉強するときに、難しそうな問題だと思うと「難しいからやりたくない」と言って、取り組もうとしませんでした。勉強を始めても難しいと、すぐにイライラして「わからないからやりたくない」とすぐにあきらめてしまいました。

字が小さいと勉強のやる気が無くなる息子。

そこで私は、ノートを1冊準備して、出来なかった問題を1問ずつ拡大コピーして、1ページに1問ずつ貼り付けました。問題集は意外と字が小さくて、1ページに問題数も多く載っているので、それを見ただけで、息子の勉強のやる気がなくなるようでしたので。そして1問ずつ、難しい問題を、親子でゆっくり解いていきます。

大きく問題を拡大コピー、勉強のモチベーションアップ。

1ページにドンと大きく問題があるので、余計な問題を見なくて済むので、集中して勉強できるようでした。そして終わったら必ず丸付けをして、大きな花丸や「良くできました」の大きなシールを貼ったりすると、それを見て息子は満足そうに嬉しそうな顔をして、「次のページもやってみる!」と勉強のモチベーションが上がりました。

漢字の勉強、丸つけは一つ一つ丁寧に。面倒でも親も頑張って丸つけ。

漢字の勉強の時も、小さいマスに練習させるのではなく、大きめなマスにやると書きやすくなるようでした。そして、丸付けをする時は1ページにドンと丸を書くのではなく、1マスずつの漢字に一つ一つ丸付けをしていきます。とっても上手に書けていたら花丸を、上手なら二重丸、間違わないで書けていたら一つ○のように、一つずつチェックしていきます。ただ大きな丸をドンともらうより、明らかに嬉しそうな表情になり、子供も一つ一つ丁寧に書こうとしますし、頑張ってやろうかな、と思うようになるようでした。

勉強で頑張ったら、週末にご褒美。

我が家は週末に出かけて、外食をしたり好きなお菓子を買ったり、ちょっとした欲しい物を購入する習慣があるのでそれも利用しました。自作の拡大コピーを張り付けたノートの問題を、1ページやり終えると、金色のシールをそのページに貼ります。それを1週間で10個ゲットすると、週末に外食するお店をリクエストすることができたり、ちょっとした欲しい物を買ってあげることにしました。

目標を達成して、勉強のやる気をアップさせる。

あまりにも目標の数を多くしてしまうと、子供の勉強のやる気が逆に無くなってしまうので、最初は絶対達成できるだろうと思う目標から始めます。子供の様子を見ながら、臨機応変に目標のシール数を変えたりもしています。この方法で勉強のやる気がグンとアップして、苦手でやりたくない問題にも取り組むようになりました。

勉強は、やればできると自信をつけさせる。

そして問題が出来た時は必ず褒めるようにしています。「すごーい!出来たね~。」と言って、勉強をやればできるのだ、と自信をつけさせるようにすると、次も挑戦しようと意欲が湧くようでした。

-できる勉強法

関連記事

できたらシールで褒める。子供の頑張りを形にする。発達障害児に効果あり。

ほめる気持ちを見える形に、頑張った証をシールで評価する勉強方法。子供の頑張りを、目に見える形にすること。増えるシールが、子供に達成感を感じさせる。もちろん言葉で褒めること、シールで褒めること、どっちも大切です。

文章問題は、視覚的効果を利用して解決!発達障害児に効果あり。

絵を描く、道具を使う。視覚効果の工夫で、文章問題を攻略。わからないことを、何度もやらせるのは、子どもも苦痛です。できない子どもに、がっかりする前に、視覚的工夫をして勉強してみましょう。

耳で聞く勉強方法、聴覚が得意な発達障害児の勉強方法。

耳で聞く聴覚が得意な発達障害児の勉強方法。声に出すと計算の答えがわかる子。お風呂で声を出して、かけ算九九の勉強。やりやすい勉強方法は、人それぞれです。

やる気がでない発達障害児には、小さな目標を積み重ねる勉強方法。

いきなり大きな目標では、やる気をなくす。集中力が弱い発達障害児の勉強方法。目標は1日で達成できるものにする。無理やりの勉強じゃなく、上手な目標で子供のやる気を引き出そう。

間違いはバツXじゃなく、☆星印で得意への近道。発達障害児に効果あり。

勉強で間違ったら星☆マークで再挑戦、前向きな姿勢でやり直す勉強方法。どんな子でも、勉強で間違いにバツされると、やる気はなくなります。星☆マークで苦手意識を持たせず、間違った問題にも再チャレンジ。勉強したい気持ちを伸ばし、苦手克服から得意へと変えていく。