勉強ができる子になる習慣

子供の勉強、ゆっくり遅くても気にせず子供のペースで勉強する習慣。

勉強は遅くても大丈夫、その子のペースで頑張ろう。

宿題をやり終えるのに時間がかかる。これには、様々な理由があると思います。
たまたま宿題の量が多い日だったとか、子供が苦手な分野の宿題だったとか。皆様もこのあたりの理由を思い浮かべると思います。
しかし、実際に子供を育ててみて気づいたもう1つ宿題が終わるのが遅い理由があります。

子供の勉強が遅い理由は?

それは、問題を解くスピードの差です。
うちの娘は習字を習っているのですが、1年生の時から通っているおかげで5年生になった今では親の目から見てもなかなか綺麗な字を書きます。だからこそ、文字をさらさらっと書くのがいまいち苦手なようで、文字を書くのが遅いのです。

丁寧に字を書く子、勉強するのに時間がかかる。

授業でも文字を書くのが遅いので、いつも板書をノートに写すのに追われています。
そんな娘だからこそ、私がこんな漢字一瞬で書けるだろうと思っていた字を、ゆっくり丁寧に書くので時間がかかるのです。
これに気づいた時、私は反省しました。時間がかかる=勉強が分からない、のではないのだと。理解して、勉強を一生懸命やろうとしているからこそ、時間がかかっているのだと。
十分理解しているのに、親が横からあれこれ言ってくれば、嫌な気分にもなりますよね。
算数も同じです。
なので、母親が横から見て感じる「早くできた」と思うスピードと、娘が感じる「早くできた」が全く違うのです。

「早く終わらせて」、勉強が遅くても言わないようにしてます。

この母と子の認識の違いをあまり押し付けると、娘に負担がかかってしまい、ただでさえも嫌いな算数の勉強を、余計嫌いにしてしまうと気づきました。
今のところ宿題は真面目にやろうとしているので、あまりガミガミ言って本人の勉強へのやる気を削ぎたくもありません。
それで最近では、娘に「早く宿題を終わらせちゃって!」と言うのは控えています。
もちろん、明らかに態度が不真面目で、遊ぼうとしている時は注意しますが。

子供の勉強、ゆっくりでも気にせず子供のペースで。

早く正確に宿題を終わらせる、これが親が思う理想の形です。
しかし、娘のように「問題を解く力」があるけれども、「手が遅い」というパターンの子もいます。
同じようなお子さんを持つ方、どうかお子さんの「できる力」を信じてあげて下さい。
最初から最後まで自分で勉強をやり遂げることによって達成感を感じ、更に勉強にやる気をみなぎらせる子もいます。
そんな子供に必要なのは、「勉強に専念するための環境」と「親からの信頼」です。
時間を気にせず、焦らず、お子さんのペースで勉強することに重点を置いてみましょう。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

遊びと勉強、どっちが先?ADHD発達障害児は、先に遊ぶと勉強にも集中できる。

どんどん外遊びをさせる習慣が、ADHDの子の勉強に効果あり。夢中で遊んで帰って疲れた後に、勉強をする習慣。思いっきり遊んだ後の方が、集中して勉強できた。

ゲームやスマホをやめる習慣。親子で外にウォーキング。発達障害児に効果あり。

アスペルガーの小学校5年生。ゲーム依存から、親子ウォーキングで抜け出す。親子で外出、ウォーキングでゆっくり会話。歩くことで脳が活性化、勉強にも良い効果。

目標があれば子供は勉強を頑張れる、たとえ叶わなくても夢を持つこと。

現実的な大人の常識より、子供を前向きにさせる言葉かけが大切。娘が、勉強に積極的に取り組み始めた。夢を実現させるため、モチベーションが高まった。

脳科学で、勉強する時間を工夫する。発達障害、知的障害を持つ子の、勉強方法。

発達障害、知的障害を持つ子が、勉強を頑張るためには、勉強する時間を工夫する。そうすると効率よく、勉強ができます。

褒め方で子供が変わる。努力を褒めるとチャレンジする子に。

努力を褒めると挑戦する。能力を褒めると挑戦しなくなる。「能力」ではなく「努力」をほめる。