勉強ができる子になる習慣

遊びと勉強、どっちが先?ADHD発達障害児は、先に遊ぶと勉強にも集中できる。

どんどん外遊びをさせる習慣が、ADHDの子の勉強に効果あり。

勉強よりも遊びが大好きで、学校から帰ってきても、すぐに遊びに出かけてしまうようなわが子です。元気が何よりでありがたいことではあるのですが、親としてやはり心配したのは、その遊びに対する集中を勉強にも向けてくれないだろうか?という事です。

集中して真剣に遊べるのなら、勉強だって集中できるはず。

それだけ集中して真剣に遊べるのだから、勉強だってやる気をだしたら、きっと頑張れると感じたので、幾度となく伝えてきたのですが、答えは決まって同じで「後でするから、今は無理。」でした。
親としては、やるべき勉強を先に済ませてから、遊びに行ってほしいと願っていましたし、優先順位を勉強ではなく、遊びにしてしまうと、この先、大きくなってもその癖が抜けきれず、苦労することだけは避けたかったからです。

遊びの前に勉強させると、落ち着かず勉強に集中できない。

初めは私も諦めず、遊びに行く前に宿題をさせることを約束させていたのですが、そうすると慌てて宿題を済ませ、字も汚く、下敷きを挟まずにやっていたり、計算ドリルも途中の計算を抜かして、横着をしたりと良いことはひとつもありませんでした。
気持ちは勉強にはなく、既に遊びにいってしまっているので、一秒でも早く終わらせることしか考えてくれず、更に怒ってしまう結果に・・。

遊びから帰って、必ず勉強する約束。

これでは親子でストレスもたまりますし、私の考えも方法を改めることにし我が家ルールを作りました。それは、雨の日や友達の約束のない日には、必ず宿題を先にすること。
そして、友達と約束した日は、先に遊びに行ってもいいけれど、帰宅時間は必ず守り、夕飯の前までに宿題を先に必ず済ませること。この二つを約束しました。

夢中で遊んで帰って疲れた後に、勉強をする習慣。

夢中で遊んで帰ってきた後は、体力も消耗して疲れていますし、お腹もすいていましたが、気持ちを切り替え、勉強に取り組んでいました。食事の後ではなく、食事の前にしたのには、夕飯以降はテレビなど誘惑も多いので、後で勉強をやろうとしても、ずるずるとだらけてしまうこともあると感じたからです。暫くこのスタイルを続けているうちに習慣化してきました。

思いっきり遊んだ後の方が、集中して勉強できた。

そして感じたのは、遊びに行って帰ってから宿題をする日のほうが、むしろ集中して勉強に取り組んでいることでした。遊んで帰って来た日には、お腹もすいているので早く夕飯も食べたいし、食べた後にテレビも観たいしと短時間で一気に勉強をやり遂げました。雑でやり直しさせていた漢字も、やり直しさせることもなくなり、計算もほとんどミスがなくなりました。
遊びに行かない日は、時間に制限がないので余計にだらだらと勉強してしまう傾向にありました。夢中で全身を使って遊びこむ経験はむしろ、子ども時代にしかできません。遊びが子どもを育ててくれます。

遊びたい欲求を押さえつけるより、どんどん外遊びをさせる習慣が、勉強にも効果あり。

子供にとって遊びたいという欲求はむしろ当然のことで、それを親の思いで、先に勉強を済ませてからにしなさいと抑制しすぎてしまうと、遊びこめない子になってしまうのかもしれません。勉強に集中できる子にするためには、外遊びこそ、どんどんとさせていかなくてはと感じています。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

ADHDの息子への言葉かけ、生意気が素直になった。

言葉かけを意識して変えて、叱るときも工夫を。勉強も自分から進んで始めだす息子。ほめ方が上手と、息子に褒められました。

好きなことを好きなだけ体験させる習慣、ADHD発達障害児の勉強法

ADHD発達障害児の勉強法。熱中して遊ぶ習慣で、集中力を養う。勉強にプラス効果。集中して勉強するために、まず、子供が好きな何かに集中して取り組む習慣を。

子供の夢を否定しない。夢を持つ子は、勉強にも意欲的に取り組める。

子どもの夢は、子ども自身が決めるもの。発達障害児の才能は様々。夢を持つ子は、勉強にも意欲的に取り組める。親の一方的な考えは、子供のモチベーションをさげる。

声に出す。会話する。人と繋がる力を磨き、考える力を養う勉強方法。

家庭での勉強でも声に出して発表する。高機能自閉症の発達障害児に効果あり。会話の力が、考える力、勉強の力になる。

子供の勉強は失敗を見守り、努力した点を認める習慣。発達障害児に効果あり。

成果ではなく、努力を認める。子供の失敗を見守る勉強方法。子育ては、褒めて育てる。失敗から学ぶ経験が大切。失敗した時の褒め方、親の腕の見せ所。努力してきた点を認める褒め方。