勉強ができる子になる習慣

スーパーの買い物で算数の勉強、日常生活を勉強に活用する習慣。発達障害児に効果あり。

子供の勉強、日常生活での体験を大切に。LD学習障害に効果あり。

子どもに勉強をしてもらいたいと願うのは、親心として当然のことですが、ついつい、親が主導権を握って、子どもに勉強をさせようと思っていては失敗してしまう事もあります。

子供は興味を持てば、意欲的に勉強にも取り組む。

我が家もわが子に、勉強させなければなららい、親が子どもをうまく導いてやらないといけないという義務感を感じて、つい口うるさく言いがちでした。
子どもは誰でもそうですが、自分が興味のあること、楽しい事には目を輝かせて意欲的に取り組みます。
でも、させられているという感情があるものには消極的で、それは目を見れば一目瞭然でした。

プリントでの勉強も、役に立ちますが。

机上で取り組む算数プリントは、決して為にならないわけではありませんし、勉強を習慣化させるという点では、役立っているところもあると思っています。
けれど、机の上だけでなく、子どもの学ぶ場はどこにでもあります。

子どもの学ぶ場はどこにでもあります。

なるべく、子どもを飽きさせないように、日常生活の中でイメージしやすい勉強ができるような工夫が大切だと思います。
例えば、スーパーでの買い物などは絶好の学びの場です。消費税の税抜き価格で書かれた値段表示を見て、税込み価格を計算することも、ゲーム感覚で取り組みやすいです。
小学校1年生や2年生の頃には、お菓子売り場で今日は100円まで買っても良いよと言えば、子どもは必死に足し算引き算をしながら計算をしながら買い物をします。

スーパーの半額割引シール、算数の割合の勉強になります。

小学校5年生や6年生になれば、あえて割引シールを貼った商品を購入して、20パーセントオフや2割引という、言い方は違うけど同じだという事を、実際にお金を払うことで体感させることができます。半額など算数では難しい割合の勉強も、実際のものを見ながらだと具体化しやすくなりました。

分数の勉強は、野菜や果物のカットでイメージ。

そして、分数も子どもがつまずきやすい勉強ですが、2分の1カットとか、4分の1カットというイメージも、野菜売り場で実際に目にしながらでしたら、紙の上では理解できない勉強も、実際に見ることで楽しくわかりやすく理解できる機会は結構あります。

親が生活の中で、子供の勉強の状況をつくる。

こういう状況での勉強は、やはり親が積極的に生活の中で取り入れて作っていってやらないといけないことではないかと思います。
むしろ、プリントばかりやっているのでは、頭は活発に動いてくれないです。実体験を通して親子で経験することは、学校での勉強の理解力にも繋がっていくと信じています。

牛乳パックも勉強の道具になる。

家でのお手伝いも、子どもがやったほうが時間がかかるとつい、断ってしまいがちですが、お菓子作りに必要な計量も、実際に計ることで大体の目安がわかってきます。また、水量なども牛乳パックが1リットルであることや、1000ミリリットルであるということが結びつくかどうかは、日頃からの経験も大きいです。
実際に計りながら知りえた情報は忘れないものです。

子供の勉強、日常生活での体験を大切に。

家庭で子どもに勉強をさせたいと願うのであれば、日常生活から大切にして出先でも家庭でも、どこでも学びの場に変えてしてしまうというワクワク感も大切ではないでしょうか。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

早朝のスポーツの習慣、脳への刺激につながる。発達障害児の勉強法。

勉強の前の適度な運動、毎朝ちょっとの運動でも大丈夫、勉強への集中力がアップ。親子で早朝の運動、親子の絆と、子供の勉強にも効果あり。

スポーツの習い事で勉強する時間がない。ルールで上手に両立。ADHD発達障害児に効果あり。

ストレスが溜まり集中できない、ADHD発達障害児。スポーツでの刺激は、勉強に効果がある。サッカーをする条件、勉強時間のルールを作りました。

子供の勉強の上手な褒め方、努力を褒める習慣を。失敗したって大丈夫。発達障害児に効果あり。

子供に勉強をやる気にさせる褒め方、能力じゃなく、努力を褒める親の習慣。正しい褒め方、頑張ったねと、子供の努力を褒めてあげる。努力を褒めると、子供は失敗しても諦めず挑戦するようになる。

テストのやり直し、親子で一緒に勉強すると◎でした。発達障害児に効果あり。

イライラ勉強に集中できない、ADHD発達障害児。否定的な言葉じゃなく、勉強のモチベーションを下げない肯定的な言葉かけ。

障害を持つ子の勉強は学校の協力が不可欠

先生と学校の協力を、最大限に引き出す工夫をしましょう。 メニュー 学校の先生と協力しながら、子供の勉強を進めよう。 学校の先生は、敵じゃない。 障害を持つ子を育てる親が、一番やってはいけないこと。 そ …