勉強ができる子になる習慣

間違いをやり直す勉強方法、自分で間違いを見つけたら褒める習慣。

間違い探し、テストで間違っても褒められると、子供のやる気アップ。

テストで間違った問題を見直す時、「どうしてできないの!?」「どうして間違ったの!?」と母親が責めてしまうと、子供は勉強が嫌いになってしてしまいます。

惜しいと思って怒る親、子供は怒られたと勉強が嫌になる。

親としては、ケアレスミスだと特に怒りたくなってしまいますよね。あと1歩のところで正解できるはずだったのに、どうして間違えてしまうのか、親は惜しいと思ってその言葉を発するのに、子供にしてみれば「怒られた」「叱られた」と受け止めてしまうんですね。

勉強の間違い探しを、楽しもう。

親の言い方1つで、子供の勉強のやる気は上下します。
なので、間違えた問題を見直す時、ミスを直したい時は、なるべく子供にポジティブな声かけをしましょう。
「ここの計算、間違っているよ」→「間違えているのはどこかな?」
「この漢字、線が1本足りないよ」→「この漢字見て、どこか変じゃない?」
ゲーム感覚で間違いを探すようにすれば、ミスを探すこと自体楽しめます。

勉強の間違い、子供の気持ちも考えよう。

また、大人に限らず子供にだってプライドがあります。
間違いを認めるということは、子供だってプライドを傷つけられるので、やりたくないことです。
大人だってミスを指摘されたら「ちょっと間違えただけだよ」「わざわざそんな言い方しなくても」と思っちゃいますよね。
子供も同じ気持ちを持っていることを忘れないで下さい。

勉強の間違いを見つけたら、褒めてあげよう。

プライドを傷つけない言い方で、勉強の間違いをやり直させることが重要です。
そのうえで、間違いに気づけたら「よくできたね」と褒めてあげましょう。
間違いをしても、お母さんは許してくれる、間違いを見つけると褒めてくれる、と、前向きな気持ちを持たせてあげましょう。

できたとこまで、褒めてあげる。

褒めるということは、家庭学習を円滑に行うための必須アイテムです。集中して勉強できた時も、間違いを見つけた時にも、子供を褒めてあげましょう。
例えば、家庭学習で10分も集中して勉強できない、なんてことありますよね?
そんな時は5分集中できたことを褒めてみましょう。それができたら6分、7分・・・と伸ばしていきましょう。

子供は褒められたくて、勉強を頑張る。

「この間よりも長く集中できたね!」と、ささやかな成長を褒めてあげましょう。こんなのできて当たり前、と思わないことです。
小さな成功体験を積み重ねることで、子供はお母さんに褒められたくて勉強を頑張ります。
そのうち当初の目標であった10分も軽くクリアしてしまうことでしょう。

同じ時間の勉強でも、効率が変わります。

「どうしてできないの!」と怒っても、子供の勉強の効率はよくなりません。
怒られて強制的に勉強する10分よりも、お母さんに褒められようと思って勉強する10分の方が、はるかに効率よく勉強できるんです。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

子供の勉強は褒めて伸ばす。90点で10点のミスを叱っちゃダメ。発達障害児に効果あり。

ADHDの子は、うっかりミスが多い。間違いを叱らず、できたとこを褒める勉強の習慣。90点で、10点の間違いを叱る母親。目先のテストの点数ではなく、親子の信頼関係が一番大切。親は子供の勉強を褒める習慣を。それが子供のやる気を伸ばす

お出かけが勉強のきっかけ、旅行が勉強、親子で外出。

旅行が勉強、親子で外出、実体験を活かす勉強方法。娘の勉強にも、家族にもいい影響。

自然の厳しさや美しさで感じ取る学習、発達障害児の勉強に効果あり。

自然の中で感じる習慣、発達障害児に体験させてみよう。自然の中の経験は、発達障害を持つ子にとって貴重な経験、普段の勉強でも活用できる。

自閉症の我が子、運動も勉強も、仲間と一緒に頑張る貴重な経験。

友達に助けてもらう経験で、自閉症の我が子が成長しました。仲間と一緒に頑張ることは、貴重な経験。失敗しても、その時に次を考えればいい。

スーパーの買い物で算数の勉強、日常生活を勉強に活用する習慣。発達障害児に効果あり。

子供の勉強、日常生活での体験を大切に。スーパーの半額割引シール、算数の割合の勉強になります。分数の勉強は、野菜や果物のカットでイメージ。