できる勉強法

好きな教科を、もっと好きにさせる勉強方法。発達障害児に効果あり。

嫌いな教科の勉強は、無理にやらせない。好きな教科の勉強を伸ばそう。

わが子は算数の勉強に興味もあり、得意です。それに比べて、社会や理科の勉強は興味がなく、不得意意識が強くあり困っていました。

苦手な教科があると、親は心配になる。

私自身も自分が子どもの時に苦手だった教科があり、困った経験があったので、つい子どもにも同じ思いをさせたくないという親心と、焦りの気持ちから、先走って教材を与えたりしてしまっていました。
教科書にあった教材やプリントなどをさせて復習を試みて、わからないところを勉強させようと試みたものの、いまいち効果はなく、ただ嫌いな勉強を無理やりやらせてるだけで、時間が過ぎているのを感じました。

嫌いな教科の勉強を無理にやらせてしまった。

私の勉強のやらせ方では、ますます得意、不得意の溝を深く掘っているように感じました。
子供は嫌いな教科の勉強を無理にさせられても伸びるはずがありません。私自身が子供の頃だってそうでしたから・・。

好きな教科の勉強を、もっと好きにさせる。

そこで、まずわが子の得意な算数を、もっと好きにさせる方法を試みました。
嫌いな教科を好きにさせるより、、好きな教科の勉強をもっと好きにさせるほうが簡単だというのもあります。
それがきっかけで更に自信を持ち、自主的に社会や理科にも取り組んでくれたらな、という希望もありました。

得意な算数はレベルを上げて挑戦させる。

算数の勉強に関しては、少し難易度をアップさせた応用問題のプリントをやらせてみたり、予習のように次の単元を勉強させて、本人のやる気を見ながら、次々と挑戦させていきました。
やはり、好きなことには、積極的なのは子どもも同じです。算数の勉強に関しては、親が驚くほど、めきめきと力をつけてきました。
自分に勉強の自信が蓄えられてくると、不思議と苦手な教科の勉強へも目が向き始めたように思います。

夜の散歩で星空を見る、それが理科の勉強になる。

算数に取り組む間、苦手な社会や理科はそのまま放置していたかというと、実体験で勉強が出来るような活動を親子ですることを心掛けました。
例えば理科は、外を歩くだけでも虫や生物や雲の働きが勉強できます。夜に散歩をすれば月の満ち欠けや、星のことなど、机上でプリントなんてしなくても自然から勉強できることがたくさんあります。

家族旅行の写真、それが社会の勉強になる。

社会に関しては、部屋の壁に大きな日本地図を貼って、実際に家族旅行した時の写真を、その都道府県に貼り付けました。歴史はマンガをリビングに置いて、いつでも読めるようにしておきました。歴史マンガも立派な勉強です。さりげなく苦手な教科を克服するための環境を用意しておきました。

子供の勉強は、自分から学びたいという気持ち。

自分から学びたいという気持ちが起きない限りは、子供の勉強は伸びないことを実感しました。
やらされるだけでは身につかないので、やはり、本人が勉強をやりたいという気持ちにさせるために、得意科目をより伸ばし、苦手な教科に関しては生活の中から、それに結び付けられる工夫をすることも大切だと感じました。
また、勉強のやり方に困っているようなら、一緒に図鑑やインターネットで調べてみて知識と映像とを合致させておくと、本人もわかりやすくなったようです。

-できる勉強法

関連記事

家庭での勉強にも「時間割」、子供の勉強効率が変わる。発達障害児に効果あり。

だらだら勉強はもうヤメ。勉強時間を効率的に。勉強する教科や、休憩時間を考えて、時間割を決めていく。終わった項目は、横線を引いて消していく。

障害を持つ子の勉強方法、6つの秘訣で家庭学習が元気に進化。

6つの秘訣で、障害を持つ子の家庭学習が劇的に進化します。 障害を持つ子には、家庭学習が必要 発達障害や軽度の知的障害を持つ子の学力の向上には、学校での授業と、家庭学習の、両方が絶対に欠かせません。 障 …

歌ってリフレッシュ、休憩で勉強効率アップ。発達障害児に効果あり。

家庭の勉強で、子供の集中力はどれくらい続くか?子供の勉強の集中力をアップさせる方法。大好きなアニメソングを歌って、休憩時間にリフレッシュ。親子で一緒に歌えば、もっと楽しくリフレッシュできます。

勉強へのやる気を引き出す、親の言葉かけ。発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害児、できることを褒めながら、子供のやる気を引き出す勉強方法。間違いを単刀直入に指摘しない。言葉かけを工夫すると、子供のやる気がアップする。タイマーで時間測定も、集中力アップに効果あり。

短時間集中型の勉強、誰かと競うと効果アップ。発達障害児に効果あり。

だらだら長い時間勉強する、うちの娘。誰かと競うと、勉強への集中力がアップ。短時間集中型の勉強で、だらだら勉強にさよなら。