できる勉強法

テストで出来なかった問題を、片っ端からやり直していく勉強方法。

勉強は間違った時こそチャンス。テストは点数ではない、やり直すこと。

親は子供の勉強の出来る出来ないを、テストの点数を目安にして考えているところがあると思います。
私もその一人で、子供が100点を取ってくれば安心し、80点を取ってきたら、習熟度が80パーセントしか勉強を理解していないと感じていました。出来たことに対してではなく、出来なかった20点に対して子供を責めてしまったことさえあります。

テストで出来なかった問題を、片っ端からやり直していく勉強方法。

母親の私も手探りで子供の教育に必死だったので、色々本を読み漁ったりしながら、子供の勉強をいい方向へ導いてやりたいと考えていた時に、ある言葉が私の心に響きました。
「テストで出来なかった問題を、片っ端からひとつずつ解決して、やり直していく勉強方法で成績が上向きになった」という言葉です。その時、私に足りないのはこれだと直感しました。

テストの結果は点数ではない、やり直すこと。

テストの結果は点数ではないのです。間違えた問題を一つ一つやり直していくことの積み重ねがとても大切なことだと考えを改めました。
テストで80点だったら、できなかった20点をやり直すだけいい。テストで70点だったら、できなかった30点をやり直すだけでいいんだと、気がついたのです。

わからない問題を放っておかずに勉強。

子供は、テストで間違った問題をやり直すだけで、すぐに問題の内容を理解できる場合もありますし、親子で一緒に考えて、たくさんの時間がかかる場合もありました。
でも、こうやってわからない問題を重点的に放っておかずに勉強しておくと、きちんと理解が深まっていきます。

間違った時こそ、勉強のチャンス。

間違った問題がある時こそむしろ、勉強のチャンスです。一度で出来ないことは、何度でも反復して勉強をやらせてみました。
そうするうちに、子供も少しずつですが、勉強に自信をつけてきます。
勉強は大体わかっているという程度では、いつまでたっても80点しか取れません。間違ったことをきちんと受け止めて、そのままにせずに、丁寧に勉強をやり直すことを続けていけば、きっと子どもの勉強の力も着実についてきます。

習い事も勉強も同じ、間違いの練習が成果になる。

わが子が習っているピアノでも、勉強と同じことが言えると思います。毎日のピアノの練習の積み重ねが大きな成果になります。
なんとなく、適当に弾いていたのでは上達しません。よく間違えるところ、すぐに詰まるところを何度も練習するうちに弾けるようになります。

苦手な勉強の壁を、地道な勉強で克服。

自分で苦手な勉強の壁を克服する対策をしないと、いつまでもクリアできません。苦手なところを繰り返す地道な勉強は、のちの学力に大きく変わっていくはずだと、わが子を見て感じているところです。

-できる勉強法

関連記事

カードで1問ずつなら勉強できる発達障害児、プリントでは、やる気をなくす。

好きな勉強と、嫌いな勉強、やる気が極端な子の勉強方法。苦手なことほど、1問ずつ成功体験を積み重ねることが大切。単語帳のカードで1問ずつ、これなら勉強できる。集中力が高まり、本人のペースで勉強が進められる。

文章問題ができない子、イラストや実物で苦手意識をなくす勉強方法。発達障害児に効果あり。

文章問題を視覚的な情報で補足して、苦手意識をなくすと、子供にやる気が出てくる。文章問題を、視覚的情報に変換する。文章問題への苦手意識をなくし、子供のやる気をアップさせる好循環を。

短時間集中型の勉強、誰かと競うと効果アップ。発達障害児に効果あり。

だらだら長い時間勉強する、うちの娘。誰かと競うと、勉強への集中力がアップ。短時間集中型の勉強で、だらだら勉強にさよなら。

ADHD発達障害、集中力が続かない子供の勉強法。

ADHDで集中できない発達障害児、タイム計測で集中力は伸ばせる。ストップウォッチで時間計測、面白いほど集中して勉強する。国語と算数、時間を決めて交互に勉強。集中力が途切れない。

小学校低学年では視覚的な勉強方法、言葉だけじゃ理解できない。

言葉と文字じゃ難しい。視覚的に理解をする勉強方法。勉強の問題は、身近なものに例えて子供の興味をひく。勉強に対しての苦手意識をなくす。