発達障害を持つ、うちの子の勉強方法 できる勉強法

発達障害児の勉強方法は、予習、授業、復習の繰り返しが基本。

予習と復習をして、授業中にノートを取らない勉強方法です。

180301203

メニュー

180326001 180326002 180326003

予習と復習で、授業中はノートを取らない。

予習と復習は、障害児の勉強のポイントです。

発達障害児や知的障害児は、学校の授業だけでは、勉強の内容を理解できません。
そのため、家庭でしっかり予習と復習をすることで、授業の内容を理解し身につけることができます。

予習と授業と復習で、3回勉強できる。発達障害児の勉強方法。

予習で、わからない内容をチェック。

予習しなくて、いきなり授業じゃ理解できない。

学校の授業は、勉強が得意な子、勉強が苦手な子、全員一緒に教えています。
予習をしなくて、いきなり学校の授業だと、勉強が苦手な障害を持つ子は、授業のペースについて行けません。
勉強が苦手な子でも、授業のペースについて行くために、予習をやるのです。

予習の段階では、勉強の内容がわからなくても、気にしません。
障害を持つ勉強が苦手な子は、1回予習をしたくらいでは、勉強の内容を理解できません。
予習では、わからない勉強内容はどこかを確認するだけと、割り切って考えましょう。

1回の予習でわからなくても、学校の授業と、その後の復習と、もう2回勉強する機会があります。

学校の授業、聞くに集中、ノートは取らない。

ノートが苦手なので、先生の話だけに集中する。

授業中に、先生の話を聞きながら、ノートを書き写す。
勉強ができる子は、当たり前にやっていることです。

発達障害や知的障害を持つ子は、複数のことを同時にやるのが苦手です。
ノートに書き写すことが苦手な障害を持つ子は、書くだけで精一杯になります。
先生の話を聞く余裕が無くなります。

  • ノートに書き写すこと。
  • 先生の話を聞くこと。

この2つで、どちらが重要かと言うと、「先生の話を聞くこと」です。
勉強の内容を先生が説明してくれる時には、ノートを取らずに、先生の話に集中した方が、効率よく勉強ができます。

ノートを取らずに、先生の話を聞くだけ。
そう割り切れば、複数同時が苦手な発達障害児でも、授業に集中できるようになります。

その日のうちに早めに復習、忘れる量が少なくなる。

復習で覚える。

復習は、学校の授業で習った、その日のうちにやると、効果があります。
人間は、その日に勉強したことの70%を、次の日には忘れてしまいます。
その日に、すぐ復習をすることで、忘れる量が少なくできます。毎日、毎日、繰り返し復習することで、勉強の記憶は完璧になります。

ただでさえ、発達障害児や知的障害児は、忘れやすいものです。
短時間でのいいので、その日のうちに必ず授業の復習をしましょう。

宿題で、授業を効率的に復習。

しっかり宿題をやる。

学校の宿題は、その日の授業で習った勉強内容がほとんどです。
つまり、宿題をやれば、授業で習った勉強内容を、復習できるんです。

私は、うちの子に学校の宿題が出たら、授業の復習は、宿題だけにします。
担任の先生が、これをやれば授業の復習になる、そう考えてくれた内容が宿題ってことですから。

子供に宿題をやらせても、わからない内容は、もう一度教科書を見直すこと。
予習と学校の授業、2回も勉強して、まだ宿題でわからない内容の勉強なら、基礎から勉強のやり直しが必要です。
障害を持つ勉強が苦手な子には、何度やっても、できないことがあります。宿題ができなくて子供を叱っても意味がありません。

家庭での予習、学校での授業、家庭での復習、この繰り返しが発達障害児の勉強方法

予習、授業、復習、この3つの繰り返し。

勉強ができる子は、予習、授業、復習、このどれかが欠けても、勉強を理解ができます。
全然、家庭で勉強しなくても、学校の勉強ができる子がいるのは事実です。

しかし、障害を持つ勉強が苦手な子は、

  • 家庭での予習
  • 学校での授業
  • 家庭での復習

この3つを繰り返さないと、勉強ができるようになりません。
時間と労力がかかりますが、努力して勉強すれば、ちょっとずつ、前進できます。

まとめ、発達障害児の勉強方法、予習、授業、復習の繰り返し。

障害を持つ子は、学校の授業をメインで、家庭で予習・復習しましょう。

  • 予習で、わからない内容をチェック。
  • 学校の授業、聞くに集中、ノートは取らない。
  • その日のうちに早めに復習、忘れる量が少なくなる。
  • 宿題で、授業を効率的に復習。

家庭での予習、学校での授業、家庭での復習、この繰り返しが発達障害児の勉強方法の基本です。
学校の授業を中心としつつ、家庭での予習と復習で挟み込みましょう。

メニュー

180326001 180326002 180326003

-発達障害を持つ、うちの子の勉強方法, できる勉強法

関連記事

1番の学習参考書は「教科書」、障害を持つ子は教科書を中心に勉強する。

教科書が1番の参考書。他の参考書は買わない。 メニュー 学校の教科書をとことん活用する勉強方法 参考書をたくさん買ってはダメ。 参考書や問題集、副教材は買わない。 家庭学習で、学習参考書を使って勉強す …

カードで1問ずつなら勉強できる発達障害児、プリントでは、やる気をなくす。

好きな勉強と、嫌いな勉強、やる気が極端な子の勉強方法。苦手なことほど、1問ずつ成功体験を積み重ねることが大切。単語帳のカードで1問ずつ、これなら勉強できる。集中力が高まり、本人のペースで勉強が進められる。

娘に甘い父親が勉強を教えたら、びっくりするほど効果があった。

自閉症気味の娘、厳しい母親より、優しい父親が勉強を教えると、なんだか、びっくりするほど勉強ができている。焦って叱っても、勉強ができるようにならない。勉強は、子供の能力あったスピードでやらせること。

できる問題からステップアップする勉強方法。発達障害児に効果あり。

小学校4年生の娘は、国語の物語の読解などは得意ですが、算数の勉強が苦手で、勉強した翌日には、もう忘れてる状態です。

テレビ、ゲームは時間を決める。音楽で勉強の集中力アップ、クラシックのBGM。

勉強の合間のリフレッシュ方法は、障害児の勉強効率を大きく左右します。上手に休憩時間を活用すると、勉強の効果がアップ。反対に、だらだら休憩してしまうと、勉強を再開しても全く身につきません。