発達障害を持つ、うちの子の勉強方法 できる勉強法

勉強時間は予定表を作る、1日単位と1週間単位、計画通りで効率アップ。

予定表を作って勉強すると、集中して効率がアップします。

180228104

メニュー

180326001 180326002 180326003

勉強時間は予定表を作る。

1日の勉強時間の予定を決める。

勉強をする時間を決めないと、ついつい気がついたら、だらだらと過ごしてしまいます。
テレビを見る時間も、決まった時間だけにすれば、集中して勉強ができます。

1週間の勉強内容の予定を決める。

その週に、どんな内容の勉強をするかを決めます。
できない事に時間をかけるより、できる事を伸ばす目安になるのが、1週間の予定表です。

1日の勉強予定表、1週間の勉強予定表、発達障害児の勉強方法。

予定表を作ると、だらだらテレビを見なくなる。

だらだらテレビはダメ。

時間の目安がないと、子供はだらだらテレビを見てしまいます。
障害を持つ子には、特に注意が必要です。
1日の生活の予定表を作る時には、決まった時間だけに、テレビを見るようにします。
その時間以外のテレビ番組はビデオに録画してから、決まった時間に見るようにします。

テレビの放送時間に生活をあわせるのではなく、生活にあった時間にテレビをあわせましょう。

暗記の勉強は、寝る直前が効果あり。

寝る直前の暗記、脳科学で効果あり。

寝る直前に覚えたことは、記憶が長く続くことが脳科学でわかっています。
起きている時には、新しい情報が次々と入ってくるので、勉強して覚えた記憶が消されてしまいます。
寝る直前に覚えると、睡眠中は新しい情報が入ってこないので、記憶が定着しやすいのです。

暗記すべき勉強は、短時間でもいいので、寝る直前にやるのがベストです。

食事の直後は、学習効果が低い。

食事の直後は、勉強以外で過ごす。

食事をした直後は、脳の働きが低下して、学習効果が下がります。
食後は、1時間程度の時間を空けてから、勉強をしましょう。

小学校でも学習効果を考えて、給食の直後は昼休みの時間があります。
夕食後は、お風呂に入ったり、家族団欒の会話を楽しむ時間にした方が効果的です。
夕食、入浴、そして寝る直前に暗記の勉強、この順番が効率に勉強する方法です。

家庭の事情にあった勉強の予定を作る。

それぞれの家庭に、それぞれの事情があります。

家族みんなの生活リズムに合わなければ、子供の勉強だけを考えて、勉強時間を決めても、続けられません。
共働きの家庭、専業主婦の家庭、兄弟姉妹がいる家庭、自分の家庭にあった生活の予定表を作りましょう。

1日単位の予定表と、1週間単位の勉強予定表を作る。

勉強の予定表を作るポイントは、1日単位の予定表で勉強時間を決めて、1週間単位の予定表で勉強内容を決めます。

うちの子の1日の勉強予定表、平日

早寝早起きで集中力アップ。

  • 5時30分、起床、散歩、公園で運動
  • 6時30分、朝食
  • 7時から、朝の家庭学習(1時間)
  • 8時、小学校へ出発
  • 16時、帰宅
  • 16時15分から、夕方の家庭学習(1時間30分)
  • 18時、夕食、入浴
  • 19時45分から、寝る直前の学習(15分)
  • 20時、就寝

朝の勉強時間は、主に算数の計算など、考える学習内容。
夕方の勉強時間では、学校の宿題をします。
寝る直前の勉強時間では、漢字を覚えるなど、暗記が中心の学習内容です。

うちの子の1日の勉強予定表、休日

休日も朝に勉強。

  • 5時30分、起床、散歩、公園で運動
  • 6時30分、朝食
  • 7時から、朝の家庭学習(2時間)
  • 9時から18時まで、家族での自由時間
  • 18時、夕食、入浴
  • 19時45分から、寝る直前の学習(15分)
  • 20時、就寝

休日は、朝に2時間、主に算数の考える内容を、まとめて勉強しています。
寝る直前には、休日も、漢字の暗記が中心の学習内容です。

うちの子の1週間の勉強予定表

1週間の予定表は、できない事に時間をかけず、できる事を効率的に伸ばすために活用します。

  • 月〜金、今日の復習、宿題、明日の予習
  • 土、1週間の授業の復習
  • 日、翌週の授業の予習

1週間の予定では、平日は授業の復習と宿題、それと次の日の予習の内容を決めます。

勉強内容は、教科書の内容を参考に、なるべく具体的に、
・2桁の足し算の復習
・繰り下がりの引き算の予習
・国語教科書20Pから25Pの音読と漢字練習
という、内容を、何曜日にやるのかを決めます。

障害を持つ子の勉強では、勉強のつまずきが多いので、些細な事で時間がかかり、次の内容に進めなくなります。
しかし、細かい内容を完璧に理解するより、学校の授業のペースで進める方が、効率的に勉強ができます。

1週間の勉強内容の予定を決めることで、理解が不十分でも次の内容に進めていく目安になります。
なので、予定通りに勉強が理解できなくても、気にしなくて大丈夫。

まずは、前進あるのみ。
完璧に勉強ができる障害児なんていません。

まとめ、発達障害児の勉強方法、1日と1週間の勉強予定表。

生活のリズムにあった予定表を作りましょう。

発達障害児や知的障害児の勉強では、完璧を目指さず、理解が不十分でも、次の勉強内容に進めることが大切です。
一つのできないことにこだわると、学校の授業から引き離されてしまいます。

  • 予定表を作ると、だらだらテレビを見なくなる。
  • 寝る直前には、暗記系の勉強が効果あり。
  • 食事の直後は、学習効果が低いのでリラックスタイムに。
  • それぞれの家庭の事情にあった勉強の予定を作る。
  • 1日の勉強予定表で、勉強する時間を決める。
  • 1週間の勉強予定表で、勉強の進め方を決める。

メニュー

180326001 180326002 180326003

-発達障害を持つ、うちの子の勉強方法, できる勉強法

関連記事

勉強は、少しずつでも確実に定着していく事が大事。発達障害児に効果あり。

その子の学年の勉強じゃなく、その子本人にあった勉強を。少しずつでも毎日コツコツ勉強、心に余裕で親子バトルもなくなる。

1番の学習参考書は「教科書」、障害を持つ子は教科書を中心に勉強する。

教科書が1番の参考書。他の参考書は買わない。 メニュー 学校の教科書をとことん活用する勉強方法 参考書をたくさん買ってはダメ。 参考書や問題集、副教材は買わない。 家庭学習で、学習参考書を使って勉強す …

発達障害児のテスト勉強、失敗パターンとテスト対策。

勉強が苦手な障害を持つ子が、前向きになれるように、母親がしっかり頑張りを評価する。そして、テストの対策を家庭で練習することで、0点が10点、10点が20点と、ちょっとずつ成長できるように頑張りましょう。

発達障害児の勉強方法は、予習、授業、復習の繰り返しが基本。

予習と復習は、障害児の勉強のポイントです。発達障害児や知的障害児は、学校の授業だけでは、勉強の内容を理解できません。そのため、家庭でしっかり予習と復習をすることで、授業の内容を理解し身につけることができます。

算数の計算、うっかりケアレスミスが多い子の勉強方法

つい、うっかり間違えてしまう。 メニュー ケアレスミスをなくす勉強方法 算数の計算は、確実にできるまで、訓練する。 算数の計算は、やり方が理解できても、実際の計算を確実にできないと、意味がありません。 …