勉強ができる子になる習慣

目標があれば子供は勉強を頑張れる、たとえ叶わなくても夢を持つこと。

父と娘の会話「大きくなったら、なんの仕事がしたい?」

ある日、夫が、小学生4年生の娘と、こんな会話をしているのを耳にしました。
「大きくなったら、なんの仕事がしたい?」
少し考えて、娘は、こう言いました。
「AKBみたいな、歌手になって、みんなに喜んでもらうの!」
母親である私は「歌手になって、成功できる人なんて、ほんの一握り。勉強して、もっと堅実な道を選んでほしい」と、口にこそ出しはしませんでしたが、心の中でつぶやきました。

子供の夢をもっと膨らませると、目を輝かせた。

しかし、夫は、こう続けたのです。
「そうかあ、じゃあ、オーディションを受けないといけないなあ」
すかさず「オーディションって、何?」と、目を輝かせながら、問いかける娘に、夫は、オーディションについて、説明します。
その後も
「じゃあ、音楽の勉強も、しっかりしないとなあ」
「体育のダンスも大切だよ」
「AKBの誰が、目標かな?ちゃんとテレビで、お話ができるように、国語の勉強もしないとなあ」
などと、どんどん、話を広げていきます。娘は、うんうんとうなずきながら、目を輝かせて、夫の話に聞き入っていました。

夢も大切だけど、勉強して堅実な道の方がいい。

娘が眠った後、夫に、先ほどの会話について、私が感じたことを伝えてみました。
具体的には
「夢を語るのも大事だけど、実際には、堅実な道を歩んでほしいと感じたこと」
「けれども、娘の嬉しそうな様子や、勉強に意欲を見せた態度をみて、少し考え方が変わったこと」
などです。

夢は叶えられなくてもいい。

それに対して、夫は、次のようなことを教えてくれました。実は、中学生の頃になりたいと憧れた仕事に、実際につける人は、ほんの10%程度。けれども、子供の頃、なりたい仕事があった子供の方が、例え、その仕事につけなかったとしても、その後の人生の満足度が、高いというデータがあるのだそう。
目標に向かってがんばった経験をもつと、例え夢はかなえられなくても、その後、与えられたポジションで、頑張ることができるそうなのです。

娘が、勉強に積極的に取り組み始めた。

正直、夫がそこまで考えて、娘に対応していたとは、夢にも思いませんでした。しかし、その言葉を裏付けるように、次の日から、娘は積極的に、勉強に取り組む様になりました。驚いたのは、夫が勉強を促した「音楽」や「体育」「国語」以外の科目でも頑張ろうとしはじめたことです。

夢を実現させるため、モチベーションが高まった。

「頑張ってるね、どうしたの?」と尋ねると、「だって、テレビに出て、変なこと言ったら、笑われちゃうもん」と一言。夢の手助けになる「情報」を与えたことで、何をすればいいかが明確になって、モチベーションが高まってきたようです。

現実的な大人の常識より、子供を前向きにさせる言葉かけが大切。

ついつい現実的なアドバイスをしたくなりますが、大人の常識にとらわれずに、子供が、前向きな気持ちになる言葉かけをしてやることも大事なのですね。今度は、私が娘に聞いてやりたいと思っています。
「大きくなったら、なんの仕事がしたい?」って。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

自然の厳しさや美しさで感じ取る学習、発達障害児の勉強に効果あり。

自然の中で感じる習慣、発達障害児に体験させてみよう。自然の中の経験は、発達障害を持つ子にとって貴重な経験、普段の勉強でも活用できる。

子供の勉強の上手な褒め方、努力を褒める習慣を。失敗したって大丈夫。発達障害児に効果あり。

子供に勉強をやる気にさせる褒め方、能力じゃなく、努力を褒める親の習慣。正しい褒め方、頑張ったねと、子供の努力を褒めてあげる。努力を褒めると、子供は失敗しても諦めず挑戦するようになる。

子供の勉強は褒めて伸ばす。90点で10点のミスを叱っちゃダメ。発達障害児に効果あり。

ADHDの子は、うっかりミスが多い。間違いを叱らず、できたとこを褒める勉強の習慣。90点で、10点の間違いを叱る母親。目先のテストの点数ではなく、親子の信頼関係が一番大切。親は子供の勉強を褒める習慣を。それが子供のやる気を伸ばす

早朝のスポーツの習慣、脳への刺激につながる。発達障害児の勉強法。

勉強の前の適度な運動、毎朝ちょっとの運動でも大丈夫、勉強への集中力がアップ。親子で早朝の運動、親子の絆と、子供の勉強にも効果あり。

散歩で勉強、歩きながら親子で会話する習慣が、子供の勉強になる。発達障害児に効果あり。

人の話を聴くことは、とても高度な脳機能だそうです。子供の成長に、親子の会話は大切。会話でのクイズ形式の勉強方法も効果がありました。