勉強ができる子になる習慣

ゲームやスマホをやめる習慣。親子で外にウォーキング。発達障害児に効果あり。

アスペルガーの小学校5年生。ゲーム依存から、親子ウォーキングで抜け出す。

中学校2年生の娘と、小学校5年生の息子、二人の子供がいます。
一人目の姉の子育ての時には、皆が持っているような携帯やゲーム機などは与えず、読書したり、手先を使って出来る遊びを用意したり、カードゲームなどアナログで遊べるものを与えながら過ごしてきました。

こだわりが強いアスペルガー症候群の息子。

それが、二人目の息子の子育ての時には、周りはすっかりとスマホが定着してしまって、ゲーム機も当たり前のように持っている状態でした。
色々悩んだ挙句に、これはもう時代の流れには逆らえないと、息子にゲーム機を買い与えました。
初めは慎重に与えたゲーム機も、やはりお互いに少しずつルーズになっています。
もともとこだわりが強い性格の息子が、ゲームに依存しているのが専らの課題です。

母親の私もスマホばかりで反省。

以前なら調べもの学習があれば、図書館へ足を運び、自分で調べて勉強していたのに、今ではその手間をかけずに、スマホで何でも確実に調べられるようになってしまっています。
なるべく、本で調べる勉強の手間を省かないようには、今も気を付けていますが、やはり、便利さに勝るものはなく、母親の私もスマホでの検索を利用している面はあります。
絶対に一人目の姉の時より、弟の方が辞書を引く勉強の経験も減っています。
勉強でわからないことがあったら、どうすればいいかと考える機会を、私も奪っていることを反省する毎日です。

親子で外出、ウォーキングでゆっくり会話。

この状態を打破する作戦として、我が家では、依存しやすいゲームやスマホから少しでも離れるためにも、子供と一緒にウォーキングをすることを、週に2回は実行し始めました。一回に一時間も歩きませんが、歩いていると自然と学校の話、散歩している犬の話、咲いている花の話と、きっかけは目に入ったものでも、そこから話がどんどん膨らんでいきます。

会話を工夫して、親子の時間を楽しもう。

親の私も家にいると、子供との会話をちょっと待って、と放ったらかしにすることもしばしば。ゆっくりと話を出来るウォーキングは、親子の時間としても有意義だと感じています。
話をするだけでなく、通りかかった車のナンバーを足し算、掛け算するなど、お題を決めてゲームしたり、看板の難しい漢字をなんて読むかあてっこしてみたりと、勉強の要素をゲーム的に盛り込んで歩くこともあります。

歩くことで脳が活性化、勉強にも良い効果。

家にいたらはかどらない勉強でも、歩きながらだと素直に受け入れてくれて、やられている感なく、ゲーム感覚で勉強を楽しめます。
以前読んだ本にも書いてあったのですが、歩きながらの暗記は脳にも良いそうです。そして、脳の活性化するので、心に余裕がうまれて勉強に取り組める良い習慣だと思っています。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

「好きなことを、好きなだけ」体験させる。それが子どもの強みに変わる。発達障害児に効果あり。

自閉症の発達障害児。普通に行動して欲しいのが親の気持ち。「好きなことを、好きなだけ」体験させる。それが子どもの強みに変わる。発達障害児に効果あり。

ADHDの息子への言葉かけ、生意気が素直になった。

言葉かけを意識して変えて、叱るときも工夫を。勉強も自分から進んで始めだす息子。ほめ方が上手と、息子に褒められました。

苦手な勉強はしない。プライドが高い、アスペルガー発達障害児。

苦手な勉強を嫌がる発達障害児、やる気になる言葉かけ、勉強方法の工夫と努力。母親の言葉かけで、勉強する子供が喜びの表情に。どんどん勉強に集中できる時間が長くなる。

子供の勉強の上手な褒め方、努力を褒める習慣を。失敗したって大丈夫。発達障害児に効果あり。

子供に勉強をやる気にさせる褒め方、能力じゃなく、努力を褒める親の習慣。正しい褒め方、頑張ったねと、子供の努力を褒めてあげる。努力を褒めると、子供は失敗しても諦めず挑戦するようになる。

子供との会話で、勉強の集中力や理解力を養う。ADHD発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害、お風呂やドライブの会話の習慣で、勉強の力をつける。親子の会話を工夫して、子供の会話力を磨く。コミュニケーション能力は、勉強の力も伸ばす。