勉強ができる子になる習慣

ADHDの息子への言葉かけ、生意気が素直になった。

ADHD発達障害児、言葉かけを変えたら、勉強も進んで始める。

最近、ちょっと生意気になってきた、小学校5年生のうちの息子。ADHDで、落ち着きがないのですが、口は達者です。
先日、いつまでたっても宿題に取りかからずグズグズしているので、「そんなんだから、あなたはダメなのよ」と思わず言ってしまったのですが、「そういう言い方をするから、子供がやる気にならないんだよ」と言い返される始末です。
「生意気なこと言ってないで、さっさとやりなさい!」と、その場では叱ったのですが、冷静になって考えてみると、息子の言い分にも一理ありますよね。

言葉かけを意識して変えてみました。

次の日から、息子に対する言葉かけを意識して変えてみるようにしました。
うまくいけば「よくできたね」「ちゃんと解けたね」「もうできたの、えらいね」などと声掛けし、とにかく、いろんな言葉を使ってほめてほめて、ほめまくるという作戦です。
最初は「なんだか気持ち悪い」「わざとらしい」などと、失礼な言葉を連発していた息子ですが、
やっぱり子供は子供。ほめられるとまんざらでもないようで、なんだか嬉しそうです。

叱るときも工夫を。

また、叱る場合にも、ちょっと工夫をしてみました。
どのように叱られれば、一番ストレスが少なくて済むだろうと考えてみたのです。
例えば、先日の私のように「ダメな子ね」などと、子供自身に自分はできないと思わせるような発言をしたり、「また、同じまちがえをして」などと、その子のミスをくどくど言ったりすると、明らかにストレスが増しますよね。
そこで、叱るのではなく、ほめながら、伝えるべきことを短い言葉で、伝えるようにしました。
例えば、勉強でも「ここまではよくできてるよ。でも、ここは、計算し直して。」「だいぶわかってきた。でも、惜しいね。もう一度問題を読んでみて。」などという具合にです。

勉強も自分から進んで始めだす。

これらの対策が、功を奏したのでしょうか。
なかなか取り掛からなかった宿題も、帰宅してすぐにはじめるようになり、いつもなら、なんだかんだ理由をつけて、すぐにあきらめてしまう問題にも、何度もチャレンジして勉強するようにもなりました。この変化は、ちょっとした驚きでしたね。

褒めるタイミングがわかってきた。

最近では、ほめるべきタイミングもわかってきたので、さらに効果的にほめられるように。
なにかをやりとげて「できた!」と思っているタイミング、どや顔で、私を探しているタイミングなどで、ほめてあげるようにもしてみました。
そんな時は、特に嬉しそうで、私自身も、心の中で思わずガッツポーズをとってしまいます。

ほめ方が上手と、息子に褒められました。

先日、夫が話してくれたのですが、息子から「お母さんは、最近、ぼくのほめ方が上手になったから、ほめてあげて」と言われたのだそう。大爆笑しました。
こんなおちゃめなわが子ですが、やっぱり、自分のことをちゃんと見てくれている、認めてもらえたという思いは、「喜び」や「やる気」というパワーにつながっているようですね。
これからも、きちんとほめてあげて、せっかく芽生えた「やる気」を大事に育ててやりたいと思います。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

遊びと勉強、どっちが先?ADHD発達障害児は、先に遊ぶと勉強にも集中できる。

どんどん外遊びをさせる習慣が、ADHDの子の勉強に効果あり。夢中で遊んで帰って疲れた後に、勉強をする習慣。思いっきり遊んだ後の方が、集中して勉強できた。

子供が好きなことに熱中する習慣、勉強にも必ずプラスになる。発達障害児に効果あり。

子どもが熱中できる時間を見守ってあげよう。熱中する習慣を、勉強に活かす。熱中する習慣で、勉強にも集中して取り組む姿勢が身についた。子供を見守り、いい習慣を伸ばしてあげる。勉強にも必ず効果がある。

子供の勉強、ゆっくり遅くても気にせず子供のペースで勉強する習慣。

勉強は遅くても大丈夫、その子のペースで頑張ろう。「早く終わらせて」、勉強が遅くても言わないようにしてます。

目標があれば子供は勉強を頑張れる、たとえ叶わなくても夢を持つこと。

現実的な大人の常識より、子供を前向きにさせる言葉かけが大切。娘が、勉強に積極的に取り組み始めた。夢を実現させるため、モチベーションが高まった。

苦手な勉強はしない。プライドが高い、アスペルガー発達障害児。

苦手な勉強を嫌がる発達障害児、やる気になる言葉かけ、勉強方法の工夫と努力。母親の言葉かけで、勉強する子供が喜びの表情に。どんどん勉強に集中できる時間が長くなる。