勉強ができる子になる習慣

子供の勉強を褒めるのは、能力より努力を褒める習慣を。発達障害児に効果あり。

努力を褒めて、さらに努力を引き出す勉強方法。

子供を褒める時、どんな声のかけ方をしていますか?
「逆上がりが上手にできたね、運動神経が良くてすごいね」とその子が持つ能力を褒めていますか?
それとも「逆上がりが上手にできたね、いっぱい練習したからできるんだね」とその子が積み重ねてきた過程や努力を含めて褒めていますか?

子供の褒め方、どうしてますか?

理想的な子供の褒め方は、その子が積み重ねてきた努力を褒めることです。
その理由は、能力を褒めてしまうと、次に失敗した時に自分は駄目なんだと、失敗することを恐れるようになるからです。
失敗を恐れるあまり挑戦することを嫌うチャレンジ精神のない子に育ってほしくはありません。

子供は、能力より努力を褒めよう。

我が家の子供の褒め方を紹介します。
まず、テストで100点を取った時。
100点とひとくちに言っても、得意な勉強科目での100点と、苦手な科目での100点は少し違いますよね?
得意な科目の時は、「これ得意だもんね。授業でちゃんと理解していたからだよね。手もいっぱい挙げたんでしょう?」
苦手な分野の時は、「家庭学習で一生懸命復習したからだね。似たような問題で引っかかっていたけど、今回は間違えなかったね」
このように100点を取った結果だけじゃなく、その過程も含めて褒めるようにしています。

100点じゃなくても、勉強の頑張りを褒める。

では、100点を取れなかった時。
「今回は100点取れなかったけど、ちゃんと家庭学習で復習していたし、頑張っていたのはお母さんがちゃんと分かってるよ」
「この計算が間違えなかったら100点だったのに、惜しかったね。次は見直しを頑張ってみようか」
100点を取れなかった現実から目をそむけさせず、次はどうしたら良いかアドバイスすることにしています。

頭ごなしに叱るのはダメ、子供はやる気を失います。

10点や20点の、ものすごく低い点数のテストを持って帰ってきたら、褒めどころに困りますが、頭ごなしに叱るのはやめようと思っています。
「なんでこんな計算ミスをしたんだ!」
「なんでこんな変な漢字を書いたんだ!」
と、怒るのは簡単です。
しかし、怒るだけでは、子供のやる気を失うことにしかならないことは、数々の体験で理解しています。
ですから、叱らずに勉強のやる気を出させるには、褒めるのが一番効果が良いです。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

子供の勉強、制限時間を設定はやる気の凝縮、短時間学習の習慣を。

タイム計測で短時間の勉強方法。短時間の勉強方法だと、ちょっとしたスキマ時間に勉強できます。気が散りやすいADHD発達障害児に効果あり。

苦手な勉強はしない。プライドが高い、アスペルガー発達障害児。

苦手な勉強を嫌がる発達障害児、やる気になる言葉かけ、勉強方法の工夫と努力。母親の言葉かけで、勉強する子供が喜びの表情に。どんどん勉強に集中できる時間が長くなる。

友達と思い切り遊ぶ習慣、勉強への意欲と集中力を養う一歩に。発達障害児に効果あり。

仲間と思い切り遊ぶ時間。この習慣が、学習への意欲や集中力をつけ、勉強に活かせる。外で思いっきり遊んで体を動かし、帰って集中して勉強する習慣。遊びも、勉強も、集中できる習慣をつけよう。

子供の勉強の上手な褒め方、努力を褒める習慣を。失敗したって大丈夫。発達障害児に効果あり。

子供に勉強をやる気にさせる褒め方、能力じゃなく、努力を褒める親の習慣。正しい褒め方、頑張ったねと、子供の努力を褒めてあげる。努力を褒めると、子供は失敗しても諦めず挑戦するようになる。

家庭で集中して遊ぶ習慣、それが家庭で集中して勉強する習慣になる。発達障害児の勉強法。

リビングで自由な発想で遊ぶ。それが勉強の習慣につながる。遊びに集中すること、勉強にも効果があります。散らかっても気にしない。そっと図鑑や辞書も置いておく。自然と勉強に気が向く工夫を。