勉強ができる子になる習慣

早朝ウォーキング、勉強にも好影響。体を動かして勉強する習慣。

朝のウォーキングの習慣で、運動も勉強もすっきり。

180228107

メニュー

180326001 180326002 180326003

自閉症の小学校4年生。親子で早朝ウォーキング、勉強とコミュニケーションも鍛える。

うちの息子は小学校4年生。
どちらかというと身体を動かすのが得意の方ではなく、自分から自主的に動く子ではありません。

早起きしてのウォーキング、夏でも早朝なら快適。

早起きは苦手だったけど、お母さんと一緒に歩いて見ると気持ちいい。

うちの子には、どんな運動が向いているのだろうと、考えた時に思いついたのが、朝一時間、早起きしてのウォーキングでした。
時間がある夏休みに何か運動をしようと、親子で話し合ったのがきっかけです。
早朝ならば、夏でもまだ快適に歩くことが出来ますし、早く起きてしまえば一日を有効に使えることがわかったのです。

会話が弾む、親子のコミュニケーション。

毎朝、起きるまでは、今日はやめようかなと眠気に負けそうになるのですが、一旦起きてしまうと、何ともありません。
むしろ、空気の気持ちよさや、鳥のさえずりなども心地よく、親子での会話も弾みました。

しかも、歩いた後の爽やかさが、こんなにも心地よいものかと、親の私も初めて気が付きました。
一度やり始めると、早朝のウォーキングはいいことづくめでやめられません!
ウォーキングを始めてから、夏休みの宿題やその他の勉強も、朝9時にはもう既に終わっている状態で、子供も時間を有効に使えました。

早朝の運動が、勉強へ良い影響を与える。

ウォーキングの後は、頭がすっきりして、勉強に集中できる。

朝、運動することで、子供の脳もすっきりするのか、ダラダラと起きてくる日よりも、むしろ集中して短時間で勉強を終わらせています。
そろばんなども、朝やるほうがいつもよりも、むしろ良い点数が取れています。
母親の私が、「早くしなさい!」という回数が減ったこともあり、親の私も子どもに穏やかに接することが出来て、ストレスも軽減しました。

朝食もしっかり食べる習慣がついた。

朝ごはんも、いっぱい食べています。

そして、うちの子の場合、いつもは食が進みにくかった朝食も、しっかり食べる習慣が身についています。
子どもの勉強の学力と朝食も、密接に関わっていると聞いたことがありますが、確かに規則正しい生活が、学力の基本にあると思います。

規則正しく、生活も勉強も、全てがうまく回り出す。

夜ふかしがなく、夜は自然と眠くなります。

早起きして歩けばお腹もすくし、夜になると自然と眠くなります。
睡眠をしっかりとれば、朝も快適に起きられ、全てがうまく回りだすと、子供の勉強への意欲へも多少なりとも繋がっています。
少なくとも我が家では、早起きのウォーキングが、子供の勉強に良い影響がでたと実感しています。

今は親子でのウォーキングは、休日の朝にしか取り組めていないのですが、歩きはしないものの、朝の早起きは平日でも継続して続けています。
そして同じ時間に歩くことを続けていると、肌で季節の移り変わりや、気候も感じることが出来ます。

うちの子も、近所の方とのコミュニケーション。

いろんな大人の人と、知り合いになりました。

地域の人との関係も希薄になりがちな昨今ですが、朝に犬の散歩している近所の方と顔なじみになり、うちの子供も近所の大人の方とコミュニケーションを取る様にもなることもいいことです。
一時間早く早起きするだけで、不思議と色々なことが変わります。
だまされたと思って、一度試してもらいたいです。

運動が苦手な子、負担の少ない親子のウォーキングを。

最後にもう一つ嬉しい早朝ウォーキングの効果がありました。
朝の準備に慌てることがなくなってから、子供の忘れ物もなくなり、朝の余った時間に読書タイムを作って、リラックスした状態で過ごしてから、学校に行けるようになり、今まで時折見られた、学校への行き渋りもなくなりました。

運動が苦手だというお子さんには、是非負担の少ないウォーキングから始めてみてください。
これなら親子で気軽に始められます。

メニュー

180326001 180326002 180326003

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

小学生の勉強、些細なことでも褒める習慣。幼児のように褒めてみよう。発達障害児に効果あり。

勉強でも生活面でも、できて当たり前。最近、私は娘を褒めているだろうか?小さい時のように褒める習慣で勉強を伸ばす。褒められることって、嬉しいもの。誰でも気軽にできる勉強を伸ばす方法。

子供の勉強は失敗を見守り、努力した点を認める習慣。発達障害児に効果あり。

成果ではなく、努力を認める。子供の失敗を見守る勉強方法。子育ては、褒めて育てる。失敗から学ぶ経験が大切。失敗した時の褒め方、親の腕の見せ所。努力してきた点を認める褒め方。

遊びと勉強、どっちが先?ADHD発達障害児は、先に遊ぶと勉強にも集中できる。

どんどん外遊びをさせる習慣が、ADHDの子の勉強に効果あり。夢中で遊んで帰って疲れた後に、勉強をする習慣。思いっきり遊んだ後の方が、集中して勉強できた。

親の経済力と子供の学力、障害児にはお金ではなく、勉強を大切にする家庭環境で決まる。

子供の教育は、お金じゃなくて、家庭の熱意で決まります。 お金がなくても勉強はできる。 経済的な余裕があれば、学習塾に通えます。 「経済力がある家庭の子のほうが、勉強ができる。」と、よく言われます。 確 …

子供の勉強は間違いのポイントを見つける。的確な指導が勉強ができる近道。

テストの結果、点数を見てイライラしてました。子供が学校のテストを持って帰ったとき、どんな反応をしていますか?