
朝のウォーキングの習慣で、運動も勉強もすっきり。
メニュー
![]() |
![]() |
![]() |
自閉症の小学校4年生。親子で早朝ウォーキング、勉強とコミュニケーションも鍛える。
うちの息子は小学校4年生。
どちらかというと身体を動かすのが得意の方ではなく、自分から自主的に動く子ではありません。
早起きしてのウォーキング、夏でも早朝なら快適。

早起きは苦手だったけど、お母さんと一緒に歩いて見ると気持ちいい。
うちの子には、どんな運動が向いているのだろうと、考えた時に思いついたのが、朝一時間、早起きしてのウォーキングでした。
時間がある夏休みに何か運動をしようと、親子で話し合ったのがきっかけです。
早朝ならば、夏でもまだ快適に歩くことが出来ますし、早く起きてしまえば一日を有効に使えることがわかったのです。
会話が弾む、親子のコミュニケーション。
毎朝、起きるまでは、今日はやめようかなと眠気に負けそうになるのですが、一旦起きてしまうと、何ともありません。
むしろ、空気の気持ちよさや、鳥のさえずりなども心地よく、親子での会話も弾みました。
しかも、歩いた後の爽やかさが、こんなにも心地よいものかと、親の私も初めて気が付きました。
一度やり始めると、早朝のウォーキングはいいことづくめでやめられません!
ウォーキングを始めてから、夏休みの宿題やその他の勉強も、朝9時にはもう既に終わっている状態で、子供も時間を有効に使えました。
早朝の運動が、勉強へ良い影響を与える。

ウォーキングの後は、頭がすっきりして、勉強に集中できる。
朝、運動することで、子供の脳もすっきりするのか、ダラダラと起きてくる日よりも、むしろ集中して短時間で勉強を終わらせています。
そろばんなども、朝やるほうがいつもよりも、むしろ良い点数が取れています。
母親の私が、「早くしなさい!」という回数が減ったこともあり、親の私も子どもに穏やかに接することが出来て、ストレスも軽減しました。
朝食もしっかり食べる習慣がついた。

朝ごはんも、いっぱい食べています。
そして、うちの子の場合、いつもは食が進みにくかった朝食も、しっかり食べる習慣が身についています。
子どもの勉強の学力と朝食も、密接に関わっていると聞いたことがありますが、確かに規則正しい生活が、学力の基本にあると思います。
規則正しく、生活も勉強も、全てがうまく回り出す。

夜ふかしがなく、夜は自然と眠くなります。
早起きして歩けばお腹もすくし、夜になると自然と眠くなります。
睡眠をしっかりとれば、朝も快適に起きられ、全てがうまく回りだすと、子供の勉強への意欲へも多少なりとも繋がっています。
少なくとも我が家では、早起きのウォーキングが、子供の勉強に良い影響がでたと実感しています。
今は親子でのウォーキングは、休日の朝にしか取り組めていないのですが、歩きはしないものの、朝の早起きは平日でも継続して続けています。
そして同じ時間に歩くことを続けていると、肌で季節の移り変わりや、気候も感じることが出来ます。
うちの子も、近所の方とのコミュニケーション。

いろんな大人の人と、知り合いになりました。
地域の人との関係も希薄になりがちな昨今ですが、朝に犬の散歩している近所の方と顔なじみになり、うちの子供も近所の大人の方とコミュニケーションを取る様にもなることもいいことです。
一時間早く早起きするだけで、不思議と色々なことが変わります。
だまされたと思って、一度試してもらいたいです。
運動が苦手な子、負担の少ない親子のウォーキングを。
最後にもう一つ嬉しい早朝ウォーキングの効果がありました。
朝の準備に慌てることがなくなってから、子供の忘れ物もなくなり、朝の余った時間に読書タイムを作って、リラックスした状態で過ごしてから、学校に行けるようになり、今まで時折見られた、学校への行き渋りもなくなりました。
運動が苦手だというお子さんには、是非負担の少ないウォーキングから始めてみてください。
これなら親子で気軽に始められます。
メニュー
![]() |
![]() |
![]() |