障害児の勉強失敗談

ADHD発達障害児、5年生の算数は鬼門。割合が分からない娘VS割合を教えたい母。

教え方が違うから、わからない。

180301208

メニュー

180326001 180326002 180326003

小学校5年生、計算はできるけど応用問題ができない、ADHD発達障害児

37歳の主婦です。
私は小学生の時に、親が習っていて役に立ったからという理由で、そろばんを習っていました。

そのおかげか、学校の授業で計算に困るということがありませんでした。
算数の図形は苦手ですが、数字を見たり計算したりするのは好きなので、それが講じたのか、就職先も金融系でした。

習字やダンスの習い事には興味あり。

習字とダンスを、習っています。

そんな私の子供は、数字に全く興味がなく、私も本人がやりたいものをやらせようということで、小学校に入ってからは習字とダンスを習わせていました。
ダンスみたいな活動的なものが好きなわりに、性格はのんびりで、勉強面でも焦るということをしない子です。
周囲ができるから、自分もできるようにならなきゃ!と思うことはなく、「あたしできないも~ん」と開き直るんです。

一方で、私は周囲ができるなら、自分はそれ以上にできなければ!と頑張っていたクチです。
決して自慢ではありませんが、そのせいでクラス委員とかやらされていた方です。
母子で性格が真逆です。

小学校5年生の算数、割合の計算でつまづく。

算数が、ちょっと苦手です。

さて、そんな性格の違う母子は、算数に関する考え方も違うわけで、母は「なんでこんな簡単な足し算できないの?」ですし、子は「そんなにすぐ計算できないもん!」です。
算数(といっても計算だけですが)が得意な母と、算数の苦手な娘。
そんな母子が衝突したのは、現在5年生の娘が割合の宿題をしていた時です。

1000円の10%はいくらですか?みたいな問題は分かるんですが、ちょっとした応用になると分からないんです。
学校で習ったときは分かったらしいのですが、宿題になるとてんでダメ。

よって私が全体を100としたら50%って半分だから50だよね。
じゃあ、そのうちの10%ってどれくらい?とイラストをつけて説明したのですが、いまいち分かっていない様子。
私の教え方が下手なのかもしれませんが、打てども打てども響かず。

母親、父親の勉強の教え方が違って、子供はさらに混乱。

みんなの教え方が違う。

ラチがあかないので、夫に頼んだら、夫はスーパーのチラシで説明しだしました。
「ここに398円のお菓子があって、これ40%割引ってなったら、60%の値段で買えるってことだから・・・」と、基本も分かっていないのに高等な話をしています。

ちょっと待て。
基本も分からないのにその考え方を言うな。
そもそも例題が398円とか数字細かすぎませんか?
父と母と学校で教え方が違うので、子供は「何言ってるの?」状態です。

教科書の例題で勉強すると、子供もある程度理解できた。

教科書中心の勉強がわかりやすい。

仕方ないので、学校の教科書を見せて、その例題に当てはめて宿題を解かせました。
その後、私が学校の教科書見て教え方を勉強して、なるべく同じような教え方をするようにしています。

今までは、学校の先生の教え方と、家での教え方が違っても、多少なんとかなったんですが、それは計算とか面積を求めるとかだったので、たまたまだったかもしれません。
本人もある程度理解できていましたし。

家庭の勉強の教え方も、学校と同じにすると、子供にもわかりやすい。

しかし、本人がきちんと理解できていないまま親が教えると(しかも人によって教え方がバラバラ)だと、子供は分からなくて困るし、親はイライラするし、良いことはありません。

国語は好きなので文章を読む力はあると思うのですが、算数の文章問題はまた別ですね。
○○は△△の何倍?という問題が出たら、「え?これどっちで割るの?」と悩むこともありますし。
しばらくは学校の教え方に準じようと思います。

メニュー

180326001 180326002 180326003

-障害児の勉強失敗談

関連記事

単純な計算ミスが多いADHD発達障害児。勉強はやり直しが大切。

ADHD小学校5年生。勘違いが多い、単純な計算で悩んでしまう子の勉強方法。何度もやり直せば、いつかはできる。しばらくしたら忘れてる、繰り返し復習が必要です。

母親の言葉が、勉強の足を引っ張る。ネガティブ発言は勉強の邪魔。

勉強に対してやる気の全くない小学校4年生のうちの息子。私がネガティブな言葉で勉強のモチベーションを下げてた。やればできると信じて、子供の勉強を見守ります。

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。発達障害児に効果あり。

私の言葉が、息子に勉強を諦めさせてた失敗談と改善策。やれば出来る言葉かけ、勉強の自信をつけさせる。母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。

LD発達障害児、小学校1年生で算数が苦手に。勉強は基礎が大事。

勉強ができなくても、マイペースでのんびり屋。小学校1年生で早くも算数が苦手になる息子。イラっと怒っちゃい反省。初歩の勉強からやり直し。宿題を親子で一緒に勉強する。

体験しないとわからない、発達障害児の勉強方法

目で見て体験すれば、障害児でも理解できる。文章問題でも、図にして可視化。何度も繰り返すと、勉強が定着する。勉強がわかると、自分から勉強を始める。