
教え方が違うから、わからない。
メニュー
![]() |
![]() |
![]() |
小学校5年生、計算はできるけど応用問題ができない、ADHD発達障害児
37歳の主婦です。
私は小学生の時に、親が習っていて役に立ったからという理由で、そろばんを習っていました。
そのおかげか、学校の授業で計算に困るということがありませんでした。
算数の図形は苦手ですが、数字を見たり計算したりするのは好きなので、それが講じたのか、就職先も金融系でした。
習字やダンスの習い事には興味あり。

習字とダンスを、習っています。
そんな私の子供は、数字に全く興味がなく、私も本人がやりたいものをやらせようということで、小学校に入ってからは習字とダンスを習わせていました。
ダンスみたいな活動的なものが好きなわりに、性格はのんびりで、勉強面でも焦るということをしない子です。
周囲ができるから、自分もできるようにならなきゃ!と思うことはなく、「あたしできないも~ん」と開き直るんです。
一方で、私は周囲ができるなら、自分はそれ以上にできなければ!と頑張っていたクチです。
決して自慢ではありませんが、そのせいでクラス委員とかやらされていた方です。
母子で性格が真逆です。
小学校5年生の算数、割合の計算でつまづく。

算数が、ちょっと苦手です。
さて、そんな性格の違う母子は、算数に関する考え方も違うわけで、母は「なんでこんな簡単な足し算できないの?」ですし、子は「そんなにすぐ計算できないもん!」です。
算数(といっても計算だけですが)が得意な母と、算数の苦手な娘。
そんな母子が衝突したのは、現在5年生の娘が割合の宿題をしていた時です。
1000円の10%はいくらですか?みたいな問題は分かるんですが、ちょっとした応用になると分からないんです。
学校で習ったときは分かったらしいのですが、宿題になるとてんでダメ。
よって私が全体を100としたら50%って半分だから50だよね。
じゃあ、そのうちの10%ってどれくらい?とイラストをつけて説明したのですが、いまいち分かっていない様子。
私の教え方が下手なのかもしれませんが、打てども打てども響かず。
母親、父親の勉強の教え方が違って、子供はさらに混乱。

みんなの教え方が違う。
ラチがあかないので、夫に頼んだら、夫はスーパーのチラシで説明しだしました。
「ここに398円のお菓子があって、これ40%割引ってなったら、60%の値段で買えるってことだから・・・」と、基本も分かっていないのに高等な話をしています。
ちょっと待て。
基本も分からないのにその考え方を言うな。
そもそも例題が398円とか数字細かすぎませんか?
父と母と学校で教え方が違うので、子供は「何言ってるの?」状態です。
教科書の例題で勉強すると、子供もある程度理解できた。

教科書中心の勉強がわかりやすい。
仕方ないので、学校の教科書を見せて、その例題に当てはめて宿題を解かせました。
その後、私が学校の教科書見て教え方を勉強して、なるべく同じような教え方をするようにしています。
今までは、学校の先生の教え方と、家での教え方が違っても、多少なんとかなったんですが、それは計算とか面積を求めるとかだったので、たまたまだったかもしれません。
本人もある程度理解できていましたし。
家庭の勉強の教え方も、学校と同じにすると、子供にもわかりやすい。
しかし、本人がきちんと理解できていないまま親が教えると(しかも人によって教え方がバラバラ)だと、子供は分からなくて困るし、親はイライラするし、良いことはありません。
国語は好きなので文章を読む力はあると思うのですが、算数の文章問題はまた別ですね。
○○は△△の何倍?という問題が出たら、「え?これどっちで割るの?」と悩むこともありますし。
しばらくは学校の教え方に準じようと思います。
メニュー
![]() |
![]() |
![]() |