障害児の勉強失敗談

漢字の勉強、見て写すだけじゃダメ。平仮名を見て、漢字を書く勉強方法。

ひらがなを見て、漢字を書くテスト形式の勉強方法。LD学習障害児にも効果あり。

私は音楽教室の講師をしている41歳、小学2年生の男の子の母親です。
息子の担任の先生は、毎日例外なく宿題を出します。中でも「漢字ドリルへの書き込み」が好きなようです。

漢字を見て、漢字を書く、勉強方法。

宿題の内容は、漢字ドリルに記載されている漢字を、ノートに10回ずつ書き取りをしてくるというものです。漢字の文字を見ながら、そのまま書き写すという勉強方法です。
正に面倒臭くなり「コピペ」したくなる様な作業でした。それでも「漢字が得意になれば将来に役立つハズ」と、先生に指示された宿題をまるでライティングマシーンのごとくやり続けておりました。

テストで、勉強した結果が出なかった。

ある日、学校の国語の授業中に漢字テストがあると聞いて、私達親子は、日ごろの勉強の努力の成果を出すべく、張り切って書き取りの勉強をして当日を迎えました。
しかし、漢字テストの答案が返却されてビックリ。な、なんと息子の点数は45点。「ん?これって50点満点?」と問いましたが、バツ印の問題数からいって明らかに100点満点。これは困った、今までの親子の苦労は、一体何だったのか?と一瞬にして脱力しました。

見て写すだけじゃ、できない。

このことを主人に相談すると「当たり前だろう。ただ見て写すだけで点が取れたら世話ないだろう」との回答でした。主人曰く、「暗記ものはテスト形式で勉強しなきゃ」とのことでした。

漢字から漢字、ひらがなから漢字、この2つは別物。

漢字の勉強は、文字を上からなぞる、見て書き写すだけじゃ、完全に記憶するのは難しいです。テスト形式で、「きょうだい」という、ひらがなを見て、「兄弟」という漢字を書く勉強が必要なのです。
・「漢字」→「漢字」
・「ひらがな」→「漢字」
「兄弟」という漢字を見て、「兄弟」という漢字を書く行動は、反射的で本能的な行動です。それに比べて「きょうだい」というひらがなを見て、「兄弟」という漢字を書くのは、ひらがなを漢字に変換する脳の働きが必要になるのです。

ひらがなを漢字に変換する脳の働き。

漢字テストでは、漢字を書く能力の他に、ひらがなを漢字に変換する脳の働きも必要です。大人でも、漢字をど忘れして思い出せなくても、字を見れば思い出して簡単に書ける経験があると思います。普段の勉強では、ひらがなを漢字に変換する、この能力を鍛える勉強方法が大事なんです。

その子にあった勉強方法を選ぶこと。

いろんな勉強方法がありますが、その子にあった勉強方法をしないと、必要な力がつきません。今回の2年生の息子の体験で、これからこの子にあった勉強方法をやらせることを大切さが理解できました。親も、しっかり子供の勉強方法を見てやらないと、子供に効果のない勉強をさせることになっちゃいますよね。私の反省です。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

勉強量を増やすと、焦って間違いが増える悪循環。量を減らす発達障害児の勉強方法。

算数の計算が苦手な、ADHDの小学校3年生の娘。勉強量を増やして、できない計算をやらせてました。勉強量を減らすと、焦らず集中できるようになった。

LD学習障害児、復習テストで9点を取った我が子、10点満点じゃなく100点満点です。

音楽はコンクール受賞、勉強は全くダメ、LD学習障害タイプの子。不得意科目は、勉強全般、特に算数。周りの子は、通信教育や塾通い。小学校の間は、塾通いはナシで頑張ります。

算数は満点、国語は全然ダメ。偏った能力のLD学習障害児。バランスを取り戻す方法は?

算数は完璧な娘、これが大失敗。偏った勉強で国語力が低下。スピード重視で雑、学力のバランスが悪すぎる。算数の勉強はお休み。教材も変えて出直します。

単純な計算ミスが多いADHD発達障害児。勉強はやり直しが大切。

ADHD小学校5年生。勘違いが多い、単純な計算で悩んでしまう子の勉強方法。何度もやり直せば、いつかはできる。しばらくしたら忘れてる、繰り返し復習が必要です。

アスペルガー、母親と一緒に勉強で落ち着きを。気分のムラが大きく癇癪の発達障害児。

成長とともに雑になる。アスペルガー症候群の発達障害児。できるできないのムラが大きく、字が雑で汚い、癇癪を起こす。漢字の書き順のため、タブレット教材を使ったら、ゲーム感覚になり、うちの子の勉強には向いていない。私がついてあげると、落ち着いて勉強できるように。