障害児の勉強失敗談

アスペルガー症候群、いろんな教え方でパニックになる子

小学校2年生、まじめでマイペース、アスペルガー症候群の傾向がある子

現在、小学2年生の息子を持つ37歳の専業主婦です。息子はまじめな性格ではあるのですが、マイペースなところがあるため、自分の気が向かないと勉強をしません。それでいて、気が小さいので先生に怒られたくないため、宿題を忘れるようなことはありません。

私はリケジョ、夫婦そろって理系出身です。

私は、完全な理系で大学は工学部出身のリケジョです。結婚するまでは、大手企業でプログラマーとして働き、男性ばかりの職場で男性と同じように働いていました。なので算数、数学、物理などが得意で、旦那も理系出身のため、当然子供は算数でつまずく事はないと思っていました。

1年生のときの宿題は、簡単でした。

子供の科目の得意不得意は、始めはなかなかわかりませんでした。今のところ、毎日の勉強は宿題だけです。宿題はその日習った事の復習であり、一年生の頃は、妹の幼稚園生の娘でもわかるような問題でした。また、国語も漢字の練習になるので、ひたすら書いているだけです。なので、まだ母親である自分の出番はないなと思っていました。

2年生になって、急に算数の宿題がわからなくなった。

すると、息子が2年生になってから、急に算数の宿題がわからなくなってきたのです。これはまずいと思い、私も毎日息子の勉強を見る事にしました。一年生ではわかっていた問題も解けず、頭を抱えているんです。
今までは、旦那が時間がある時に、一緒に勉強して教えていたので安心していたのに、危機を感じました。息子が算数を苦手としている事にショックであったのと、教えても頭の中がパニックなのか、簡単な問題すら悩んでしまうのです。

学校と親、教え方が違うと、子供はパニックになる。

ここで息子の勉強をつまずかせるわけにはいかないと思い、自分の気持ちを冷静に保ち、我慢して息子が正解するのを待ちました。すると解き方が定まっておらず、一か八かで、解答をしているのに気がつきました。
息子にどういう解き方をしているのか聞いてみると、どうやら学校の教え方と旦那の教え方が違うらしく、そのためにパニックになり簡単な問題もできなくなっていました。

大人からすると、正解を出せば考え方は色々でもよいと思いがちですが、子供にはまだそれを理解し、問題によって考え方を変えると言った事は出来ないのです。

勉強の教え方は、学校を基準に。

子供にはパパの教えた事は一度忘れて、学校で習った方法で問題を解くように教えました。すると問題をすらすらと解き、一問にかなりの時間をかけていたのに、あっと言う間に解いてしまいました。

それからはまず、先生はどのような解き方をしていたのか、学校で勉強した事を息子に教えてもらい、それを元に宿題を教えるようにしています。
旦那とも勉強の仕方について話し合い、今は学校の勉強に合せて教えるようにしています。私達夫婦が子供の頃に学校で習ったやり方とは、変わった事も多いので、息子の学校の勉強に合せていきたいと思います。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

息子は小学6年生、アスペルガー症候群。作文の勉強方法と、通信教材の失敗談。

子どもは現在小学6年生。好奇心旺盛で、興味がある事は自分で試してみたくて我慢ができない男の子です。発達障害の一種の、アスペルガー症候群の傾向が見られると、言われています。

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。発達障害児に効果あり。

私の言葉が、息子に勉強を諦めさせてた失敗談と改善策。やれば出来る言葉かけ、勉強の自信をつけさせる。母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。

時計や単位の問題、どう勉強したらいいの?発達障害児の勉強方法

時計の問題、単位の問題、抽象的なことが理解できない。学習障害LDの発達障害児の勉強方法。タブレット学習教材、国語や英語には学習効果あり。やっぱり母親の私が、勉強を見てあげるしかない。

興味がない勉強には徹底的に無関心な娘。アスペルガー発達障害児。

苦手科目は勉強しない。融通がきかない、アスペルガー症候群の娘。勉強は、やらせるのではなく、興味を持たせるもの。まだ1年生、これから工夫して勉強に興味を持たせます。

自閉症、時計がわからない、友達ができない小学3年生

友達ができなくて、時計がわからない、自閉症タイプの子。勉強が大嫌い、特に算数が全くできない。3年生になっても、時計がわからない。学校生活のために、時計の見かたの特訓中です。私が教えるとケンカになるので、通信教材を始めるつもりです。