障害児の勉強失敗談

算数は満点、国語は全然ダメ。偏った能力のLD学習障害児。バランスを取り戻す方法は?

算数は完璧な娘、これが大失敗。偏った勉強で国語力が低下。

40歳の主婦です。出産前は大手企業で働くキャリアウーマン、子どもの勉強にも厳しいタイプです。子どもは小4の女子。いわゆる優等生タイプです。正義感が強く、学校でも規律を守ることを大事にしています。娘の不得意科目は国語。漢字のミスが多く、長文読解も苦手です。

理系女子リケジョを目指して、算数の勉強に力を入れてきた。

得意科目は算数。幼いころから算数の勉強は先取り、力を入れています。私は子どもが小さい頃から、文系である自分より、理系である夫の生き方に共感していたため、いわゆる理系女子「リケジョ」に娘を育てようと、算数の勉強に関しては、さまざまな教育の場を与えてきました。

算数の能力は優秀、これが失敗でした。

具体的には、そろばんや公文(算数)、パズル教室、難易度の高い算数専門塾などです。その結果、子どもの算数能力は学年でも群を抜いて優れています。小学校の算数はすべて家庭学習で終わらせています。しかし、これは失敗だったのです。

スピード重視で雑、学力のバランスが悪すぎる。

勉強はバランスが大事だということに気づくのが遅かったです。現在の娘は国語が苦手科目。その理由は算数の早期教育が影響していると思います。まず漢字のトメ・ハネなど細かいところが覚えられない。漢字の線が一本足りないなどのちょっとしたミスが多い。これはそろばんや公文の算数の勉強で、スピードを求めるあまり、ゆっくり書くことができない性格になってしまっているためです。
とにかくスピード重視で、雑なのです。

反省、国語の勉強が欠けていた。

国語の勉強で、長文読解の際に、答えが質問が意図するものとズレていることも。「なぜ」と聞かれたら「~だから。」で締めるという、一般的なことができていないのです。問題で聞かれていない、全然関係のない答えを書いてしまいます。
今まで本を読むという習慣があまりに少なかったのです。
タラレバかもしれませんが、本をもっと読ませたら良かったのかもしれません。最近は算数の文章問題の理解力にも国語力が必要だと感じ、できるだけ読書の時間を設けています。

算数の勉強はお休み。教材も変えて出直します。

公文算数をやめ、通信教材の「スマイルゼミ」もはじめました。こちらは楽しみながら漢字の勉強や、語彙力や文章力を学べる楽しい教材なので、本人も意欲的に取り組んでいます。
漢字のテストでは、一度書いた字を見直すことの徹底をしつこいくらいに伝え、テストでのイージーミスはだいぶ減ってきました。
当分の間は算数の勉強はお休みして、国語の能力を人並みレベルになるように、バランスよい教育を目指していきます。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

ADHD発達障害児、叱るのをやめたら、自主的に勉強を始めた。

勉強に興味がない、ADHD注意欠如多動性障害の子。体育好き、勉強はほぼ全教科苦手。ダメだと焦って、叱り続けてしまった。ガミガミ言うのをやめたら、自主的に勉強を始めた。失敗して自分で学ぶ、子供の自覚を尊重しなきゃだめ。

漢字の勉強、見て写すだけじゃダメ。平仮名を見て、漢字を書く勉強方法。

ひらがなを見て、漢字を書くテスト形式の勉強方法。LD学習障害児にも効果あり。ひらがなを漢字に変換する脳の働き。漢字から漢字、ひらがなから漢字、この2つは別物。

息子は小学6年生、アスペルガー症候群。作文の勉強方法と、通信教材の失敗談。

子どもは現在小学6年生。好奇心旺盛で、興味がある事は自分で試してみたくて我慢ができない男の子です。発達障害の一種の、アスペルガー症候群の傾向が見られると、言われています。

単純な計算ミスが多いADHD発達障害児。勉強はやり直しが大切。

ADHD小学校5年生。勘違いが多い、単純な計算で悩んでしまう子の勉強方法。何度もやり直せば、いつかはできる。しばらくしたら忘れてる、繰り返し復習が必要です。

苦手な漢字を頑張って勉強、自信を持つと進んで勉強するようになった。

ADHD発達障害の息子、算数の勉強を褒められ、よく頑張る。注意力が弱く、気が散りやすいのですが、授業中に立ち歩くなどの問題行動はありません。