勉強ができる子になる習慣

「好きなことを、好きなだけ」体験させる。それが子どもの強みに変わる。発達障害児に効果あり。

自閉症の発達障害児。普通に行動して欲しいのが親の気持ち。

自分の子どもには、たくさんの友達と仲良く遊んで欲しい、悪いいたずらはなるべくさせたくない。そう考える親は多いのではないでしょうか。
親としては、自分の子どもが集団の中で「普通」にそつなく行動できることを求め、そこに安心感を求めているのではないでしょうか。

昆虫は大好き、こだわりが強い男の子。

ケンちゃんは、昆虫が大好きな男の子です。雨の日は家で昆虫図鑑を黙々と読み、虫の絵を描くことも大好きです。晴れた日は、公園に虫取り網を持って、延々走り回るような子どもです。

幼稚園に行きたがらない日がある。

お母さんは、家庭ではケンちゃんの好きなことを好きなだけさせてあげることが、大切だと考えていました。ですが、幼稚園にいる時間は、自分だけではなく他の友達と一緒になって遊んで欲しいと強く願っていました。たくさんの友達とかかわりを持つ中から、自分の強みや自信を見つけて欲しいと思ったからです。
しかし、ケンちゃんは幼稚園にあまり行きたがらない日があるのです。ふいに、「今日はどうしても行きたくないの。家で図鑑を読んでいたいの!!」そう言い出すと止まらなくなるようになるのです。

意外にも、うまく友達と遊べてた。

心配になったお母さんは、幼稚園での生活を先生に聞いてみることにしたのです。「息子は友達とどのように遊んでいるのでしょうか?うまく園生活を送っているのでしょうか?」と。
すると先生からの回答は、「ケンちゃんは人と関わることが大好きなようで、お友達と鬼ごっこや砂場遊びを楽しんでいますよ」と報告を受けたのです。そして、幼稚園に行くことを嫌がる日が、お遊戯の時間がある日に集中していることも分かりました。

発達障害児、やりたくないこと、我慢ができない。

ケンちゃんにとっては、やりたくないことを無理矢理強いられることが苦痛であったのでしょう。幼稚園での友達との時間と家庭での自分一人の時間をそれぞれ存分に楽しむことで、ケンちゃんは自分の中での大切なバランスを取っていたのでしょう。
しかし、そこに我慢しなければならない難題が加わったときに、全てを放棄したくなるほどの苦痛に変わってしまうことが分かったのです。

家庭で、好きなことを好きなだけ。

集団生活の大切さも学んで欲しいと考えたケンちゃんのお母さんは、幼稚園には通い続けるように指導しました。お遊戯の時間がある日も同様です。しかし、やりたくないお遊戯のある日は、いつもより少し早く起きて「思い切り昆虫図鑑を楽しむ時間」をつくってから幼稚園に向かうことにしたのです。
やりたくないこともしなくてはならない、けれど好きなことはそれ以上に満喫させてバランスを取ってみよう、そのように考えた結果の方法でした。これにより、自分の好きなことを満喫できたケンちゃんは、お遊戯のある日も幼稚園に通うことが出来るようになったのです。

小さい頃には、好きなことに熱中させてみる。

集団生活を学ぶことは、小さな子どもの将来を見据えたときにとても大切なことでしょう。自由な時間を満喫することと同様に、集団生活に馴染むことの大切さも子どもには学んでほしいものです。
しかし、子どもにとっての優先順位は、「やりたいことを好きなだけ楽しむ時間」が何より大切なのです。そしてまた、この時間を満喫して成長した子どもにこそ、自由な発想に基づく知識の習得が実現できるのではないでしょうか。
幼少期に、自分の好きなことに熱中する経験を持つことが出来た子どもは、後の人生においてもこれは大きな強みとなるでしょう。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

子供の勉強を褒めるのは、能力より努力を褒める習慣を。発達障害児に効果あり。

努力を褒めて、さらに努力を引き出す勉強方法。頭ごなしに叱るのはダメ、子供はやる気を失います。100点じゃなくても、勉強の頑張りを褒める。

脳科学で、勉強する時間を工夫する。発達障害、知的障害を持つ子の、勉強方法。

発達障害、知的障害を持つ子が、勉強を頑張るためには、勉強する時間を工夫する。そうすると効率よく、勉強ができます。

友達と思い切り遊ぶ習慣、勉強への意欲と集中力を養う一歩に。発達障害児に効果あり。

仲間と思い切り遊ぶ時間。この習慣が、学習への意欲や集中力をつけ、勉強に活かせる。外で思いっきり遊んで体を動かし、帰って集中して勉強する習慣。遊びも、勉強も、集中できる習慣をつけよう。

子供の勉強、ゆっくり遅くても気にせず子供のペースで勉強する習慣。

勉強は遅くても大丈夫、その子のペースで頑張ろう。「早く終わらせて」、勉強が遅くても言わないようにしてます。

テストのやり直し、親子で一緒に勉強すると◎でした。発達障害児に効果あり。

イライラ勉強に集中できない、ADHD発達障害児。否定的な言葉じゃなく、勉強のモチベーションを下げない肯定的な言葉かけ。