勉強ができる子になる習慣

お出かけが勉強のきっかけ、旅行が勉強、親子で外出。

旅行が勉強、親子で外出、実体験を活かす勉強方法。埼玉県在住、小学校5年生。

私は、小学生の5年生の娘を持つ30代の母親です。埼玉県に住んでいます。
私の甥っ子が、有名中学に、見事合格しました。5つ年が離れた私の姉の息子です。姉は30キロほど離れた場所に住んでおり、近所ではありませんが、時々交流があります。

やんちゃで落ち着きがなかった甥っ子が、有名中学に。

その甥っ子が小さい頃は、とにかく、やんちゃで落ち着きがなくて、姉も「ちっとも勉強しないのよ」とこぼしていたのですが、そんな彼が、いつの間にか、自慢の息子に激変していたとは!
早速、その勉強方法の秘訣を聞き出して、うちの娘にも応用しようと、姉の自宅を訪ねてみたのです。

休みは子供と一緒に外出。

「たいしたことは、してないのよ」と笑いながら、話し始めた姉。
それでも、思い当たることはあるのだと、次のような話をしてくれました。
姉のご主人である義兄は、とにかく、社交的で活動的な人で、休みがあれば、積極的に子供を連れて出かけるタイプの方。
どちらかと言えば、出不精な姉でしたが、子供が楽しそうなので、最初は仕方なく付き合っていたのだそうです。

お出かけが勉強のきっかけになった。

しかし、その後の甥っ子の発言をきっかけに、考え方が変わったのだそう。
これまで、勉強にあまり関心のなかった甥っ子が、地理の勉強をはじめると、「ここは、前にみんなで行ったことがある。お茶の畑があったところだよね。」などと当時見た情景を思い出して話したり
音楽の勉強をはじめると、「お父さんと行った演奏会で聞いた曲だ。僕は、この曲好きだなあ。」などと感想を述べたりと、変化し始めたのです。
また、一緒にニュースをみていて、わからないことがあると、積極的に訪ねてきたり、「見てみたい、行ってみたい」と感じると、そのことを義兄にお願いしたそうです。

実体験を活かす勉強で成績アップ。

実体験と勉強を結び付けて、覚えたり、考えたりするようになったのですね。それに応じて、びっくりするほど、甥っ子の成績もアップして、気が付いたら、成績上位者になっており、先生から、有名中学の受験をすすめられるまでに、成長していたのだそうです。

子供に経験させることが、勉強への近道。

なるほど、「なぜだろう」と疑問を持ったり、体を動かして感じたり、体験したことを話したりできる環境を整えることが、勉強ができる子を育てる近道なのですね。
早速、帰宅して、うちの夫にそのことを話し、娘にさまざまな経験をさせための、計画をたてました。
もちろん、うちは経済的にさほど余裕がある家庭ではありませんので、頻繁に旅行するなどというわけにはいきません。それでも調べてみれば、無料や割引で参加できるものがたくさんあります。

余裕がなくても、ちょっとだけなら外出できる。

共働きなので、時間の余裕がない時もありますが、短時間でも「うちでゴロゴロするくらいなら、子供のためを思って、外に出かけよう」と考え方を変えて、積極的に外出するようにしました。
まだ、開始して3か月ほどですが、明らかに娘の眼の輝きが以前とは変わってきたと感じています。

娘の勉強にも、家族にもいい影響。

さまざまな体験をすることで、興味を持って勉強のことを考える機会が増え、勉強自体が楽しくなってきたのかもしれません。
娘の成績も上昇しはじめ、学校の先生からもお褒めの言葉を頂きました。
なにより、家族とのふれあいの機会が増え、夫にも私自身にも、よい影響を与えていると感じています。ぜひ、みなさんにも活用していただきたい勉強方法ですね。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

アスペルガー発達障害児、こだわりが強い習慣を、勉強に活かそう。

こだわりが強いアスペルガー発達障害児、何でも熱中させる習慣は、勉強にも効果あり。熱中するのは、とても素晴らしい才能。子供の、知的好奇心を奪ってはいけない。子供の頃に、何かに集中した経験が、勉強に活きている。

子供の勉強、制限時間を設定はやる気の凝縮、短時間学習の習慣を。

タイム計測で短時間の勉強方法。短時間の勉強方法だと、ちょっとしたスキマ時間に勉強できます。気が散りやすいADHD発達障害児に効果あり。

家庭で集中して遊ぶ習慣、それが家庭で集中して勉強する習慣になる。発達障害児の勉強法。

リビングで自由な発想で遊ぶ。それが勉強の習慣につながる。遊びに集中すること、勉強にも効果があります。散らかっても気にしない。そっと図鑑や辞書も置いておく。自然と勉強に気が向く工夫を。

遊びと勉強、どっちが先?ADHD発達障害児は、先に遊ぶと勉強にも集中できる。

どんどん外遊びをさせる習慣が、ADHDの子の勉強に効果あり。夢中で遊んで帰って疲れた後に、勉強をする習慣。思いっきり遊んだ後の方が、集中して勉強できた。

スポーツの習い事で勉強する時間がない。ルールで上手に両立。ADHD発達障害児に効果あり。

ストレスが溜まり集中できない、ADHD発達障害児。スポーツでの刺激は、勉強に効果がある。サッカーをする条件、勉強時間のルールを作りました。