勉強ができる子になる習慣

子供との会話で、勉強の集中力や理解力を養う。ADHD発達障害児に効果あり。

ADHD発達障害、お風呂やドライブの会話の習慣で、勉強の力をつける。

人とコミュニケーションをとることは、実にさまざまな力が必要であることをご存じでしょうか?
他者と普通に会話することは、人の話を聞く「集中力」と、話題に対する「理解力」が必要であり、聞いた話から自分の考えを発信するには「思考力」が必要です。会話するためには、たくさんの力が必要であり、頭をフル回転させていなければうまくコミュニケーションをとることは出来ないのです。

勉強する力とコミュニケーション能力。

子供のコミュニケーション能力を磨くことは、その子の勉強での思考力をアップさせることにもつながります。そのため、家庭でも親子の会話を豊富にすることで、自然に勉強する力をつける訓練が出来るのです。何気ない親子の会話から、子どもの勉強への集中力や理解力を高め、自分が進むべき道を選ぶ思考力をつけることが出来たらベストでしょう。

一方的に喋るタイプの、ADHD発達障害児。

ミツキ君はとてもおしゃべりな男の子です。学校から帰ってくると、学校で起こった出来事をお母さんにたくさん話してくれます。子供が自分から積極的に学校のことを会話してくれる姿勢に、お母さんは嬉しく思っている反面、人の話をきちんと聞く姿勢も身につけて欲しいと感じていました。
ミツキ君には、自信を持って発信する力はあるのですが、自分のことが第一優先になってしまい、人の話をじっくり聞く集中力が少し足りないと感じていたからです。

親子の会話を工夫して、子供の会話力を磨く。

お母さんは、学校から帰ってきた直後は、ミツキ君の話をじっくり聞く「聞き役」に徹することにしました。こうすることで、ミツキ君自身の心の安定を保つことが出来、積極性を保っていきたいと考えたからです。
しかし、英会話教室に通う車の送迎時間は、お母さんから積極的に話題を提供するようにしていきました。質問を投げかけることで、ミツキ君が話を聞いて答える側に立つようになり、受け身の側の力を磨くきっかけにしていくためです。

お風呂でも、どこでも親子で会話しよう。

お父さんにも協力してもらい、二人で入るお風呂の時間も、なるべくミツキ君に対して質問を投げかけるような対話形式を意識していきました。これにより、ミツキ君は落ち着いて人の質問に耳を傾けることが出来るようになり、質問に答える際には、自分の意見を組み立てることが出来るようになっていきました。

ADHD、コミュニケーション能力は、勉強の力も伸ばす。

人とのコミュニケーションが上手に取れるようになると、不思議と勉強に対する集中力や問題の読解力が高まっていきます。それはコミュニケーションをとることで、頭の中で問題をクリアに解いていく力が養われるからではないでしょうか。
親子の絆を深めるきっかけにもなる「会話・対話」の時間を意識的に増やすことで、子どもの勉強の力も伸ばしていくことにつながるでしょう。

-勉強ができる子になる習慣

関連記事

自然とふれ合う習慣が、勉強に集中する力もつける。発達障害児に効果あり。

自然の中で集中力と探究心を学ぶ習慣、勉強の力もつく。アウトドア体験は子どもを強くさせます。そして工夫することを覚えます。勉強への切り替え、集中して勉強できるようになる。

自閉症の我が子、運動も勉強も、仲間と一緒に頑張る貴重な経験。

友達に助けてもらう経験で、自閉症の我が子が成長しました。仲間と一緒に頑張ることは、貴重な経験。失敗しても、その時に次を考えればいい。

家庭で集中して遊ぶ習慣、それが家庭で集中して勉強する習慣になる。発達障害児の勉強法。

リビングで自由な発想で遊ぶ。それが勉強の習慣につながる。遊びに集中すること、勉強にも効果があります。散らかっても気にしない。そっと図鑑や辞書も置いておく。自然と勉強に気が向く工夫を。

子供の勉強は褒めて伸ばす。90点で10点のミスを叱っちゃダメ。発達障害児に効果あり。

ADHDの子は、うっかりミスが多い。間違いを叱らず、できたとこを褒める勉強の習慣。90点で、10点の間違いを叱る母親。目先のテストの点数ではなく、親子の信頼関係が一番大切。親は子供の勉強を褒める習慣を。それが子供のやる気を伸ばす

声に出す。会話する。人と繋がる力を磨き、考える力を養う勉強方法。

家庭での勉強でも声に出して発表する。高機能自閉症の発達障害児に効果あり。会話の力が、考える力、勉強の力になる。