できる勉強法

アニメで漢字の勉強、興味があれば集中できる。発達障害児に効果あり。

漢字、カタカナ。勉強のきっかけに、子供が好きなアニメを活用。

どうやったら子供が意欲的に文字を覚えるてくれるかというのは、親のよくある悩みだと思います。
部屋の壁に、あいうえお表を貼ってみる。勉強机のマットの下に、漢字の一覧表を挟み込むなどして、色々工夫をされていることでしょう。中には、親が趣向を凝らしても、いざ紙と鉛筆を目にすると、勉強のやる気をなくしてしまうという子もいるはずです。

アニメで漢字を勉強しよう。

そんな工夫されている皆さんに、我が家で成功した漢字の学習例をご紹介します。
それは、アニメです。
娘は「アイカツ!」が好きで、買い物に行くたびに、ゲームをしてカードを集めていました。その情熱を上手く利用して、登場するキャラクターの名前を漢字で書いてみようかと声をかけました。本人も好きなキャラクターのことなので、食いつきは良かったです。

うちの娘は、アイカツで漢字を楽しく勉強しました。

アイカツ!のキャラクターは、名前がひらがな・カタカナの子が多いのですが、「蘭」「紫」「霧」など、上の学年で習うはずの、難しい字もあったので、当時小学校3年生の娘には大変勉強になりました。画数の多い漢字を、バランスよく書くためには、どうしたらよいかというのも、本人なりに勉強したようです。

アニメでの勉強をきっかけに、漢和辞典で漢字を勉強する。

また娘が小学校3年生の頃、漢和辞典の使い方を覚え始めたので、「他の草冠の漢字はどんなものがあるかな?」「別の漫画に出てくる子の名前も探してみようか?」と誘導して、一緒に漢和辞典を開いて勉強したこともありました。
読めるけれども書けないという漢字がある子には、興味のあるアニメなどを利用した勉強法が良いです。
学校の教科書だと、その学年で習う漢字しか出てこないので、題材は教科書以外から見つけるのがおすすめです。少し上の学年で習う漢字がたくさん出てきますから。

カタカナの勉強は、妖怪ウォッチやプリキュア。いろんな応用ができます。

わが家は漢字を勉強するために、アニメのアイカツ!を利用しましたが、小学校低学年でカタカナを勉強したいなら妖怪ウォッチやプリキュアなんかも参考になると思います。
妖怪ウォッチに登場するキャラクターをカタカナで書いてみるとか、集めた妖怪メダルの一覧表をカタカナで書いて作るとか、きっかけは何でもありです。
とにかく子供が自ら楽しんで鉛筆を持ち、紙に書くという勉強スタイルに持っていってください。
書き終えた時には、子供が達成感を味わえるだけではなく、気がつけばカタカナも覚えていたというまさに一石二鳥の状態になります。

勉強にマンガやアニメ、効果があればOK。

勉強するのに、漫画やアニメなんて邪魔だと考える方もいるとは思います。
実際、漫画やアニメを断つことによって、勉強で優秀な成績を残している方がいるのは事実なので、その勉強方法としては有効なのだと思います。
一方で、勉強のやり方は、人によって向き不向きの差があります。
漫画やアニメのキャラクターを活用して勉強することで、子供が楽しく勉強できて、且つ学習効果もあるというのであれば、適度に勉強に取り入れても良いのではないでしょうか。

-できる勉強法

関連記事

わからないとこが、わからない。つまずきを確認できれば、勉強は理解できる。発達障害児に効果あり。

子供の勉強のつまづきを、親がしっかり確認してアドバイスする勉強方法。子供自身、わからないところが、わからない状態。わからなとこさえ、わかれば、そこを頑張ればクリアできる。ほったらかしじゃなく、たまには親も見てやることが大切。

勉強はストップウォッチでタイム計測、やる気アップの勉強方法。発達障害児に効果あり。

タイム計測は、勉強への集中力を高める効果。集中できないADHDの子に効果大。ただ何となくの勉強ではダメ。勉強は、目標を立ててやると、集中できる。

集中力が続かない、不器用な子。ADHD発達障害児の勉強方法。

適度な休憩、適度なアドバイス。できるだろう、大丈夫だろう。それは親の思い込み。母親は子供の勉強を、そっと後押し。よく見て手助け。

丸つけを母親が丁寧に、子供の勉強を褒めると集中力もアップ。発達障害児に効果あり。

小学生の勉強は、親がしっかり褒めてあげる。褒めてやる気を高めると、勉強の集中力もアップ。

スタンプ&シールを活用、子供の勉強への気持ちを前向きに。

発達障害で勉強が苦手な小学3年生の次女。シール貼りが楽しくて、勉強を頑張る。母親のできることは、勉強への気持ちを前向きにさせること。