発達障害を持つ、うちの子の勉強方法 できる勉強法

算数の計算、うっかりケアレスミスが多い子の勉強方法

つい、うっかり間違えてしまう。

180228101

メニュー

180326001 180326002 180326003

ケアレスミスをなくす勉強方法

算数の計算は、確実にできるまで、訓練する。

算数の計算は、やり方が理解できても、実際の計算を確実にできないと、意味がありません。
うっかりのケアレスミスだから大丈夫、こんな考えでは、学年が進むと、いずれ算数でつまずいてしまいます。

少数の掛け算ができないと、少数の割り算もできず、円周率3.14の計算もできません。
算数は、計算が確実にできないと、その後の学習内容もできなくなり、算数の教科全体が理解できなくなります。

「わかってはいるけど、ちょっと間違っただけ。」
「今回はミスしたけど、ゆっくりやればできる。」

こんな状態は、計算が「できる」状態ではありません。
計算は「確実にできる」状態にすることが重要なんです。

計算は、意味がわかっただけではダメなんです。

算数の計算、ケアレスミスしないための勉強方法

注意不足でうっかり間違う、ケアレスミスを防ぐ勉強方法です。

このケアレスミスを防止するためには、繰り返しの計算練習が大切です。
しかし、勉強が苦手な子の場合には、ただ単に、繰り返し勉強しただけでは、なかなかできません。

間違った勉強方法で、繰り返ししても、間違い続けるだけです。
3つのポイントを押さえた、正しい勉強方法で、計算練習を繰り返しましょう。

180326001 180326002 180326003

1、数字を丁寧に書く。

見やすく大きく丁寧に、数字を書こう。

計算ミスをなくす1番効果的な方法は、数字を見やすく丁寧に書くことです。
大きく見やすい数字が書ければ、それだけで、うっかりの計算ミスの激減します。

逆を言えば、字が汚く、計算の数字が見にくければ、それだけで、計算ミスが多くなります。

字を丁寧に書くためには。

字が汚い原因は、2つあります。

1つ目の原因は、もともと字を書くことが苦手なことです。
発達障害を持つ子は、字が汚いケースが多いです。
また、鉛筆の持ち方が悪いかったり、書く時の身体の姿勢が悪いと、きれいな字が書けません。

2つ目の原因は、算数の計算では、急いで字を雑に書いてしまうことです。
ゆっくり丁寧に書けば、綺麗な字をかける子でも、計算では、雑な字を書いてしまいます。
これは、計算途中の数字は、丁寧に書く必要がないと、考えていることが原因です。

どちらの原因でも、算数の計算では、途中計算でも、きれいな字を書くことが、間違いなく正確に計算ができるようになるコツだと、子供自身に理解させることが必要です。

もともと字を書くことが苦手な子でも、丁寧に、大きく数字を書けば、見やすくなります。
大きな字でも、余白の広い部分を使えば、途中計算が書けます。
余白が少ない場合は、プリントの裏面やノートを使って、途中計算を書きましょう。

分数、少数、筆算の桁数を揃えて書く。

分数や少数は、間違えやすいので、注意が必要です。

  • 分数の計算では、分子と分母をしっかり分けて書くこと。
  • 少数の計算では、、小数点の位置を間違わないように、小数点の大きく書くこと。
  • 筆算では、桁数を揃えて書くこと。

2、途中計算を全部書く。

途中の計算も、全部書いて、消さずに残す。

算数の計算は、計算の途中に間違いがあると、最終的な答えが間違ってしまいます。

途中計算は、飛ばさずに、全部を必ず書きます。
計算が終わり、答えを書いた後も、途中計算は消さずに、書いたまま残します。

解答の見直しをするときや、間違った時のやり直しでは、途中計算が残っていれば、どこで間違ったかが、わかります。

ケアレスミスが多い子は、計算の答えを書いた後に、途中計算を消しゴムで消してしまう場合があります。
これでは、見直しができない上に、計算がどこで間違ったかが、わかりません。

普段から、途中計算は、後から消さなくていい部分に、書くように気をつけましょう。

3、答えを予測する。

計算結果を、予測すれば、うっかりミスは少なくなる。

  • 誤)25×5=25、正)25×5=125
  • 誤)180÷3=6、正)180÷3=60

「25×5=25」では、25という数字を5倍したのに、25のままでは、明らかにおかしいのですが、ついうっかり125の100の位を書き忘れてしまったケアレスミスです。
25×4が100なので、25×5は100より大きな数になるかな?、と予測すれば、25という答えがでたときに、間違ったと気が付けます。

「180÷3=6」も、正解60の、0が足りないケアレスミスです。
18÷3の部分に集中しすぎると、0を見落としがちです。

また、文章問題では、特に答えの見当をつけて、計算すれば、ケアレスミスを防ぐことができます。

まとめ、ケアレスミスをなくす勉強方法

計算練習では、3つのポイントを意識して頑張りましょう。

算数の計算で、うっかりケアレスミスをなくすには、繰り返しの計算練習が欠かせません。

メニュー

180326001 180326002 180326003

-発達障害を持つ、うちの子の勉強方法, できる勉強法

関連記事

耳で聞く聴覚情報が得意な発達障害児の勉強方法

発達障害児の勉強方法、目で見る視覚情報より、耳で聞く聴覚情報が得意な子供。子供の得意な勉強方法を見つけて、指導してあげることが大切。

勉強で癇癪を起こすのはやる気の証拠、ゆっくり再挑戦する勉強方法。発達障害児に効果あり。

やる気があるから、子供は勉強で癇癪を起こす。そんな時はゆっくり再挑戦する勉強方法。できなかった問題を、親と一緒にゆっくり再挑戦してみる。休憩をしながら、ゆっくり集中して勉強する。ペースダウンして再チャレンジ。

勉強の時間を決める、時間を測る。タイムで勉強の集中力アップ。発達障害児に効果あり。

タイム計測する勉強方法で、子供も親もやる気アップ。勉強のタイムを記録して、ご褒美シール。親子で楽しみながら、勉強のタイムを測ってみよう。

間違いはバツXじゃなく、☆星印で得意への近道。発達障害児に効果あり。

勉強で間違ったら星☆マークで再挑戦、前向きな姿勢でやり直す勉強方法。どんな子でも、勉強で間違いにバツされると、やる気はなくなります。星☆マークで苦手意識を持たせず、間違った問題にも再チャレンジ。勉強したい気持ちを伸ばし、苦手克服から得意へと変えていく。

勉強の間違いは「おしい」、全然惜しくなくても「惜しい」発達障害児に効果あり。

発達障害児には、間違いの指摘は慎重に。ドリルの丸付けではバツ×じゃなく、ふせんで目印をつける。勉強の間違いを嫌がる子、プライドを尊重してあげよう。