できる勉強法

ADHD発達障害児、褒め方のちょっとした工夫。勉強のやる気アップ

その子にあった褒め方で、勉強の効果が出る。ADHDで集中できない子。

子どもの教育に関する本などで、「子供を褒めて伸ばそう」などという言葉を聞くことがよくありますが、そんな言葉に疑問すら感じていた私でした。なぜなら、うちの息子は、問題に解答できて、褒めてあげても、あまり表情が変わらず、嬉しそうにみえないからです。勉強自体にもあまり集中できておらず、やる気もないように思えます。そんな中、「褒めて伸ばす」という勉強方法は、うちの息子に限っては当てはまらないのではとまで、考えるようになっていました。

ADHD、視力検査に集中できず、叱ろうとした時。

ある日、学校から視力が下がっているので、眼科にいって検査をするように言われました。最終的には、視力に問題はなく一安心したのですが、眼科での看護師さんたちの対応とわが子の反応により、気づいたことがあります。それは、視力検査に集中できず、私は人前ですが大声で子供を叱ろうと考え始めていたころのことです。

看護師さんが、シールをくれた途端に集中し始めた。

ある看護師さんが「じゃあ、きちんとできたら、このシールをあげよう」と言って、うちの子が大好きな「妖怪ウォッチ」のシールを取り出した途端、息子の表情がパッと変化しました。それまでとは打って変わって、指示された視力票の答えを次々と、正しく答えていきます。そのまま、私自身が唖然とするくらい集中して、検査に取り組み、あっという間に検査が終わってしまいました。もしかしたら、この方法が自宅での勉強にも役立つかもと考えたのです。

シールを勉強にも活用すると、勉強も集中できた。

さっそく帰宅して、妖怪ウォッチ図鑑をコピーして、手作りの「妖怪ウォッチシール」を作成し、パソコンで、妖怪ウォッチシールを貼る「妖怪ウォッチシール手帳」も作りました。「勉強ができたら、妖怪ウォッチシールを1枚貼ってあげる」と話すと、息子は大喜びです。それまでは、投げ出してしまっていた難しい問題も、一生懸命考えるようになり、まわりのざわつきにも気を取られず、集中して勉強に取り組めるようになりました。

褒め方の、ちょっとした工夫。

これまでの経験により、息子は褒められていることが分かりにくいタイプなのかもと考え、正解した問題には一つずつ丁寧にマルをつけるようにしました。私が褒めると同時に、夫にも褒めてもらうなど、褒められていることを実感できるようにも、配慮しました。効果は意外なほどすぐに現れ、今では、すっかり勉強に意欲的な子になり、解いた問題量の多さに、こちらがびっくりするほどです。

その子にあった褒め方で、効果が出る。

「子供を褒めて伸ばそう」という勉強方法は有効だとは思いますが、うちの息子のように、その方法にさらに工夫を重ねなければ、効果が出ないケースもあります。マニュアル本や、一般的な意見は、参考にはなりますが、自分の子供にとってどうなのかは、やはり経験と観察しか方法がないと思います。

勉強を頑張った子供の心からの笑顔。

お母さんが、「だめだ」とあきらめてしまわずに、自分の子供をよく観察して、これだと思える方法をみつける努力をすることが大切なのではないでしょうか。それを発見できた時の喜びと充実感、なにより勉強を頑張ったわが子の心からの笑顔には、何物にも代えがたい価値があるのではないかと思います。

-できる勉強法

関連記事

視覚効果を使った勉強で、発達障害児の理解が進む。

シールや絵で楽しく、視覚効果を使った勉強方法。算数の問題を、視覚的効果で。ちょっとした工夫で、発達障害児でも理解が進む。勉強がわかると、勉強が楽しくなる。

子供が勉強を頑張る。母親は褒め方を勉強する。褒めて親子で一緒に喜ぼう。発達障害児に効果あり。

注意や小言ばかりの私が、褒め方を勉強した体験談。テストの出来た部分を素直に褒めてあげよう。勉強の具体的な変化を褒めると、子供の喜びが大きい。

LD発達障害児、焦らず、じっくり時間をかけて進める勉強方法。

小学校5年生、勉強が苦手で怒り出す、LD学習障害の子の改善事例。勉強ができないじゃなく、できるために、どうするか。焦らず、じっくり時間をかけて、勉強を進める。

勉強の合間に休憩で集中力をキープ、発達障害児に効果あり。

5分の休憩でリフレッシュ、集中力をアップさせる勉強方法。勉強を続けると、気が散って集中力が落ちてくる。休憩で気持ちを切り替えて、勉強を再開する。集中力が上がると、正解が増えて、勉強が楽しくなる。

アニメで漢字の勉強、興味があれば集中できる。発達障害児に効果あり。

漢字、カタカナ。勉強のきっかけに、子供が好きなアニメを活用。うちの娘は、アイカツで漢字を楽しく勉強しました。勉強にマンガやアニメ、効果があればOK。