障害児の勉強失敗談

ADHD発達障害児、珍解答連発、新しい漢字を発明、聞かれてないことを答える。

小学校2年生、うっかりミスや珍回答で笑っちゃう、ADHD注意欠如多動性障害タイプの子

パート勤めの35歳で、小学校2年生の男の子がいます。息子は明るい性格で、勉強もできなくもないのですが、注意力が弱いので、珍解答や、うっかりミスを連発して、ついつい笑っちゃいます。

我が家の息子は、小学校の科目の中で、一番の得意科目は算数だと話しています。実際に、息子に自宅で勉強のテキストをやらせてみても、算数に関しては、文章問題や少しばかり難解な計算問題でも、難なくクリアしています。

算数は得意、国語は苦手。

そんな算数ができる姿を頼もしく思うのですが、息子の自己申告の通り、国語の勉強はやや苦手な傾向にあります。
漢字の書き取りは、どこか一カ所余分に画を追加していたり、新しい漢字を発明していたりします。
日頃からの落ち着きのなさが仇となっているのか、問題をよく読まなかったり、理解していないまま解き進めようとしてしまうため、聞かれてもいないことを、答えてしまったりするのです。

問題をよく読まずに、勝手に答えを書いてく。

「答えを書く前に、問題をよく読むんだよ」、こんな当たり前の注意をして、テキストを渡しても、○付けをしてみると、謎の解答がずらりと並んでいたりします。
「つぎのかん字を二つずつくみあわせて、ことばを書きましょう。」、この問題の聞いていることが、今ひとつ理解できていなかった我が息子。選択肢の漢字は、「空・日・足・青・左・音・右・入・学・月」の10個。模範解答は、「青空・入学・左右・月日・足音」という言葉を作るという問題なのです。

珍解答連発、息子の答えが可愛くて笑っちゃう。

しかし、息子にとって「言葉を作ることと、文章を作ることの違い」は難しかったようです。
息子の答案・・・「学校に入る(意味は合っている)、右に月がある、日に足をあてる、空から音がきこえる、左に何かある」という謎の短文のオンパレードです。しかし、試行錯誤の痕跡が残っているプリントを見て、「全然違うじゃん」などと、軽く言える雰囲気でもありません。
読む度に、可愛らしさでクスっと笑ってしまうのです。

子どもならではの珍解答、これってそのままじゃダメ?

問題を解いて、子どもが間違えたとき、皆さんはどのように対処していますか?
すぐに正しい答えを教えているでしょうか、それとも、もう一度チャレンジさせてみるのでしょうか。我が家では、漢字の書き取りなどは、答えが必ず決まっているので、間違えたときは、正しい漢字を書いて、教えています。
しかし、国語の問題の中には、ときとして、大人が対応に困ってしまう珍解答も続出しがちです。息子が作った短文の「空から音がきこえる」も、「左に何かある」も、言葉ではなく、文章にしてしまっているという、大きな間違いはあります。しかし、それがいかにも小学二年生らしく、可愛らしさでたまらない気持ちにさせるのです。

苦手意識を持たせず、いいところを伸ばす、ADHD発達障害児には特に重要。

そして、本人に苦手意識がある科目の場合、間違えを指摘することで、苦手意識をさらに強めてしまう心配もあります。
きっともう少ししたら、これくらいの問題はすぐに解けるだろう、という、広い気持ちで受け止めてあげることも、時には必要かもしれません。
もうちょっと慎重に、注意深く、落ち着いて、やってくれればと思いますが、それが発達障害ADHDを持つ子の個性だと、私はもうしばらくは、緩い気持ちで○付けをしてやろうと思っています。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

LD発達障害児、小学校1年生で算数が苦手に。勉強は基礎が大事。

勉強ができなくても、マイペースでのんびり屋。小学校1年生で早くも算数が苦手になる息子。イラっと怒っちゃい反省。初歩の勉強からやり直し。宿題を親子で一緒に勉強する。

テストの点数で叱っちゃダメ。わからないと言えない子の勉強方法。発達障害児に効果あり。

小学4年生の娘が持ち帰った算数のテストの点数が、あまりにも悪くて、つい感情的になってしまいました。

ADHD発達障害児、勉強を妨げる文房具には要注意。

鉛筆削り付きの筆箱、これが勉強の妨げに。勉強時間を区切ったら、雑になって失敗。勉強時間の配分にも配慮必須、勉強に集中できないADHD発達障害児。

好きなことは頑張る発達障害児。褒めるとやる気に、叱ると落ち込む。

興味がないことはやらない、発達障害児。図工や音楽は大好き、宿題は嫌い。宿題が終わるまで、遊びを禁止、勉強に厳しくし過ぎて失敗。強制させる方法は向いていなかった。厳しくすると伸びる子もいれば、褒めると伸びる子もいる。母親もハイテンションで一緒に勉強を楽しむ。

母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。発達障害児に効果あり。

私の言葉が、息子に勉強を諦めさせてた失敗談と改善策。やれば出来る言葉かけ、勉強の自信をつけさせる。母親の言葉で、子供は勉強に取り組む意欲が上がります。