
小学校4年生、勉強が苦手です。
メニュー
![]() |
![]() |
![]() |
ADHDで勉強に集中できない小学4年の次男。

お兄ちゃんは、勉強も運動も、なんでもできる。
私は35歳で、専業主婦をしております。
以前は会社で働いていましたが、結婚して出産のタイミングで退職しました。
今は専業主婦として、毎日のんびり生活したいのですが、子育てに追われている毎日です。
私の周りのお母さん方は、子育て中でも活動的で、わりと派手な方が多いのですが、私自身は結構地味ですね。
子供の教育のことも、家庭のことも、主人と相談してのんびりやっていければと思っています。
長男小6、次男小4、長女2歳。三児の母です。
うちの子どもは3人で、小学校6年生と4年生の男の子、そして2歳の女の子がいます。
小6の長男は、主人に似て真面目なタイプ。
学校の宿題も積極的にやりますし、図書館が大好き。
かといって運動神経も悪くないですし、優しく今は生徒会長もしています。
我ながら自慢の息子です。(笑)
一番下の2歳の長女は、わりとのんびりマイペースで、3番目ということで慣れもあるのでしょうが、今のところ一番手がかかっていません。
次男の勉強が心配、5教科が全部ダメ。

サッカーが好き、体育は得意です。
問題なのは小学校4年生の次男です。
お友達は多く、サッカーばかりで、勉強はまるでダメ。
学校の宿題もギリギリまでやらないタイプです。
次男の苦手な教科は、体育以外の勉強全般です。
体育に関しては、大会の選手に選ばれたりと活躍してくれています。
でも、いわゆる勉強の五教科は全部ダメです。
算数の計算も、国語の漢字も苦手です。

計算ができない、漢字が覚えられない。
算数の勉強は、範囲によっては楽しく学習出来ているみたいですが、基礎的な計算もちょっと不安定。
一番苦手なのは国語で、漢字の覚えも悪いですし、文章の読み取り問題がすごく苦手みたいです。
勉強をやらせても、すぐに投げ出す。

ドリルをやるのはイヤ。
このままではダメだということで、次男にまずは学習ドリルを購入して、勉強させてみたのですが、わからないからと、すぐに勉強を投げ出してしまいました。
注意力、集中力が弱い発達障害のADHD。

1年生の勉強から、やり直し。
そこで小学1年生から4年生までの学習ドリルを、全て用意。
なんとか次男に、私がつきっきりで、勉強をさせているのですが、注意力散漫で簡単な問題を何度もミスしたりします。
何よりじっと座っているのが苦手で、10分もしない内にモゾモゾしてしまいます。
発達障害を疑って病院に連れて行ってみると、ADHDの傾向があると診断されました。
母親が見てないと、勉強ができない。
発達障害であっても、勉強はやらなくちゃいけないので、本当に困っています。
結局、私がじっと見ていないと、学習ドリルも全然進みません。
そこらへんに、落書きをしていたり、歌を歌っていたり。
私が付きっきりじゃないと、ある程度の勉強すらしてくれないことに、ショックを受けました。
しかし、テストが本格化する中学校までに、次男の勉強の習慣をなんとかしたくて、毎日一時間と決めて、勉強の時間を作っていました。
嫌がる子供を無理に勉強させて、家族仲が悪くなってしまう。

家族がケンカばかり。
私が、嫌がる子供を無理やり、勉強させているので、結局、家族仲も悪化してしまいました。
主人と話し合った結果、子供本人の勉強へのやる気が余計に無くなってしまったので、ドリル学習は諦めることにしました。
勉強量を減らし、子供の負担を少なくしました。

プリント1枚だけなら、頑張れる。
その後は、時間を決めて勉強をやらせるのではなく、毎日プリント一枚だけを勉強させるようにしています。
一枚だけやりきれば、遊べることがわかっているので、本人も勉強することが楽になってきたみたい。
一年生から四年生までのドリルをコピーしたプリントを、ランダムに出すことで勉強の基礎のチェックにもなっています。
勉強も大切だけど、家族が仲良くすることが一番大切なこと。
無理に勉強させて、さらに勉強が嫌いになる。
そして、家族みんなの仲が悪くなる。
こんな悪循環にならないように、発達障害の子の勉強は、ある程度の諦めも必要かなって、私は思っています。
母親として、次男の将来に不安は感じますが、家族が仲良くできることを、私は一番大切にしたいです。
メニュー
![]() |
![]() |
![]() |