障害児の勉強失敗談

LD学習障害児、復習テストで9点を取った我が子、10点満点じゃなく100点満点です。

小学校2年生、音楽はコンクール受賞、勉強は全くダメ、LD学習障害タイプの子

私は37歳、主婦歴9年目の主婦です。
B型なのでマイペースでズボラな性格ですが、根は真面目です。子育ての考えは、人に迷惑をかけずに最低限の常識を持つ子でいれば、あとはまぁなんとかなるかなと考えています。
子供は小学2年生の女の子で、私と同じくB型の、超マイペースな性格の持ち主です。そのうえ熱しやすく冷めやすいので、本人の興味がわかないものには、ことごとく反応しない性格です。

不得意科目は、勉強全般、特に算数。

長女の不得意科目は、基本的に机に向かう勉強全般ですが、とくに算数です。長女本人は「頭の中に数字が浮かんだり、消えたりするけど、そのうちにごちゃごちゃになってしまって、分からなくなる」と言っています。

そもそも勉強自体が興味がわかないのか、学校の宿題も、毎日取り組むまでに、相当な時間がかかります。
とくに算数や計算は、とにかく問題の数をこなして、数字に慣れることが、得意になることへの近道だと思うのですが、なかなか机に向かってくれません。

小さい頃からピアノを習って、音楽は得意でコンクール受賞。

長女の唯一の得意科目は、音楽です。幼稚園年中の頃から、比較的熱心な先生について、ピアノを習っており、コンクールでの受賞経験もあります。学校での授業は簡単すぎることもあり、成績は良いです。

1年生の復習テストで、100点満点でまさかの9点。

先日、1年生の総復習のテストが学校であったのですが、算数の計算テストでなんと9点を取ってきました。テストは100点満点、10点満点じゃありません。100問計算のテストだったので、9割以上の91問も間違えていたわけです。
百歩譲って、現在習っている単元なら、まだあまり理解ができていなくて低い点数だとしても許せますが、前学年の簡単な問題です。本当にショックでした。

周りの子は、通信教育や塾通い。

周りでは、幼稚園の頃から進研ゼミや、Z会といった通信教育をさせているお宅も多く、入学してからは、公文や学習塾に通いだした子も圧倒的に増えて、何もさせていない我が家は、少し焦りを感じることもありました。

ですが、我が家は「幼少期はなるべく感性が磨かれるような経験や、今しかできない遊びを大切に過ごし、勉強は学校のものだけで十分」という教育方針であるため、勉強は学校の授業と宿題のみでやってきました。

実際、私もそうした環境で育ち(私の時代は、小学生の塾通いがまだ珍しいこともあり、時代が違うとも言いますが・・)、授業を毎日きちんと聞いていれば、学校のテストでそんな悪い点数を取ったことがなかったので、我が子ながら本当に驚いたわけです。

「おかあさんノート」、母親手作りの問題集

さすがに、このままではマズイということで、家での勉強時間を増やすために「おかあさんノート」というものを作りました。
これは、私が作った算数と漢字の問題集なのですが、学校のテスト等で間違えていた部分を、手厚く作っています。今、ネットでもダウンロードして印刷できるドリルも多数あるので、私が考える問題がネタ切れの時はそこから参考にしている時もあります。文章題には、長女の名前や、我が家の状況を盛り込んで問題を作ることで、勉強に興味のない長女が、少しでも興味を持ってくれたらいいなぁ、と思っています。

小学校の間は、塾通いはナシで頑張ります。

小学生でも通信教育や、塾通いをした方が、親の手間としては楽なのでしょうが、相変わらず主人は、小学生での塾通いに反対しています。我が家はもうしばらくは「おかあさんノート」を使って、子供には自宅学習をさせていきます。
家庭で勉強できる通信教育は、そろそろ申し込もうかと、考えています。でも、小学校の間は、塾通いだけはナシで頑張ります。

-障害児の勉強失敗談

関連記事

時計や単位の問題、どう勉強したらいいの?発達障害児の勉強方法

時計の問題、単位の問題、抽象的なことが理解できない。学習障害LDの発達障害児の勉強方法。タブレット学習教材、国語や英語には学習効果あり。やっぱり母親の私が、勉強を見てあげるしかない。

自閉症、時計がわからない、友達ができない小学3年生

友達ができなくて、時計がわからない、自閉症タイプの子。勉強が大嫌い、特に算数が全くできない。3年生になっても、時計がわからない。学校生活のために、時計の見かたの特訓中です。私が教えるとケンカになるので、通信教材を始めるつもりです。

集中できない発達障害児には、短時間で効率的なカードの勉強方法

静かに机に向かって勉強、これって発達障害児には難しいことなんです。集中が苦手な障害児には、カード学習が効果あり。あきないように、楽しくカードで勉強。集中できない子は、短時間で効率的な勉強方法が重要です。

好きなことは頑張る発達障害児。褒めるとやる気に、叱ると落ち込む。

興味がないことはやらない、発達障害児。図工や音楽は大好き、宿題は嫌い。宿題が終わるまで、遊びを禁止、勉強に厳しくし過ぎて失敗。強制させる方法は向いていなかった。厳しくすると伸びる子もいれば、褒めると伸びる子もいる。母親もハイテンションで一緒に勉強を楽しむ。

母親の言葉が、勉強の足を引っ張る。ネガティブ発言は勉強の邪魔。

勉強に対してやる気の全くない小学校4年生のうちの息子。私がネガティブな言葉で勉強のモチベーションを下げてた。やればできると信じて、子供の勉強を見守ります。